株式会社 フランシールでは、新しく翻訳コーディネータを募集中です。
詳しくは採用情報のページをご覧ください。
ご関心のある方がいらっしゃいましたら、是非ふるってご応募ください。
お待ちしています。
株式会社フランシール 業務部 営業企画課
株式会社 フランシールでは、新しく翻訳コーディネータを募集中です。
詳しくは採用情報のページをご覧ください。
ご関心のある方がいらっしゃいましたら、是非ふるってご応募ください。
お待ちしています。
株式会社フランシール 業務部 営業企画課
「各画面の説明」のブログで説明した通り、MemoQをデスクトップ版で開いてもウェブブラウザ上で開いても、基本的には下記のように左側に原文、右側に翻訳文が表示されます。
![]() |
しかし、表示方法はお好みにあわせて選択できます。
トップ画面から「表示」⇒「現在のレイアウト」を選択すると、「既定」と「結果を上に表示」が選べます。左に原文、右に翻訳文、そして下部に訳文の完成イメージレイアウトなどが表示されるのは「既定」の形です。
![]() |
「結果を上に表示」を選択すると、次のように画面が切り替わります。訳文を入力するフィールドが上ではなく下になり、上部に翻訳結果などが表示されます。既定とは、上下が入れ替わった形です。
![]() |
次に、「ビューペイン」について説明します。
![]() |
上記は「既定」レイアウトの形ですが、下部に「ビューペイン」が表示されています。ここから実際の文書では訳がどのように表示されるのか、仕上がりイメージを確認することができます。
![]() |
ビューペインウィンドウの右側に「拡大・縮小」「削除」などのアイコンが並びますが、その下にカーソルをあわせると「HTMLプレビュー」「レビュー」「アクティブなコメント」が表示されます。仕上がりイメージは「HTMLプレビュー」が選択されているときに表示されます。「HTMLプレビュー」「レビュー」「アクティブなコメント」はF10ボタンひとつで切り替えられます。
「レビュー」を選択すると次のような表示となります。エラーや警告の詳細がビューペインに表示されます。
![]() |
「アクティブなコメント」を選択すると次のような表示となります。翻訳者がいれたコメントが下部ウィンドウで確認できます。
![]() |
個人的には、翻訳をインプットしながら仕上がりイメージが確認できる「HTMLプレビュー」が下部にあると便利だと感じています。
なお、ビューペインは下記✕で消せますが、復活させるときはメニューバーの「ビューペイン」アイコンをダブルクリックします。
![]() |
![]() |
Web Transの場合
Web Transでは最初からビューペインが表示されません。
![]() |
表示したい場合は、左上のメニューバーからView paneアイコンをクリックしてOnの状態にします。
![]() |
左上にビューペインが表示されます。
デスクトップ版同様、「HTMLプレビュー」「レビュー」「アクティブなコメント」の切り替えができるアイコンがウィンドウ右上に出てくるので、作業しやすいようにお好みでカスタマイズできます。
![]() |
★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する
今回は、MemoQで翻訳者としてアサインされた時の、基本的な作業の流れを説明したいと思います。
まず、案件のプロジェクトマネージャーが、MemoQ上でプロジェクトを作成します。
(<MemoQマニュアル>翻訳プロジェクトの作成方法参照)
プロジェクトマネージャーが翻訳対象の文書について、「翻訳者」と「期限」を設定すると、翻訳者宛に自動でメールが送信されます。
<メール画面の例>
![]() |
メール本文のリンクをクリックすると、ログイン画面が現れます。
![]() |
(USERNAMEとPASSWORDは翻訳者ごとに割り当てることが多いので、プロジェクトが異なっても同じUSERNAMEとPASSWORDで入れる場合がありますが、原則プロジェクトマネージャーが送る指示に従ってログインしてください。)
ログインすると、翻訳の入力画面が出てきます。(ブラウザ上で翻訳するWebTransの画面説明はこちらをご覧ください。)
また、左上の「View pane」をクリックすると、画面の下にレイアウト通りの原稿が表示されます。
![]() |
画面の左側が原稿で、右側のセルに翻訳を入力します。
入力したら、「Ctrl+Enter」で確定させます。翻訳の左のセルが緑色になります。
![]() |
コメントを入れたい場合は、右のセルのコメントマークをクリックし、入力します。
![]() |
翻訳対象外の箇所は、プロジェクトマネージャーがアサイン前にセルにロックをかけているはずです。グレーになっていますので、入力せずに次のセルに進んでください。
![]() |
すでに翻訳した部分や翻訳メモリに類似の文章がある場合、候補の訳語が表示されます。
画面の右側に「Translation result」として、過去の翻訳が表示されています。
下の例では、「同時通訳」という単語が先に出てきたため、「逐次通訳」という用語の翻訳の際に「同時通訳」の訳語が出てきました。
![]() |
原稿で2つのセルに分かれているものの、翻訳では1つの文章になる場合は、適当なところで区切って入力してください。
![]() |
全てのセルに翻訳を入力し完成したら、納品します。
納品は右上のDeliverボタンをクリックします。
全てのセルがきちんと入力、確定されていないと、注意書きが出て、納品することができません。
注意書きが出た場合は、表示される内容に従って修正をするか、全ての内容が問題なく入力されていると思われる場合には、警告があってもそのままDeliverしても構いません。
Deliverした後は、メールでプロジェクトマネージャーにも納品した旨をお知らせください。
以上がMemoQでの基本的な翻訳作業の進め方です。
★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
WebTransのボタンの説明
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する
二言語話せるバイリンガル(bilingual)、三言語話せるトリリンガル(trilingual)、多言語話せるマルチリンガル(multilingual)にポリグロット(polyglot)。
では複言語話せるプルリリンガル(plurilingual)はご存知でしょうか。
クエスチョン:「多言語主義(Multilingualism)と複言語主義(Plurilingualism)、何が違うの?」
一見どちらも複数の言語、という意味で同じように聞こえるこの言葉、実はどこに焦点があたっているのか、という点で意味が異なるのです。中でも、新しい考え方となる、複言語主義(Plurilingualism)とは、前回のブログで記載したCommon European Framework of Reference for Languages,(CEFR:ヨーロッパ言語共通参照枠)の言語に対する考え方や立場を表しています。
『ヨーロッパ言語教育政策策定ガイド(From linguistic diversity to plurilingual education: Guide for the Development of Language Education Policies in Europe )』(欧州評議会言語政策局(2016/2007))でも、多言語主義と複言語主義について細かく説明しています。
多言語主義(Multilingualism)とは、複数の言語が同じ国や地域、社会に共存しているものです。学校で二カ国語により教えているとか、道路標識が数か国語で書いてあったりするのも多言語主義です。例えばスイスにはドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマン語という4言語が公用語になっています。ベルギーはオランダ語、ドイツ語、フランス語が公用語。カナダでは英語とフランス語。アフリカでは部族が違い母語も違う両親が結婚して家庭や学校では英語やフランス語を使う、ということもよくあることです。
多言語主義のイメージ (社会における多言語)
一方で、複言語主義(Plurilingualism)は、本人が住む社会がモノリンガルであるのか、マルチリンガルであるにかかわらず、個人のもつ複数の言語能力を表しています。例えば、英語は中級クラス, フランス語は上級クラス, 母語は中国語だ、など全言語を完璧に習得してなくても、その時その時に応じて言語を使い分けるなどしてコミュニケーションが取れることが重要、としています。
複言語主義のイメージ(個々の能力としての複数言語)
CEFRが目指す多言語および多文化の能力はコミュニケーションや異文化間行動に参加するための「使用する能力」です。 個人はいくつかの言語や文化を習熟し得ますが、それらの言語は言語ごとのバラバラな能力ではなく、その個人の単一の能力として見られます。よって、話者の能力としての複言語主義(plurilingualism)は、特定の地域における複数の言語の存在としての多言語主義(multilingualism)と区別されます。つまり、社会における言語の状態から話者の能力へと焦点が移ったのです。
現在、ヨーロッパには220を超える固有の言語の種類があり、そのうちの約40は公用語、国語、または州の言語となっています。この数字には移民や難民の言語は入っていないので、それらを合わせると数百にもなります。複言語主義が生まれた背景には、このようなヨーロッパの多言語性があります。また、複言語主義にはこのような多様性を文化的遺産として保護していくべきだという考え方があります。これは、マイノリティの言語は不完全だと切り離すのではなく、タスクを行うときに発揮できる個人の能力の一部とみなしているからです。
遠くのことだと考えると複雑ですが、日本人が外国にいって、「外国語ができない=能力がない」と考えられたり、外国語が出来ないことをコンプレックスに感じたりするより、「この人は外国語を話すのは苦手そうだけれど、読んで理解するのは得意だし、母語では難しい論文も書いているんだな。」など、総合的に受け止められたほうが出来るタスクも増えてきそうです。
これは日本にいる外国人に対しても同じかもしれません。英語のネイティブが日本語を話すだけで過度にほめるのもおかしいですし、アジア系の留学生や実習生の日本語が下手だと見下すのもおかしな話です。日本の歴史や島国という地理的条件があるのかもしれませんが、それも過去の話。「その言語を使ってこの人は何ができるか。それ以外だとどのタスクが可能か」という視点で総合的に個人を受け止める複言語主義の考え方は日本でも推進されるべきなのかもしれません。(鍋)
<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました
暗号資産(仮想通貨)とは、データベースのシステムによって、中央銀行を使用せず、所有権が記録されているデジタル資産のことです。
支払いの方法の一つとして作られましたが、投資の対象に過ぎないという意見もあります。
2021年の時点で、暗号資産の時価総額が267兆円を超えました。
暗号資産のコンセプトは1989年に発明されましたが、有名になったのはビットコインの登場からです。ビットコインの発明家はサトシ・ナカモトというニックネームで知られていますが、実際の正体は未だに不明です。
2013年1月から2013年11月にかけて、ビットコインの価値が80倍になりました。その結果、メディアに報道されて、一般人に広がり始めました。
それ以降、ビットコインの技術的な弱点が批判されたために(送金のスピードやプライバシーが不十分など)、他の暗号資産も多く作られましたが(イーサリアムやカルダノなど)、未だにビットコインの時価総額が一番大きいです。
国々の法律によって、暗号資産に対する規制が大きく変わっています。例えば、アルジェリアやモロッコでは、暗号資産は完全に禁じられています。
一方で、エルサルバドルでは、国の正式な通貨として認められました。フランスや日本では、規制が様々ありますが、禁じられていません。
欧州中央銀行総裁のクルスティーヌ・ラガルド氏は「仮想通貨という通貨は存在しません。非常に危険な投資です。」と厳しく批判しています。
日本では、ビットコインなどは暗号通貨(virtual currency)と呼ばれていましたが、法定通貨(legal currency)との誤解を生みやすいということで、2019年5月に金融商品取引法の改正法が成立し「暗号通貨」は「 暗号資産(crypto assets)」と呼ばれることになりました。
多くの大手企業も暗号資産を支払方法として認めるようになりました。
2021年に、テスラはビットコインでの支払いを一時的に認めましたが、環境への被害の恐れという理由で、その新しい方針を撤回することになりました。その代わりに、インターネット・ミームから作られたDOGEコインという暗号資産をグッズの購入のみで認め、現在も使用しています。
さて、暗号資産とは、一時的な流行なのか、それとも支払いの未来なのでしょうか。
ちなみに暗号資産やブロックチェーンを外国語では下記のようにいいます。
■暗号資産
英語:cryptoasset
フランス語: cryptoactif
スペイン語: criptoactivo
ロシア語 : криптоактив
ベトナム語 : tài sản mã hóa
■仮想通貨
英語:cryptocurrency
フランス語: cryptomonnaie
スペイン語: criptomoneda
ロシア語 : криптовалюта
ベトナム語 : tiền mã hóa
■法定通貨
英語:legal currency
フランス語: monnaie légale
スペイン語:moneda de curso legal
ロシア語 : законная валюта
ベトナム語 : tiền tệ hợp pháp
■ブロックチェーン
英語:Blockchain
フランス語:Blockchain
スペイン語:cadena de bloques
ロシア語 : Блокчейн
ベトナム語 : Chuỗi khối
(フランス語コーディネーター ダミアン)
最近の投稿
最近のコメント
最近の投稿
最近のコメント