<めざせ語学マスター>日本人は受身文が好き?(ヴォイス)

2022年11月17日

日本人は受け身が好き?
ヴォイスについて

日本語のレポートには「維持管理機材が整備された」や、「感染症対策が強化された」などの受身文が多く見られます。英語でこれらすべてを受身文にすることも難しく、翻訳者は「主語は誰?」と悩むことになります。しかし調査レポートなどでは「we」などの主語はあまりなじまず、抽象的な主語を使ったり、あえて直訳調にしたりして主語をごまかす必要もあります。なぜなら、日本語の主語は「当然わかる」というものもあれば、あえてはっきり示さない場合があるからです。それを自然な流れに訳せるかというのも翻訳者の力量です。

このように日本語は主語をはっきりさせたくないときに受身文を選ぶことがあります。でももちろん外国語でも同じ目的で受身文を使う場合もあります。文章が受身文か、能動文か、という観点は、日本語教育を学習するときには「ヴォイス」という項目に出てきます。ヴォイス(VOICE)とは、普段英語で習うところは「声」のことですが、ここでは動詞の「受動態(受身文): passive voice」や「能動態(能動文): active voice」などの「態」にあたります。

日本語の受身文の作り方と英語の受身文の作り方
英語の能動文は典型的な語順では主語を最初におきます。主語は動詞の実行者(doer) または動作主(agent)と呼ばれます。受身文では、動作がなされた人や物が主語になります。実行者や動作主は省略されたり、byを使って前置詞句に置かれたりします。
つまり、英語の場合、受身文を作る方法は
① 動詞を活用させ
② be動詞を付加
③ 語順を変えて
④ byを付加する
がそのルールです。

英語の受身文も、文節の焦点を変更したいときか、動詞の実行者は重要でない、あるいはわからない場合やだれかを言及したくないときに使います。

英語が語順を変化させるのに対して、日本語は語順をかえなくても能動文を受身文に変更できるところが特徴です。

日本語は
① 格助詞を変えて
② 動詞を活用させて
③ 助動詞を付加すれば受身形が作れます。語順に対する制約は英語のようにはありません。

直接受身(direct passive) と持ち主の受身(possessive passive)と間接受身文(indirect passive)
上記のように「出版する」→「出版される」、「設計する」→「設計された」のような明らかに能動文の文章から受身が作られた、あるいは能動文をすぐに作れるような受身の文章は直接受身と言われます。一方、英語にはなく、日本語に特徴的な受身として、持ち主の受身(身体部分+身体以外)間接受身があります。(持ち主の受身も間接受身に含める場合もあります。)

下の二つの文章を比べてみてください。

受身文 :ママにお尻を叩かれた。
能動文 : ママが僕のお尻を叩いた。
受身文 : 獅子舞に頭を噛まれた。
能動文 : 獅子舞が私の頭を噛んだ。

この二つの受身文では主語の「僕」や「私」が消えています。残っているのは「僕のお尻」のうちの「お尻」と「私の頭」のうちの「頭」です。主役の「僕」と「私」は消えてしまいました。これが「持ち主の受身(身体部分)」です。また、この主役が消える現象は、身体でなくても起こります。

受身文 : 自転車が盗まれた
能動文 : 泥棒が私の自転車を盗んだ。
受身文 : バッグが盗まれた。
能動文 :  泥棒が私のバッグを盗んだ。

主役の私はいなくなり、自転車やバッグが残ります。ですがこの受身文だけで主役は「私」なんだな、と分かります。これが持ち主の受身(身体以外)です。

ではもう一つの間接受身とはなんでしょうか。
下の例を読んでください。

能動文 :  雨が降る。 受身文 : 雨に降られた。

ここでは、「私」は雨の持ち主でもないのに受身文になっています。
この受身文では、能動文には含まれない「私」が主語になっています。元の能動文に含まれない第三者が影響を被るのが間接受身文です。受身文が主役の迷惑だなと思う感情を表しているので「はた迷惑の受身」とも言います。(同じ迷惑そうでも「私は彼にぶたれた。」などの文は「彼が私をぶつ。」という能動文が成立するので直接受身です。)

この間接受身は、ポジティブな内容も暗くしてしまう効果があるので要注意です。例えば「先生に教えられた」とか、「お医者さんに治された」なども、聞いた人によっては「実は教えてもらいたくなかったのかな」「治されたくなかったのかな」と思ってしまうわけです。
ただしこの迷惑感は、無生物が明らかに主語の場合はなくなります。
「扉は開かれた。」
「窓が開けられた。」
つまり迷惑感が出るのは
「扉を開かれた。」
「窓を開けられた。」
など、主語が私(や私たち)である時です。

日本語の受身文は使い方がかなり難しくて微妙なことがわかります。一歩間違うと出てしまう「迷惑感」は気を付けないといけません。冒頭の「維持管理機材が整備された。」や「感染症対策が強化された。」も「維持管理機材を整備された。」や「感染症対策を強化された。」としたら、助詞を一つ変えただけなのに突然迷惑そうな「私」や「私たち」が文章からわきあがります。もしこれが原稿なら翻訳もガラリと変えなければなりません。

日本語の文章はタヌキみたい?

最後に、ヴォイスとは文章の視点が移動することなので、能動文VS受身文、だけでなく、能動文VS使役文(彼が窓を開けた。/私は彼に窓を開けさせた。)や、「貸すVS借りる」や「あげるVSもらう」などの動詞のみの対立も視点を変えるという意味でヴォイスの一種になります。(鍋)

 

<めざせ語学マスター>日本語教育や語学に関する他のブログはこちら
モダリティーの「ね」
未来の翻訳者養成をEMTに見る
ヨーロッパで翻訳を学ぶ
ヨーロッパで通訳になる
CEFR(セファール)の複言語主義とは
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

<めじろ奇譚>合成音声とナレーション、どっちがいい?

2022年10月21日

コロナ禍に始まった遠隔通訳や遠隔研修などの影響で、フランシールにも動画の字幕作成やナレーションの吹き込みといった業務の依頼も増えました。Youtubeにも簡単に動画をアップできますし、たとえネットの環境が悪い研修であっても、あとからアーカイブで動画を振り返ることも出来ますし動画はとても便利です。

お客様からAIの合成音声データが送られてきてパワーポイントに挿入してほしい、というご依頼もありました。日本語や英語なら自分たちで確認できるけれど、フランス語やロシア語などの音声は確認できないので、正しく挿入してほしいというご依頼です。

確かにAIによる合成音声は、作成がとても楽でテキストがあればあっという間にできます(弊社ではMICROSOFTのAZUREを利用)。ナレーターの時間を拘束するよりずっとコストも低いしスタジオの用意も必要ありません。しかし、AIにも漢字を読み間違えたり、アクセントがおかしかったり、文章の間がつまってしまったり、聞いていると微妙だな、というところはまだまだあります。またモノトーンすぎて聞いていて眠くなるのも一つの特徴でしょう。

同じ講義でも現場で講師を目の前にするのと、モニターで参加するのとは緊張感が違います。また、同じ遠隔でも講義をライブ配信で見るときは「今すぐに質問したら先生が自分に答えてくれるかも」というインタラクティブな感覚をもてそうですが、録画ではイマイチ緊張感を保てないかもしれません。それが熱をもった講師の声ではなくAI音声だったらなおさらです。

なのであまり長い動画には現状は不向きかもしれませんが、短い動画をいろんな言語で作りたい、というのならそれはコストも安くてお勧めです。

例えば以前弊社で作成したオンライン会議の仕方(ZOOMの使い方)の動画を人の声とAI音声で比較してみましょう。

まずは人の声バージョン(日本語)

こちらはAIの合成音声です。(日本語)

皆さんはどちらがお好みですか?

以下はスペイン語バージョンの人の声。

次はスペイン語バージョンのAIの合成音声版。

好みもあるかもしれませんが私はやっぱり人の声の方がいいな、と思います。皆さんはいかがでしょうか。

最後に、合成音声は多くの言語で簡単に作れますが、やはりネイティブが確認しないで使うのは危険です。真面目な話でも失笑をかったり、あるいは失礼になることもあるので必ずその言語のネイティブに確認してからお使いになることをお勧めします。

フランシールでは多くの言語のネイティブスタッフがいますのでお困りのときには是非ご相談ください。(N)

お問い合わせはこちらまで:https://franchir-japan.com/contact

よろしくお願いします。

 

<MemoQマニュアル>MEMOQでエクセルファイルを翻訳する(翻訳コーディネータ編)

2022年9月21日

今回は、MEMOQでエクセルファイルを翻訳する時、すべてのシートや列を翻訳するのではなく、一部だけを翻訳する方法を説明したいと思います。

まずは、対象のMEMOQのプロジェクトを開きます。

そして、メニューの「インポート」ボタンの下にある矢印を押して、「オプションを設定してインポート」を選びます。

「文書のインポートオプション」という画面が出てきます。その中、「フィルタと構成を変更」を押します。

「文書のインポート設定」の画面に変わります。こちらからエクセルの中の範囲を特定して、その範囲だけをインポートする、またはインポートしない、ということを設定できます。

簡単にインポートしたい範囲の選び方は「Excelで範囲を選択」です。このボタンを押せば、対象のファイルが開かれて、インポートオプションの画面も出てきます。

こちらでは、必要な範囲を選択し、「範囲を追加」を押します。そうすれば、その範囲は特定されます。

「完了」を押すと、特定した範囲は設定の画面にも表示されます。

また、「範囲を追加」というボタンで手動によって必要な範囲を設定できます。

そして、範囲特定済でしたら、「OK」ボタンを押して、インポートを続けます。

インポートしたエクセルファイルをMEMOQで開いてみたら、特定しなかった範囲はView Paneに表示されていても、翻訳作業はできないという状況を確かめられます。

これで、エクセルの一部のインポート方法は以上です。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
ユーザー登録の方法(翻訳コーディネータ編)

チェッカーの割り当て方法(翻訳コーディネータ編)
チェック作業の進め方(入門編)
レイアウトとビューペイン
アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<お知らせ>機械翻訳をお使いの方へ

2022年9月12日

フランシールも会員になっている「一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会」から「MTユーザーガイド ― 機械翻訳で失敗しないための手引き ―」が公開されました。

Googleに始まり、今はDEEPLやMicrosoft, Amazonなど様々な機械翻訳が無料/有料で使えるようになりました。でも、その仕組みやリスク、人の翻訳との違いや法律上気を付ける点などはまだよく知られていません。

翻訳会社に翻訳を依頼しようとするお客様や個人翻訳者、あるいはライターや学生さんも一度読んでみてほしいガイドです。是非ご参照ください。

MTユーザーガイド ― 機械翻訳で失敗しないための手引き ―

一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会 Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT):機械翻訳の研究開発者、製造販売者および利用者の3者で構成された、機械翻訳システムの開発・改良・啓蒙・普及を通じて機械翻訳の発展を目標とする組織です。フランシールは昨年、2021年に会員になりました。

株式会社 フランシール

<お知らせ>求人情報(英語・フランス語・ポルトガル語)

2022年9月12日

現在フランシールでは、下記の新規採用情報を掲載しております。ご関心のある方は是非下記各リンク先のページからご応募ください。一同お待ちしております。

翻訳・通訳コーディネーター(フランス語契約社員)

日英翻訳(通訳)派遣(人材派遣)

フランス語/ブラジルポルトガル語 同時通訳者・チェッカー募集(フリーランス)

株式会社フランシール 人事担当

<めじろ奇譚> 文化を結びつけることわざ part5(目は心の鏡)

2022年8月17日

目は心の鏡

「目はその人の心を映し出す鏡のようなもの。だから、目を見ればその人の心のさまが読み取れるのである。」

今回の記事では、世界の多くの国で知られている古代ラテン語のことわざ「Vultus est index animi」についてお話ししたいと思います。この表現は、紀元前 100 年に古代ローマのマルクス トゥリウス キケロによって最初に使われたと言われています。シェイクスピア(イギリス)やトルストイ(ロシア)など、有名な作家の作品でも使用されてきました。

英語では«The eyes are the window of the soul»,

フランス語では «Les yeux sont le miroir de l’âme»,

ロシア語では «Глаза — зеркало души»,

ドイツ語では «Das Auge ist der Seele Spiegel»,

そして日本語では«目は心の鏡»と呼ばれています.

このことわざは何を表現しているのでしょうか?
プラトンでさえ、自分の作品「ティマイオス」の中で、目が私たちの内なる世界を反映する珍しい機能を果たしていると書いています:
「事実、特に純粋な火が私たちの中にあり、日の光に似ているということです。その火は私たちの目から均一で濃い流れで流れ出します。」

確かに、目の表情によって、人の気分や内面の状態、会話への関心、真実を語っているかどうかを判断することができます。多くの心理学者は、アイコンタクトを使って人を催眠状態にし、魂の隠れた隅に到達します。人が真実を言っているのか、嘘をついているのか、何かを隠しているのかを目で分かる方法で説明する科学もあります。

目は、私たちだけでなく周りの人にも情報を伝える素晴らしい感覚器官です。そのため目は、性格、気質、経験、感情、思考、夢など、魂がこの世に生まれてから歩んできた道全体を反映する鏡だと例えられるのでしょう。

あなたは周りの人々の目を見て心を読み取れますか?

(Svetlana TERKINA)

<めざせ語学マスター>モダリティーの「ね」

2022年8月14日
Nさんへ

お客さんから今回のお仕事はキャンセルになったと言われました。
もう少し見積りを安くしたほうが良かったですかね。
次からは気を付けますね。とりあえずお客さんに確認してみますね。

Aより

私は同じ職場の外国人スタッフ(部下)からこういったメールをもらうことが結構あります。
普段はお客さんに丁寧なメールを書いているスタッフも、社内の人宛にはもっとフランクになるのですが、なぜか少し違和感を覚える文章が時々送られてきます。

なぜ違和感を覚えるのでしょうか。
日本語としては一文一文おかしくない。でもまとめてみるとなんだか変。

長年この手の「なんだか・・ちょっと・・」という事に違和感を抱いていたことが日本語教育能力試験の勉強をしてみて「これか!違和感の理由は!」と理解できることが多く、私にとっては収穫でした。

今回は久しぶりに日本語教育の中に出てくる文法カテゴリーのうちの「モダリティ」について考えます。

例えば「次からは気を付けますね。」は「次からは気を付けます。」これが文章の中心。そして「ね」はその文章全体を包み込むように話者の気持ちを表します。ここで表す気持ちは「仲間意識」のようなものでしょうか。

文章の中心を「命題」とすると、モダリティの役割は以下のようなイメージでしょうか。

 

ちなみに、文章の最後にある「ね」は文法的には「終助詞」の一つで、文の後ろについて話者の気持ちを添える働きがあります。「ね」のように話し手の気持ちを追加するモダリティの表現には次の2つがあります。

判断のモダリティ その文で述べている事柄に対する話し手の心的態度を表す
(例:のだ、わけだ、はずだ、ことだ、そうだ、ようだ、らしい、に違いない、かもしれない、だろう、まい・・)
伝達のモダリティ その文を聞き手にどのような気持ちで伝えるのかという話しての心的態度を表す
(例)、よ、よね、ぞ、ぜ、わ、さ)

つまり「ね」は伝達のモダリティを表しています。このうち「ね」は相手に同調を求めたいときによく使います。

歌の歌詞にも「あの日を思い出してね」「これからもどうぞよろしくね」「多分わたしじゃなくていいね」「ごめんね」など、「ね」はよく使われます。この「ね」によって、聞き手は歌い手の気持ちにより寄り添いやすくなるのもしれません。事実、「ね」は、仲間意識、連帯感を強調したいときによく使います。ただ、この場合の「ね」は省略することも出来ます。(任意の「ね」

しかし、「ね」にはもう一つの用法もあります。

次のアルバイトの面接風景を見てください。

面接風景なのになんだかせりふが変な気がしませんか?面接官は一体何を確認したいんでしょうか。でも下のようにすると違和感がなくなります。

なぜ「ね」が必要なんでしょう。
それは「ね」の前の情報がなんなのかを考えてみたらわかります。
面接官は履歴書を見ながら情報を確認しています。つまり、面接官は、アルバイトの候補者がすでにわかっていることを確認しています。ここでの「ね」は双方で確認するときの「ね」です。この時の「ね」は省くことが出来ません。(必須の「ね」

さて、記事の最初にもどってメールの件。結局、連帯感を出そうとした「ね」が多すぎて受け取る人が「どれだけ同調求めてるの?」と感じるところに問題がありそうです。
試しに「ね」を消してみます。

お客さんから今回のお仕事はキャンセルになったと言われました。
もう少し見積りを安くしたほうが良かったですか。
次からは気を付けます。とりあえずお客さんに確認してみます。

結構普通の文章になりました。

こうやって見てくると、メールなどのメッセージでは「寒い日が続きますね。」とか「もうすぐ年末ですね。」など、お互いに分かっている季節の挨拶以外は、あえて連帯感を出そうという「ね」は使わないほうがよさそうに思えます。特に相手がお客や先輩、上司の場合は「ね」の多用は「上から目線」や「なれなれしい」などと思われる可能性もあるので注意したほうが良いと思います。(鍋)

おまけ
1,モダリティには「副詞のモダリティ」もあります。例えば「どうぞ・・・ください。」の「どうぞ」や、「どうやら・・・らしい」の「どうやら」。他にも「残念ながら」「あいにく」などの副詞も、文の意味に話し手の心的態度を追加する「モダリティ」です。

2,英語のモダリティはmay, could, must, should やpossibly, necessarily などがあります。日本語では述語の前にモダリティがつくんですね。

 

<めざせ語学マスター>日本語教育や語学に関する他のブログはこちら
未来の翻訳者養成をEMTに見る
ヨーロッパで翻訳を学ぶ
ヨーロッパで通訳になる
CEFR(セファール)の複言語主義とは
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

<お知らせ>モンゴル語(通訳)、インドネシア語(派遣)を新規募集しています。

2022年8月6日

フランシールではアジア言語の需要の増加から、現在下記のスタッフを新規募集しております。

詳しくはそれぞれの採用ページをご覧ください。

2022.08.06 モンゴル語通訳・翻訳者(フリーランス)募集

2022.08.05 【新規募集】インドネシア語事務派遣

ご関心のある方のご応募をお待ちしております。よろしくお願いします。

株式会社 フランシール

<お知らせ>情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得しました

2022年7月31日

2022年7月27日、 株式会社フランール(本社:〒171-0031 東京都豊島区目白4-19-27、代表取締役:伊藤尚江)は、国際規格の情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得しました。

1. 認証番号: IR0141
2. 認証組織: 株式会社フランシール
東京都豊島区目白4 19 27
3. 認証範囲:翻訳および通訳業
語学を生かした人材派遣および有料職業紹介業
言語コーパスの構築
適用宣言書:第 1.0 版

4. 審査基準: JIS Q 27001:2014 (ISO/IEC 27001:2013)
5. 判定結果: 初回認証

今後もフランシールは、情報セキュリティマネジメントシステムの運用管理、継続的な改善への取り組みを通じ、ご依頼いただくお客様、ご協力いただいている翻訳者様、通訳様、その他すべての関係者様にとって安心できるサービスの提供を続けてまいります。引き続きよろしくお願いいたします。

株式会社フランシール 代表取締役 伊藤尚江

<めざせ語学マスター>未来の翻訳者養成をEMTに見る

2022年7月24日

前回のブログではフランスの大学院、ESITの翻訳部門に入学するための条件などについてみてみました。今日はそんなESITもメンバーになっているヨーロッパの高等教育機関のパートナーシッププログラムとフレームワークについて見てみようと思います。

ヨーロッパ翻訳修士課程(European Master’s in Translation:EMT)は欧州委員会と、翻訳プログラムがある高等教育機関(修士レベル)間のパートナーシップ・プロジェクトです。

このパートナーシップでは、EUの高等教育機関で翻訳者を目指す学生の基本的な能力を定義し、彼らの能力を向上させることで長期的にはEUにおける翻訳業全体の地位を高めることを目指しています。プロジェクトの中核となるのが、専門家によって作成されたEMTコンピテンスフレームワークで、翻訳者が今日の市場で活躍するための基本能力を示しています。EU圏外でも、このフレームワークをモデルとしてプログラムを設計する大学が増えているようです。

メンバーの大学には、フランスでは先日のブログで紹介したパリ第3大学(ESIT)を含むフランス他、ベルギー、ブルガリア、チェコ、ドイツ、エストニア、アイルランド、ギリシャ、スペイン、イタリア、ラトビア、リトアニア、ハンガリー、マルタ、オランダ、オーストリア、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロベニア、スロバキア、フィンランド、スウェーデン、レバノン、イギリスの大学がリストに記載されています。
(https://ec.europa.eu/info/resources-partners/european-masters-translation-emt/list-emt-members-2019-2024_en)

EMTメンバーは定期的に会議を開催し、意見交換や、カリキュラムや教育方法の革新などについて協力し合います。また、例えば、ツールや技術、研修生制度、雇用者の期待などの最新の動向を把握するため、言語業界と密接な協力関係を築いています。学術界と産業界の対話も、EMT理事会と言語産業理事会により進められています。

EMTは2009年1月に「翻訳者と翻訳能力のためのフレームワーク」を発表しました。
このフレームワークは、現在ではEU圏内だけでなく、世界中の学術界や言語産業界において翻訳者養成や翻訳能力についての主な参照基準になっています。ただ、翻訳業界や欧州の大学の変化にあわせて、この枠組みも見直す必要が出てきました。

しかし技術革新が進み、フレームワークが発表されて以来、翻訳業界に大きな変化が起こりました。国際共通語としての英語需要の高まり、AI技術やSNSなどの発展により、コミュニケーションや翻訳方法も大きく変わりました。機械翻訳はデスクトップでもモバイルでも簡単に利用することが出来るようになりました。

このような変化の中、技術的・社会的変化を学生の養成プログラムに取り入れるため、2016年10月、ETM理事会は新しい枠組み、European Master’s in Translation(ヨーロッパ翻訳修士号) を発表しました。将来の卒業生が市場の課題や機械を理解し、修士課程卒業後に役立つ市場に応じた技術をもてるように計画する必要があったのです。

フレームワークでは、翻訳者に必要な「能力(competence)」について、5つの主要な領域(area)を定義しています。またそれぞれに記述されるスキルについては領域間で重複しているものもありますが、どれも翻訳サービスを提供する上で必要なスキルです。

領域1 LANGUAGE AND CULTURE (言語と文化)
領域2 TRANSLATION (翻訳)
領域3 TECHNOLOGY (技術)
領域4 PERSONAL AND INTERPERSONAL(個人と対人)
領域5 SERVICE PROVISION (サービス提供)

以下それぞれの領域で述べられている能力を見ていきます。

領域1:言語と文化(LANGUAGE AND CULTURE)

言語的、社会言語的、文化的、比較文化的な言語能力で、翻訳能力の基礎となる総合的、専門的な能力のことです。EMTでは、受験生は少なくとも2つの実務用の言語(working language)でCEFRレベルC1以上(英検なら1級以上:“CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?”参照)、または同等のハイレベルな言語能力が、翻訳修士号コース入学の前提条件であるとしています。

一般に、主なターゲット言語(翻訳後の言語)を言語A、主なソース言語(翻訳前の言語)を言語B、その他の言語をC、Dなどと表記します(ヨーロッパの通訳事情翻訳事情参照)。EMTは、翻訳者の主なターゲット言語がCEFRのレベルC2(CEFRの最高レベル)、あるいはネイティブかバイリンガルの能力を有することとしています。つまり、母語レベルの言語に訳す、というのが基本です。ただし、国により言語の事情も違うので、ヨーロッパ全体で一概に同じ言語数、言語レベルが求められているわけではありません。

領域2 翻訳(TRANSLATION)

本フレームワークの中心ともなる翻訳能力は、二言語間の意味伝達だけではなく、文書の分析から最終的な品質管理手続きまで、翻訳前、翻訳中、翻訳後に渡る以下のような全ての戦略的、方法論的、テーマ別能力を含みます。(*各項目の原文はSTUDENTS KNOW HOW TO…となっていますがここでは「力」としました。)

1 原文を分析し、テキストや認知上の課題を特定、コミュニケーション上のニーズに沿って文章を再構築できる力、そのために必要な戦略やリソースを判断する力
2 目標言語の書き言葉や話し言葉を使って、要約、言い換え、再構築、翻案、短縮を早く、正確に行う力
3 翻訳ニーズに対して情報源の妥当性と信頼性を評価する力
4 翻訳ニーズに対してテーマおよび分野別に固有の知識を獲得、発展、使用する力(概念のシステム、推論方法、表現基準、専門用語と文章化、専門的な情報源などの習得)
5 特定の翻訳に関連する指示、スタイルガイド、または慣例に従って翻訳する力
6 ソース言語から、一般的及び専門的資料を「目的に沿って」ターゲット言語に翻訳をする力
7 適切なツールや技術を使って、さまざまな記録メディアの文章を翻訳する力
8 公共サービスの翻訳・通訳、Webサイトやビデオゲームのローカライズ、ビデオ解説、コミュニティ管理など、異文化間コンテキストで翻訳・調整を行える力
9 特定の状況、相手、制約を考慮しつつ、使用言語(Working language)で、目的にあったテキストを作成する力
10 メタ言語(対象言語を説明する言語)を使用し、理論的アプローチを適用して、自らの翻訳方法や選択肢を分析、証明する力
11 規格または特定の品質目標に従い,自分の仕事や他人の仕事をチェック,見直し,および修正する力
12 適切なツールや技術を用いて品質管理方法を理解、実施する力
13 機械翻訳(MT)の品質向上のため、適切なプリ・エディット(前編集)技術を使う力(*)
14 求められる品質および生産性に従って、適切な技術で機械翻訳(MT)にポストエディットを施す力及びデータの所有権とデータセキュリティの重要性を認識する力

(*)通常のプリ・エディットの例:例えば主語が省略されがちな日本語原稿に予め主語を追加する、長文を短い文章に分ける、改行の位置の確認、などが挙げられます。

領域3 技術(TECHNOLOGY)

技術とは、現在および未来の翻訳技術を翻訳業務に取り入れるための知識とスキルのことで、機械翻訳(MT)の基本的な知識や、ニーズに応じたMTを使える能力のことを指します。

15 オフィスソフトを含む最適なITアプリケーションを使える力。また、新しいツールやITリソースに迅速に対応する力
16 検索エンジン、コーパスツール、テキスト分析ツールやCATツールをうまく使う力
17 動画やマルチメディアファイルなどのファイルやその他メディア/ソースを前処理、処理、管理する力と、ウェブテクノロジーを駆使する力
18 機械翻訳(MT)の基礎と翻訳への効果を把握する力
19 翻訳フローにおける機械翻訳(MT)の妥当性を評価し、適切に導入する力
20 業務フロー管理ソフトなど、言語・翻訳技術をサポートするツールを使う力

領域4 個人と対人(PERSONAL AND INTERPERSONAL)
しばしば「ソフトスキル」と呼ばれる、卒業生の適応性や雇用適性を高めるスキルを指します。

21 時間、ストレス、仕事量を計画し管理する力
22 納期、指示、仕様を遵守する力
23 バーチャル環境、多文化あるいは多言語環境で最新のコミュニケーション技術を適切に使って共同作業をする力
24 業務目的のため責任を持ってソーシャルメディアを利用する力
25 職場環境の組織的・物理的人間工学を応用する力
26 個人戦略や協調学習を通じて、能力や知識の自己評価、アップデート、向上を継続して行う力

領域5 サービス提供(SERVICE PROVISION)
顧客意識、顧客との交渉からプロジェクト管理、品質保証に至るまで、翻訳および言語サービスの実施に関わるすべてのスキルを指します。

27 社会言語産業の新しい需要、新しい市場要件、新しい業務形態をモニターする力
28 文書および口頭でのコミュニケーション技術を用いて将来のマーケティング戦略をたて、既存顧客にアプローチ、新規顧客を開拓する力
29 クライアント、言語サービスの受け手、その他のステークホルダーの要求、目的、目標を明確にし、その要求にあった適切なサービスを提供する力
30 納期、料金/請求書、労働条件、情報へのアクセス、契約、権利、責任、言語サービス仕様、入札仕様などをクライアントと交渉する力
31 翻訳者や他のサービスプロバイダーが関わる翻訳プロジェクトの企画、予算、管理をする力
32 語学サービスを提供する際に適用される規格を理解し、実行する力
33 特定の品質基準クリアに必要な、品質管理および品質保証手順を適用する力
34 プロの倫理規範や基準(機密保持、公正な競争など)を遵守し、ソーシャルメディアや職業団体を通じて他の翻訳者や言語プロバイダーとネットワークを構築する力
35 言語サービスやポリシーを分析・検討し、改善策を提案する力

・・・こう並べてみると、35項目はさすがに多いですね。全て出来たら即日翻訳者、あるいは翻訳のプロマネになれそうです。でもよく見ると、実は日本の翻訳会社がコツコツOJTで社員教育していることとほぼ同じ内容のようにも見えます。新しいCAT(翻訳支援)ツールが発表されたら使ってみる、色んな機械翻訳を試してみる、様々な原稿の分析が出来るようになる、お客と事前に金額や納期、仕様を相談して決める、新聞を読んでプロジェクトや顧客動向を探ったり、ISO規格を勉強したり、動画翻訳などの新規依頼に対応したりする・・など、日本では各社がある意味手探りで行っていることに似ているなと感じます。ただ、これらの内容が、主にヨーロッパで系統をたててしっかり大学院の高等教育に生かされているというのは驚きです。さすがCEFRなど、言語について深く考えてきた歴史があるなと感じます。

また、早くから機械翻訳の取入れが検討されていたことも分かります。EMTが改訂されたのが2016年ですが、google翻訳がニューラルネットに基づく機械翻訳 (Neural Machine Translation) を導入したのもこの年です。EMTを見直すときにはすでにAI翻訳の未来も見据えていたのでしょう。

相対的にヨーロッパでは翻訳料金も通訳料金も日本より高く、時々日本から金額交渉をお願いしても安すぎると断られることがあります。翻訳・通訳業界自体が専門家集団として認められているだけでなく、業界全体も底上げをする努力をしているようです。日本の小さな民間翻訳会社としては、そのような大学と産業界の強い協力体制は羨ましい限りです。(鍋)

*working language :日本ではあまり聞きなれない言葉です。翻訳や通訳でいえば実際に業務で使用するソース言語やターゲット言語になりますが、一般的にはマルチナショナルな環境で実務で使う言語のことを指します。例えば国連の公用語(official languguage)は6言語(アラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語)ですが、各委員会などでは参加する国などによりフランス語がつかわれたり、アラビア語がつかわれたりしており、それらの言語はworking langugaeと呼ばれています。
参考:
国連の公用語
国際機関における語学能力基準について 横山和子

<めざせ語学マスター>日本語教育や語学に関する他のブログはこちら
ヨーロッパで翻訳を学ぶ
ヨーロッパで通訳になる
CEFR(セファール)の複言語主義とは
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

 

 

<お知らせ>メールシステム復旧のお知らせ

2022年7月22日

平素はフランシールをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2022年7月20日夕方から7月22日朝にかけて、弊社メールシステムに障害が発生し、メールが送信されない事象がございました。

現在は復旧が完了し、正常にご利用いただける状態となっております。

大変ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

今後、再発防止に向け万全を期すとともに、お客様へのサービス向上に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社フランシール 代表取締役 伊藤尚江

<お知らせ>メール送受信の不具合について

2022年7月21日

2022年7月20日の夕方から7月21日12時30分現在、当社で契約しておりますメールプロバイダで不具合が発生しており、メールの送受信が出来ない状況が発生しております。弊社スタッフへ急ぎでご連絡を頂きました方につきましては、お手数をお掛け致しますが、下記のメールアドレスまでご連絡いただけますようお願いいたします。

franchir.japon@gmail.com (最初のjapon はjapan ではありませんのでご注意ください。)
電話 03-6908-3671
メール復旧に向けて対応を進めますのでどうぞよろしくお願いいたします。
株式会社フランシール 代表取締役 伊藤尚江

<ある通訳の日誌>(仏語通訳の)ウソみたいなホントの話

2022年7月20日

ウソみたいなホントの話
① -高崎市内の或る額縁屋でー

私は26歳で日本を出て、帰国したのは50歳のころでした。24年間の異国暮らしだったわけです。

50歳で日本へ帰国し定着しました。それも故郷高崎です。東京の知人がODA関係の通訳会社を始めたので、そこへフリーランスの資格で参加し、フランス語の通訳稼業を始めました。
その会社では、フリーランスとはいえ、その会社名義でODA案件の海外出張をしますから、その会社の名詞を持ちます。

その場合、名刺には [○○通訳エージェント フランス語通訳 橋爪雅彦]

一方、通訳エージェントから依頼を受けた通訳業務の他に、フリーランスですから、適当な複数の会社からの通訳の依頼もあり、私自身、私用の名刺を持ちました。

その場合、名刺には [仏語通訳 橋爪雅彦]。

フランス滞在時代に購入した古い版画があり、それを額縁に入れようと思い立ち、高崎市内の額縁屋を訪ねました。
古い版画とともに、私は自分の名刺「仏語通訳 橋爪雅彦」も差出しました。

この名刺を額縁屋の老いた主はしげしげと眺め、
「いやあ、橋爪さん、仏(ほとけ)の言葉を通訳するのですか。つまり霊界にいる死者たちと通信が出来るわけですね。霊界通信!こりゃあ驚きです。でも無理なことじゃあないです。橋爪さんの所はお寺ですからね。」

故郷の額縁屋ですから、私の家のことはよく承知しています。それに私自身も19歳の時点で、正式に坊主の資格(住職資格)を取得していますし、実際、頭を丸め、故郷高崎市内で僧服姿のままあちこち檀家廻りもしていましたし、そういう姿を額縁屋の主も知っていましたから、額縁屋の主がそういうのも無理ありません。

私は彼の言葉に驚き、
「いいえ、仏(ほとけ)の言葉ではなく、フランス語の通訳です。」

「えっ!」と今度は額縁屋が驚きます。
私もあわてて「私も故郷を離れ、長い間フランスとアルジェリアにいましてね。日本へこの間戻ってきて通訳稼業を始めたところなのです」。

額縁屋は私の顔を眺め、
「ははあ、そういうわけですか。こりゃあ、とんだ誤解だったのですね。それにしてもどうして坊主を止め、フランス語の通訳などする気になったのですか?」
私は「いろいろな事情でね。」とお茶を濁しておきました。

それからしばらくよもやま話をして額縁屋を去りました。仏語通訳=仏(ほとけ)の言葉の通訳=霊界通信とは恐れ入った誤解でした。それ以来、自分用の名刺には仏語通訳と書くのは止めました。カタカナを使いフランス語通訳と書くようになりました。

② Mフランス社での出来事
―仏文学部仏文学科―

26歳で日本を立ち、フランスには丸9年間滞在しました。9年目の滞在のころ、Mフランス社(日本のM商事のフランス支社)が、アルジェリアのアルジェ駐在員事務所で業務を担当する人間を募集していました。それに応募し、50人ほどの応募者の中から私が偶然選ばれました。丁度、アルジェ駐在員事務所の所長がパリのMフランス社へ来ていて、私を面接しました。

アルジェの所長は50歳がらみの渋い面貌の人物で、私を目の前にみて、
「橋爪君か。君はパリでフランス語の勉強を相当やっていたみたいだね。ううんと君の履歴書には、仏文学部仏文学科と書いてあるが….」とそこまで言うと、お付きの課長が隣からあわてて口を出して、
「所長、所長、違いますよ。仏教学部仏教学科ですよ」
所長は「アッ」と声を上げ、「ああそうか、おれの読み間違えか」と言い放ち、
「ところでフランス語の方は流暢のようだけれど、パリで相当やったんだね。」

所長は続けて「仏教学部も仏文学部も同じようなものだ。君、おれと一緒にアルジェ事務所で頑張ってくれたまえ」と言い、豪快な笑いを浮かべて立ち去りました。

仏教学部仏教学科と仏文学部(こういう名称の学部は存在しません)仏文学科も同じようなものだと豪快な笑いを浮かべて立ち去った所長も相当な人物と云わねばなりません。彼とは首都アルジェで3年間、彼が転勤するまで楽しく働くことができました。彼との3年間、所長宅にてよく徹夜でマージャンをして過ごしました。なにしろマージャンが好きな御仁で、私が選ばれたのもこのマージャンのお陰ではないかといぶかったほどです。
彼がアルジェリアを立ち去った後10年間もアルジェで私は楽しく働き続けることができたのも、その基礎を作ってくれたのはこの豪快な所長でした。

13年間のアルジェリア滞在、イスラム原理主義のテロさえなければ、一生、あのままアルジェリアに滞在していただろうと想像します。1995年、イスラム原理主義の嵐が吹きすさぶ中、アルジェ事務所は閉鎖となり、私の楽しいアルジェリア生活も終止符を打つことになり、日本へ戻ることになりました。

その所長の言動の中で忘れられない言葉があります。
「橋爪君、君は群馬県の出身だったね。群馬の田舎に鬼石(おにし)という地名の村があるが、そこはね、どこへ行っても美人ばかりなんだ。品性もいいんだ。どうしてこんなに美人が多いんだろうと自分でも考えてみたが、よくわからない。が、ある人が言うには、平家の落人部落で、平家の血筋をひいているからじゃあないかと」。
私は、
「それは初耳です。鬼石という部落は知っていますが….」
彼は、まじめな顔で、
「実は、俺の女房、この鬼石の出身なんだ。」と臆面もなく言い放ちました。

―終わりー

フランス語通訳 橋爪さんの他のブログも是非ご覧ください。

橋爪さんの旅ブログはこちら↓

2020年12月23日マダガスカル④~マダガスカル風景~
2020年11月27日 マダガスカル③~2009年のマダガスカル政治危機
2020年11月26日 マダガスカル②
2020年11月17日 マダガスカル
2020年10月27日エチオピア
2020年10月15日 ジブチ②
2020年10月9日 ジブチ
2020年 8月25日 フランスのミヨー大橋
2020年 8月11日 碓氷峠とアプト式鉄道
2020年 6月8日 月夜野にて
2018年 6月8日 童謡「ふるさと」の故郷
2018年 4月18日 セネガル☆アフリカ再生記念碑
2018年 4月9日 セネガル☆ゴレ島にて
2016年 5月12日 ギニアだより☆VOL.3

詩の世界 詩のこころ
フィッツジェラルド もり りょう 訳
オーマー・カイヤム「ルバイヤート」四行詩

第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回

 

 

<お知らせ>新規フリーランス通訳・翻訳者募集(ポルトガル語・ウクライナ語)

2022年7月20日

フランシールでは現在、フリーランス通訳(ポルトガル語)、フリーランス通訳・翻訳者(ウクライナ語)を募集しています。ご関心のある方は採用ページをご覧ください。

≪急募≫フリーランス通訳(日本語⇔ウクライナ語)/ 翻訳者(日本語・英語⇔ウクライナ語)
≪急募≫フリーランス通訳(日⇔ポルトガル語)

ご関心のある方がいらっしゃいましたら、是非ふるってご応募ください。

お待ちしています。

株式会社フランシール 業務部 営業企画課

 

<めじろ奇譚>文化を結びつけることわざ part4 人は見かけによらぬもの

2022年7月4日

以前の投稿で、ロシアのことわざ「小さいけれど大胆」について皆様に話すことを約束しました。普段この表現は、小さいながらも器用で勇気のある人について使用されます。言い換えれば、「外見で判断しない方がいい」です。

実際には、身長の低い人が最高の地位に到達することは良くあります。例えば:ナポレオン(168cm)、レーニン(165cm)、スターリン(162cm)、ヒトラー(175cm)、プーチン(170cm)、ゼレンスキー(170cm)。

ヨーロッパの言語にも似たようなことわざがあります。ドイツ語- Klein, aber fein(小さいけれど素敵), フランス語- Petite cloche grand son(小さいベルに大きな音), 英語- Little bodies may have great souls(小さな体に大きな魂), スペイン語- pequeño pero osado(小柄なのにとても勇敢だ)。日本語では、人の外見がだまされているということわざもたくさんあります、例えば、「人は見かけによらぬもの」。

相撲の例でこのことわざを考えてみましょう。相撲は、宗教的な祭りで神道の神々を楽しませるための儀式の踊りとして始まったと考えられています。発展するにつれて、ルールが体系化され、決闘の目標は対戦相手をノックダウンすることになりました。そして江戸時代(1603〜1867)、相撲は壮観な武道になりました。力士は、対戦相手をリングから出したり、足以外の体の部分で床に触れさせたりした場合に勝ちになります。相撲には体重別階級がないので、力士の体重が決め手になります。ほとんどすべてのトップ力士の体重は120 kgを超えます。力士の平均体重は約120〜130 kgで、記録的な大露羅・敏(おおろら さとし:ロシア出身の力士)は289kgに達しました。しかし、なぜ非常に大きくて強い力士と小さい力士が一緒に配置されるのでしょか?

実は、過度の体重は、可動性を損ない、怪我のリスクを高め、技術の幅を狭めるため、成功が保証されないのです。軽量級力士(例:横綱 千代の富士・貢、大関 霧島・一博)は機動性と高度な技術により、かさばる重量級よりも有利な場合があります。例えば、1996年1月に第1師団で非常に人気のある軽量級の舞の海・秀平がほぼ3倍の重量差(98kg対273kg)小錦・八十吉を倒し、2012年1月の第4師団では小原 ・朋之が既存の中で最も重くて、ほぼ4倍の重量差(70kg対265㎏)大露羅・敏を倒しました。

素晴らしい!事実がことわざを物語っています。 大事なのは外見ではなく、人の中にあるもの、つまり意志とか、知識とか、知恵などです。
皆様は他にもこのことわざの実例を知っていますでしょうか?🤓(Svetlana TERKINA)

<めじろ奇譚>大ヒット映画でハリウッドスターが話す外国語

2022年6月20日

ハリウッドの大ヒット映画(Blockbuster movie)は、常に世界中で人気を博しています。特にアクション映画は魅力的です。

多くの映画で、外国を背景にしたシーンがあり、よく俳優・女優はその国の言葉を話さなければならない状況に陥ります。そんなとき、どういう方法がとられているのでしょうか。

 

その場合、2つの方法があるようです。

1つは、ネイティブスピーカーにお願いして、その声を吹き替えしてもらう方法。

特に、外国語のセリフを話す時間が長く、そのセリフが映画全体のシナリオの中で重要な役割を果たすシーンであれば、これは最も安全な方法です。

 

もうひとつは、俳優・女優に直接話してもらう方法です。

映画によっては、外国語のセリフが短く、ただ単に国際的な演出をすればいいような場合もあるようです。

その俳優・女優がうまく外国語を話せれば問題ありませんが、もし、ただ、その言語を真似して話さなければならない場合はどうでしょうか。

もちろん、その外国語がわからない視聴者には何も問題ないでしょう。

しかし、その言語のネイティブスピーカーであれば、本当に笑えるシーンになってしまう可能性もあります。

 

今回のブログでは、有名なハリウッド大ヒット映画の中から日本語、ロシア語、ベトナム語の3つのシーンをピックアップしてご紹介してみます。スタッフのネイティブスピーカーによるコメントも掲載しますね。

 

▶日本語

有名な映画「Charlie Angels」(2000年)の中で、キャメロン・ディアスさん(Cameron Diaz)がパーティでウェイトレスのふりをするシーンがあります。

そのパーティーのウェイターが「こんにちは」と声をかけると、彼女は日本語を話し始めます。

日本語ネイティブスタッフからのコメント:

Nさん:「こんにちは」というバーテンダーに「ニホンゴショント、スゴイネエ(日本語、本当すごいねえ・・かな?)」と言っているようですが、一回聞いただけではすぐに意味がわからないかもしれません。

 

ロシア語

映画「SAFE」(2012年)の中で、アクション映画で有名な俳優ジェイソン・ステイサムさん(Jason Statham)がロシア語を話すシーンがあります。

ロシア語ネイティブスタッフからのコメント:

Lさん:Stathamさんのアクセントが強いですね。

いくつか真ん中にあるワードを聞き取れませんでしたが、全体話の意味は分かります。

 

▶ベトナム語

有名な映画、「X-MEN: Days of Future Past」(2014)の中で、オスカーを受賞したジェニファー・ローレンスさん(Jennifer Lawrence)がベトナム語を話すシーンがありました。

ネットで見つけた動画には、字幕が付いています。字幕なしで、彼女が何を言っているのか理解できるのか見てみましょう。

ベトナム語ネイティブスタッフからのコメント:

著者本人最初と真ん中のセリフは聞き取れません。

しかし、最後のセリフ:‘’Không, tôi đến đây một mình’’ (訳:いいえ、私は一人で来ました。)

発音がはっきりで、聞き取れることができました。

次は字幕を読んで、聞き取れないセリフを確認します。

  • Là lỗi của tôi, thế thôi  (訳:私のせいで、本当。)
  • Tôi là thông dịch viên. (訳:私は通訳者です。)(ええ、本当???)
  • Tôi biết nói nhiều thứ tiếng(訳:色々な言語を喋れます。)

やはり、ジェニファー・ローレンスさん(Jennifer Lawrence)のベトナム語は 字幕を読まないと、聞き取れないと思います。

 

弊社にも時々スピーチやセリフの発音をチェックしてほしい、というご依頼もくることがありますが、やはり数日間の訓練でネイティブのような発音をしろというのも無理がある気がします。皆さんも「ドラマのこの発音、おかしくない?」など、チェックしてほしいセリフなどがあれば送ってみてください。(Bao THACH)

<めざせ語学マスター>ヨーロッパで翻訳を学ぶ

2022年6月14日

前回のブログではフランスの大学院、ESITの通訳部門について触れましたが、翻訳部門はどういう訓練をしているのかを少し見てみましょう。

その前に日本の事情もお伝えしておきます。日本で翻訳者になろうとしたら、どうするのが良いでしょうか。
日本の大学などで語学や文学を専攻する人は多いですが、即戦力となる「翻訳者」としての訓練を受ける人、というよりその後商社や国際機関で働けるようなゼネラリストが養成されているように見受けます。幸い、日本には多くの民間の翻訳学校があります。字幕の学校や、技術翻訳の通信学校など、翻訳雑誌を開いてもたくさんの学校が広告を出しています。また、弊社の翻訳者の経歴を見ると、学校だけでなく、金融や工学系など、社内で翻訳や通訳をやっていた人が独立するケースが多いようです。言語別の事情でいえば、英語の翻訳者さんは結構細かい専門分野に分かれていて、「私は医療専門です」「私は自動車専門」など皆さん特化した分野をお持ちです。これが英語以外の言語になると「専門分野=ロシア語」のように、どんな分野でも浅く広く対応している人がほとんど。マーケット自体がニッチなので「私はロシア語の農業が専門です。」と特化してしまうと生活が危ぶまれてしまうのです。

ではヨーロッパの翻訳者の養成方法はどのようなものなのでしょうか。先日通訳部門についてお話したフランスの通訳・翻訳大学院、エジット(ESIT)の翻訳部門の紹介ページ(フランス語) から見てみます。

まずはその目標から。

Objectifs(目標)

Former des spécialistes de la traduction capables de s’adapter à tous les contextes et de garantir la fiabilité et la qualité de l’information écrite, afin d’apporter une réelle valeur ajoutée aux entreprises et organisations dans le cadre de leurs échanges internationaux.

企業や組織の国際交流に真の付加価値をもたらすため、あらゆる状況に適応でき、かつ情報の信頼性と品質を保証できる翻訳スペシャリストを養成すること。

同ページには通訳部門での説明同様、学習で使う言語についてもきっちり説明があります。

Langues de travail :

L’enseignement est dispensé en combinaison linguistique trilingue, incluant la langue maternelle ou de travail. Ces langues sont classées A, B et C (voir ci-dessous).
L’inscription en combinaison bilingue est toutefois possible pour les combinaisons français/anglais et anglais/français.
Pour la combinaison trilingue, le français et l’anglais sont obligatoires, quelle que soit la troisième langue choisie : allemand, arabe, chinois, espagnol,italien, japonais, portugais ou russe.
– Les candidats francophones présentent l’anglais en langue B ou C.
– Les candidats non-francophones présentent nécessairement le français en langue B.
– Les candidats anglophones présentent le français en langue B, et leur éventuelle langue C nécessairement est l’espagnol.
– La langue C des autres candidats non-francophones est nécessairement l’anglais.

使用言語

教育は母語や使用言語を含めた3言語で行われます。三言語は言語A、言語B、言語C(下記参照)にカテゴリー化されます。英語/フランス語、フランス語/英語については2言語でも登録可能です。3言語の場合、3つ目の言語はドイツ語、アラビア語、中国語、スペイン語、イタリア語、日本語、ポルトガル語やロシア語などでも構いませんが、フランス語と英語は必須です。

-フランス語圏出身の受験者は英語が言語Bまたは言語Cになります。
-フランス語圏以外出身の受験者は、フランス語が必然的に言語Bになります。
-英語圏出身の受験者はフランス語が言語Bとなり、必然的に言語Cはスペイン語となります。
-フランス語圏出身でない受験者の言語Cは必然的に英語になります。

続けて、言語ABCの説明もあります。

Qu’est-ce qu’une combinaison linguistique ?

Langue A : langue maternelle et/ou principale cultivée, riche, maniée avec grande précision et aisance. C’est la langue principale vers laquelle travaillent les interprètes et traducteurs.

Langue B : moyen d’expression oral et/ou écrit, rapide et précis, dont toutes les nuances doivent être comprises, même si l’expression est un peu moins élégante que dans la langue A.
Langue C : aussi parfaitement comprise que les langues A et B, mais les traducteurs ne sont pas appelés à travailler vers leur langue C. Toutefois, étant donné qu’on ne saurait comprendre parfaitement une langue que l’on n’écrit/ne parle pas, il est indispensable de savoir au moins s’exprimer de façon véhiculaire dans cette langue.

言語の組み合わせとは?

言語A : 母語であり/または教養があり語彙が豊富で正確かつ落ち着いて使える言語。通訳や翻訳者が原則訳出に使う言語。

言語B : 言語Aほどのスムーズさはないかもしれないが、早く、正確に、すべてのニュアンスを理解しながら口頭表現および/または記述できる言語。

言語C:言語AやBほど完璧に理解できても翻訳者であれば訳出までは期待されていない言語。ただし、記述や口述をしない言語を完璧に理解することはできないので、媒介言語として記述出来るくらいの知識は必須。

通訳部門の説明を見たときも感じましたが、「私、日本語も英語もフランス語もネイティブ並みにできるわ」と軽く言った瞬間に説教されそうな厳格さですね。
さて、そんな彼らは卒業後はどういう進路に進むのでしょうか。

Les traducteurs diplômés de l’ESIT exercent leur métier soit en tant que professionnels libéraux, soit comme salariés. Les débouchés sont nombreux et variés, dans les entreprises de l’industrie, du commerce et des services, la fonction publique et les organisations internationales, en France comme à l’étranger.

卒業後は、フリーランスや社内翻訳者になりますが、その就職先は工学系、商社、サービス、公務員、国際機関と様々で、勤務先もフランスや海外と多岐にわたります。

ヨーロッパでは翻訳者もすぐに就職できそうで羨ましいです。
でも・・・。機械翻訳の発展も目覚ましい昨今、「Google翻訳があるからもう翻訳は結構です」という反応は日本も海外も同じではないでしょうか・・。

・・と心配したら、トップページ に以下のような説明も見つけました。

 

翻訳をする、といえばどの本を訳したの?と質問されるかもしれませんが、翻訳は文学だけでなく、児童書から原発の運転方法までと幅広いもので、辞書と時間さえあれば出来るものではありません。翻訳は技術職なのです。ESITの大学院は2年あり、翻訳理論、翻訳方法論、経済法律一般知識以外に、プロの教師によるワークショップがあります。2年の間に生徒は翻訳現場でインターンシップに参加し、レポートを作成し、公開口述審査を受けることになります。また、約100ページの論文提出も必要です。(抄訳)

しかし私が驚いたのはこちらの部分!

訓練は、昨今の新しいカテゴリーにも対応しています。といっても法律や医療といった分野ではなく、翻訳者の新しい役割という意味です。現在の翻訳者には単に全ての原稿を訳すのではなく、クライアントにとって有用な情報を抽出して訳すことが求められつつあります。字幕や、視覚障害者のための音声ガイダンス、ネット上の自社イメージを評価するイメージモニタリング、複数の会議から議事録や分析レポートを作成する技術などがあげられ、どれもデジタルマスコミュニケーション技術の発展によるものです。

当大学院ではこのような新しい作業形態にも適応した訓練をすることで、“進化し、世界にオープンで、かつ有益な翻訳者”の育成を目指します。

え!何この最後の部分!翻訳が時代遅れ・・・なんかではなく、時代に追いついた翻訳方法を教えてくれるの??

さすがヨーロッパ。CEFRという枠組みが確立されているだけでなく、翻訳者や通訳者の技術進化も進んでいそうです。

しかしこの最新スタイルの翻訳研究、特にフランスのこの大学院だけが特殊なのではなく、EMT(European Master’s in Translation)という高等教育機関に求められるヨーロッパ共通の翻訳修士課程に即したもののようです。また、このEMTというスタンダードも、私たちが通常考える翻訳者像とはかなり違っています。

次回は、このヨーロッパで翻訳者に求められている能力(EMT)についてもう少し調べてみようと思います。(鍋)

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら
ヨーロッパで通訳になる
CEFR(セファール)の複言語主義とは
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

<めじろ奇譚>文化を結びつけることわざ part3(二兎追う者は一兎を得ず)

2022年6月13日

皆さんはよく同時にいくつかのことをしますか?
たとえば、夕食を作りながら、ドラマを見たり、電話で話したり。・・・でも結局、夕食は焦げてしまって、ドラマの筋書きはぼんやり。電話の会話も覚えていない、なんていうことが多いですよね。そう言う状況を、多くの言語で次のようなことわざで表します:
「二兎を追う者は一兎をも得ず」。

二つのことを同時に成し遂げようとしても、結局どちらも失敗に終わる、という意味です。

このことわざの由来は諸説あります。 古代ギリシャやローマからヨーロッパに来たと言う人もいますし、ハンターの実際の経験に基づく民俗の知恵によるものだと言う人もいます。
英語では次のように言います: “Dogs that put up many hares kill none” か、 “If you chase two hares, you won’t catch any”.
ドイツ語にも同様のことわざがあります: “Wer zwei Hasen zugleich hetzt, fängt keinen”.
フランス語では:“Il ne faut pas courir deux lièvres à la fois”.
ロシア語は18世紀に登場します: «За двумя зайцами погонишься – ни одного не поймаешь»

日本語では、もともとは同じ状況を 「虻蜂取らず」と表現していましたが、 明治時代以降「二兎を追う者は一兎をも得ず」が良く使われるようになったようです。

なぜうさぎ?皆様は疑問に思いますか?


答えはとても簡単です。

ウサギは非常に速くて、機敏な動物です。狩猟では、犬の助けを借りても、2匹以上は言うまでもなく、1匹を捕まることもとても困難です。

ロシア語には、ウサギについて「小さいけれど大胆」という表現もあいます。

このことわざについては次回説明します。😉
Svetlana TERKINA

<MemoQマニュアル>ユーザー登録の方法(翻訳コーディネータ編)

2022年6月10日

★memoQクラウド版でのユーザー登録方法です。

1.) memoQクラウドのサーバーに接続する。
(memoQトップ画面にて左上部のクラウドのマークを押す。)

(カテゴリにて「接続」を選択し、チェックマークを押す。)

2.) 「ユーザー管理画面」を開く。

「ユーザー管理画面」にて、登録されている作業者の一覧が表示される。


画面下部に「追加」、「編集」、「削除」があるため、必要に応じて項目を選択する。

2-1.) ユーザーを新規追加する場合

「ユーザープロパティ」の各項目を入力する。

2-2.) 登録済情報を編集する場合
「ユーザー管理」画面にて表示される登録者一覧から、情報編集対象を選択し、「編集」を押す。

「ユーザープロパティ」にて変更したい箇所を入力し、「OK」を選択する。

2-3.) 登録済情報を削除する場合
「ユーザー管理」画面にて表示される登録者一覧から、削除対象を選択する。

「削除」を選択すると「よろしいですか?」という表示が出るため、「はい」を押すと当該情報が削除される。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
チェッカーの割り当て方法(翻訳コーディネータ編)
チェック作業の進め方(入門編)
レイアウトとビューペイン
アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<MemoQマニュアル>チェッカーの割り当て方法(翻訳コーディネータ編)

2022年6月6日

チェッカーの割り当て方法(翻訳コーディネーター編)

今回は、MemoQでてチェッカーの割り当ての基本的な方法を説明します。

まず、プロジェクトを開き、プロジェクトホームから対象文書を選択します。

選択した文書を右クリックし、「割り当て」をクリックします。

こちらのウインドウから翻訳者、レビュー担当1、レビュー担当2の割り当てができます。具体的な仕方を下記の通りです。

ワークフローのタブの中に翻訳者、レビュー担当1、レビュー担当2という3つのタスクがあります。

「割り当てられているレビュー担当者1を変更」をチェックします。

「期限」のボックスに期限を入れます。

「ユーザー」のセクションの中にアサインするユーザーのユーザー名の左側にあるチェックボックスをチェックすると、このユーザーを割り当てます。

複数の文書を選択して複数のユーザーを割り当てする場合:「シングルユーザー」というラジオボタンを外して「複数文書の均等分配」を選択します。

「ユーザー」のセクションの中にアサインするユーザーのユーザー名の左側にあるチェックボックスをいくつかチェックすると、複数の文書にそれぞれのユーザーを割り当てます。

割り当て済みの時、「OK」をクリックすれば、文書が選択したユーザーにアサインされます。「キャンセル」をクリックすれば、割り当てせずにウインドウを閉じることができます。

以上がMemoQでの簡単なチェッカーの割り当ての方法です。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
チェック作業の進め方(入門編)
レイアウトとビューペイン
アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

2 / 17

カテゴリー

月別アーカイブ

お気軽にご相談ください。 無料お見積
翻訳者・通訳者を募集しています。
翻訳者・通訳者募集
お気軽にお問い合わせください。
お問合せ
サイト内検索
フランシールプライバシーマーク 株式会社フランシールは、プライバシーマークを取得し個人情報保護に努めております。


「金融・経済・法務」分野(日英)
「工業・科学技術」分野(日英)

フランシール公式チャンネル
スペイン語表現対決!
スペイン語の電話の仕方
フランシール・スタッフブログ
<MemoQマニュアル>ユーザー登録の方法(翻訳コーディネーター)
めじろ奇譚
めざせ語学マイスター
SDGs-持続可能な開発目標-
モンゴル語とロシア語の違い、なぜモンゴルではキリル文字を使う?

月別アーカイブ