FRANCHIR YouTube FRANCHIR Facebook FRANCHIR twitter
国境を超えるあなたを応援します
Linguistic assistance beyond borders

<お知らせ>新規フリーランス通訳・翻訳者募集(ポルトガル語・ウクライナ語)

2022年7月20日

フランシールでは現在、フリーランス通訳(ポルトガル語)、フリーランス通訳・翻訳者(ウクライナ語)を募集しています。ご関心のある方は採用ページをご覧ください。

≪急募≫フリーランス通訳(日本語⇔ウクライナ語)/ 翻訳者(日本語・英語⇔ウクライナ語)
≪急募≫フリーランス通訳(日⇔ポルトガル語)

ご関心のある方がいらっしゃいましたら、是非ふるってご応募ください。

お待ちしています。

株式会社フランシール 業務部 営業企画課

 

<めじろ奇譚>文化を結びつけることわざ part4 人は見かけによらぬもの

2022年7月4日

以前の投稿で、ロシアのことわざ「小さいけれど大胆」について皆様に話すことを約束しました。普段この表現は、小さいながらも器用で勇気のある人について使用されます。言い換えれば、「外見で判断しない方がいい」です。

実際には、身長の低い人が最高の地位に到達することは良くあります。例えば:ナポレオン(168cm)、レーニン(165cm)、スターリン(162cm)、ヒトラー(175cm)、プーチン(170cm)、ゼレンスキー(170cm)。

ヨーロッパの言語にも似たようなことわざがあります。ドイツ語- Klein, aber fein(小さいけれど素敵), フランス語- Petite cloche grand son(小さいベルに大きな音), 英語- Little bodies may have great souls(小さな体に大きな魂), スペイン語- pequeño pero osado(小柄なのにとても勇敢だ)。日本語では、人の外見がだまされているということわざもたくさんあります、例えば、「人は見かけによらぬもの」。

相撲の例でこのことわざを考えてみましょう。相撲は、宗教的な祭りで神道の神々を楽しませるための儀式の踊りとして始まったと考えられています。発展するにつれて、ルールが体系化され、決闘の目標は対戦相手をノックダウンすることになりました。そして江戸時代(1603〜1867)、相撲は壮観な武道になりました。力士は、対戦相手をリングから出したり、足以外の体の部分で床に触れさせたりした場合に勝ちになります。相撲には体重別階級がないので、力士の体重が決め手になります。ほとんどすべてのトップ力士の体重は120 kgを超えます。力士の平均体重は約120〜130 kgで、記録的な大露羅・敏(おおろら さとし:ロシア出身の力士)は289kgに達しました。しかし、なぜ非常に大きくて強い力士と小さい力士が一緒に配置されるのでしょか?

実は、過度の体重は、可動性を損ない、怪我のリスクを高め、技術の幅を狭めるため、成功が保証されないのです。軽量級力士(例:横綱 千代の富士・貢、大関 霧島・一博)は機動性と高度な技術により、かさばる重量級よりも有利な場合があります。例えば、1996年1月に第1師団で非常に人気のある軽量級の舞の海・秀平がほぼ3倍の重量差(98kg対273kg)小錦・八十吉を倒し、2012年1月の第4師団では小原 ・朋之が既存の中で最も重くて、ほぼ4倍の重量差(70kg対265㎏)大露羅・敏を倒しました。

素晴らしい!事実がことわざを物語っています。 大事なのは外見ではなく、人の中にあるもの、つまり意志とか、知識とか、知恵などです。
皆様は他にもこのことわざの実例を知っていますでしょうか?🤓(Svetlana TERKINA)

<めじろ奇譚>大ヒット映画でハリウッドスターが話す外国語

2022年6月20日

ハリウッドの大ヒット映画(Blockbuster movie)は、常に世界中で人気を博しています。特にアクション映画は魅力的です。

多くの映画で、外国を背景にしたシーンがあり、よく俳優・女優はその国の言葉を話さなければならない状況に陥ります。そんなとき、どういう方法がとられているのでしょうか。

 

その場合、2つの方法があるようです。

1つは、ネイティブスピーカーにお願いして、その声を吹き替えしてもらう方法。

特に、外国語のセリフを話す時間が長く、そのセリフが映画全体のシナリオの中で重要な役割を果たすシーンであれば、これは最も安全な方法です。

 

もうひとつは、俳優・女優に直接話してもらう方法です。

映画によっては、外国語のセリフが短く、ただ単に国際的な演出をすればいいような場合もあるようです。

その俳優・女優がうまく外国語を話せれば問題ありませんが、もし、ただ、その言語を真似して話さなければならない場合はどうでしょうか。

もちろん、その外国語がわからない視聴者には何も問題ないでしょう。

しかし、その言語のネイティブスピーカーであれば、本当に笑えるシーンになってしまう可能性もあります。

 

今回のブログでは、有名なハリウッド大ヒット映画の中から日本語、ロシア語、ベトナム語の3つのシーンをピックアップしてご紹介してみます。スタッフのネイティブスピーカーによるコメントも掲載しますね。

 

▶日本語

有名な映画「Charlie Angels」(2000年)の中で、キャメロン・ディアスさん(Cameron Diaz)がパーティでウェイトレスのふりをするシーンがあります。

そのパーティーのウェイターが「こんにちは」と声をかけると、彼女は日本語を話し始めます。

日本語ネイティブスタッフからのコメント:

Nさん:「こんにちは」というバーテンダーに「ニホンゴショント、スゴイネエ(日本語、本当すごいねえ・・かな?)」と言っているようですが、一回聞いただけではすぐに意味がわからないかもしれません。

 

ロシア語

映画「SAFE」(2012年)の中で、アクション映画で有名な俳優ジェイソン・ステイサムさん(Jason Statham)がロシア語を話すシーンがあります。

ロシア語ネイティブスタッフからのコメント:

Lさん:Stathamさんのアクセントが強いですね。

いくつか真ん中にあるワードを聞き取れませんでしたが、全体話の意味は分かります。

 

▶ベトナム語

有名な映画、「X-MEN: Days of Future Past」(2014)の中で、オスカーを受賞したジェニファー・ローレンスさん(Jennifer Lawrence)がベトナム語を話すシーンがありました。

ネットで見つけた動画には、字幕が付いています。字幕なしで、彼女が何を言っているのか理解できるのか見てみましょう。

ベトナム語ネイティブスタッフからのコメント:

著者本人最初と真ん中のセリフは聞き取れません。

しかし、最後のセリフ:‘’Không, tôi đến đây một mình’’ (訳:いいえ、私は一人で来ました。)

発音がはっきりで、聞き取れることができました。

次は字幕を読んで、聞き取れないセリフを確認します。

  • Là lỗi của tôi, thế thôi  (訳:私のせいで、本当。)
  • Tôi là thông dịch viên. (訳:私は通訳者です。)(ええ、本当???)
  • Tôi biết nói nhiều thứ tiếng(訳:色々な言語を喋れます。)

やはり、ジェニファー・ローレンスさん(Jennifer Lawrence)のベトナム語は 字幕を読まないと、聞き取れないと思います。

 

弊社にも時々スピーチやセリフの発音をチェックしてほしい、というご依頼もくることがありますが、やはり数日間の訓練でネイティブのような発音をしろというのも無理がある気がします。皆さんも「ドラマのこの発音、おかしくない?」など、チェックしてほしいセリフなどがあれば送ってみてください。(Bao THACH)

<めざせ語学マスター>ヨーロッパで翻訳を学ぶ

2022年6月14日

前回のブログではフランスの大学院、ESITの通訳部門について触れましたが、翻訳部門はどういう訓練をしているのかを少し見てみましょう。

その前に日本の事情もお伝えしておきます。日本で翻訳者になろうとしたら、どうするのが良いでしょうか。
日本の大学などで語学や文学を専攻する人は多いですが、即戦力となる「翻訳者」としての訓練を受ける人、というよりその後商社や国際機関で働けるようなゼネラリストが養成されているように見受けます。幸い、日本には多くの民間の翻訳学校があります。字幕の学校や、技術翻訳の通信学校など、翻訳雑誌を開いてもたくさんの学校が広告を出しています。また、弊社の翻訳者の経歴を見ると、学校だけでなく、金融や工学系など、社内で翻訳や通訳をやっていた人が独立するケースが多いようです。言語別の事情でいえば、英語の翻訳者さんは結構細かい専門分野に分かれていて、「私は医療専門です」「私は自動車専門」など皆さん特化した分野をお持ちです。これが英語以外の言語になると「専門分野=ロシア語」のように、どんな分野でも浅く広く対応している人がほとんど。マーケット自体がニッチなので「私はロシア語の農業が専門です。」と特化してしまうと生活が危ぶまれてしまうのです。

ではヨーロッパの翻訳者の養成方法はどのようなものなのでしょうか。先日通訳部門についてお話したフランスの通訳・翻訳大学院、エジット(ESIT)の翻訳部門の紹介ページ(フランス語) から見てみます。

まずはその目標から。

Objectifs(目標)

Former des spécialistes de la traduction capables de s’adapter à tous les contextes et de garantir la fiabilité et la qualité de l’information écrite, afin d’apporter une réelle valeur ajoutée aux entreprises et organisations dans le cadre de leurs échanges internationaux.

企業や組織の国際交流に真の付加価値をもたらすため、あらゆる状況に適応でき、かつ情報の信頼性と品質を保証できる翻訳スペシャリストを養成すること。

同ページには通訳部門での説明同様、学習で使う言語についてもきっちり説明があります。

Langues de travail :

L’enseignement est dispensé en combinaison linguistique trilingue, incluant la langue maternelle ou de travail. Ces langues sont classées A, B et C (voir ci-dessous).
L’inscription en combinaison bilingue est toutefois possible pour les combinaisons français/anglais et anglais/français.
Pour la combinaison trilingue, le français et l’anglais sont obligatoires, quelle que soit la troisième langue choisie : allemand, arabe, chinois, espagnol,italien, japonais, portugais ou russe.
– Les candidats francophones présentent l’anglais en langue B ou C.
– Les candidats non-francophones présentent nécessairement le français en langue B.
– Les candidats anglophones présentent le français en langue B, et leur éventuelle langue C nécessairement est l’espagnol.
– La langue C des autres candidats non-francophones est nécessairement l’anglais.

使用言語

教育は母語や使用言語を含めた3言語で行われます。三言語は言語A、言語B、言語C(下記参照)にカテゴリー化されます。英語/フランス語、フランス語/英語については2言語でも登録可能です。3言語の場合、3つ目の言語はドイツ語、アラビア語、中国語、スペイン語、イタリア語、日本語、ポルトガル語やロシア語などでも構いませんが、フランス語と英語は必須です。

-フランス語圏出身の受験者は英語が言語Bまたは言語Cになります。
-フランス語圏以外出身の受験者は、フランス語が必然的に言語Bになります。
-英語圏出身の受験者はフランス語が言語Bとなり、必然的に言語Cはスペイン語となります。
-フランス語圏出身でない受験者の言語Cは必然的に英語になります。

続けて、言語ABCの説明もあります。

Qu’est-ce qu’une combinaison linguistique ?

Langue A : langue maternelle et/ou principale cultivée, riche, maniée avec grande précision et aisance. C’est la langue principale vers laquelle travaillent les interprètes et traducteurs.

Langue B : moyen d’expression oral et/ou écrit, rapide et précis, dont toutes les nuances doivent être comprises, même si l’expression est un peu moins élégante que dans la langue A.
Langue C : aussi parfaitement comprise que les langues A et B, mais les traducteurs ne sont pas appelés à travailler vers leur langue C. Toutefois, étant donné qu’on ne saurait comprendre parfaitement une langue que l’on n’écrit/ne parle pas, il est indispensable de savoir au moins s’exprimer de façon véhiculaire dans cette langue.

言語の組み合わせとは?

言語A : 母語であり/または教養があり語彙が豊富で正確かつ落ち着いて使える言語。通訳や翻訳者が原則訳出に使う言語。

言語B : 言語Aほどのスムーズさはないかもしれないが、早く、正確に、すべてのニュアンスを理解しながら口頭表現および/または記述できる言語。

言語C:言語AやBほど完璧に理解できても翻訳者であれば訳出までは期待されていない言語。ただし、記述や口述をしない言語を完璧に理解することはできないので、媒介言語として記述出来るくらいの知識は必須。

通訳部門の説明を見たときも感じましたが、「私、日本語も英語もフランス語もネイティブ並みにできるわ」と軽く言った瞬間に説教されそうな厳格さですね。
さて、そんな彼らは卒業後はどういう進路に進むのでしょうか。

Les traducteurs diplômés de l’ESIT exercent leur métier soit en tant que professionnels libéraux, soit comme salariés. Les débouchés sont nombreux et variés, dans les entreprises de l’industrie, du commerce et des services, la fonction publique et les organisations internationales, en France comme à l’étranger.

卒業後は、フリーランスや社内翻訳者になりますが、その就職先は工学系、商社、サービス、公務員、国際機関と様々で、勤務先もフランスや海外と多岐にわたります。

ヨーロッパでは翻訳者もすぐに就職できそうで羨ましいです。
でも・・・。機械翻訳の発展も目覚ましい昨今、「Google翻訳があるからもう翻訳は結構です」という反応は日本も海外も同じではないでしょうか・・。

・・と心配したら、トップページ に以下のような説明も見つけました。

 

翻訳をする、といえばどの本を訳したの?と質問されるかもしれませんが、翻訳は文学だけでなく、児童書から原発の運転方法までと幅広いもので、辞書と時間さえあれば出来るものではありません。翻訳は技術職なのです。ESITの大学院は2年あり、翻訳理論、翻訳方法論、経済法律一般知識以外に、プロの教師によるワークショップがあります。2年の間に生徒は翻訳現場でインターンシップに参加し、レポートを作成し、公開口述審査を受けることになります。また、約100ページの論文提出も必要です。(抄訳)

しかし私が驚いたのはこちらの部分!

訓練は、昨今の新しいカテゴリーにも対応しています。といっても法律や医療といった分野ではなく、翻訳者の新しい役割という意味です。現在の翻訳者には単に全ての原稿を訳すのではなく、クライアントにとって有用な情報を抽出して訳すことが求められつつあります。字幕や、視覚障害者のための音声ガイダンス、ネット上の自社イメージを評価するイメージモニタリング、複数の会議から議事録や分析レポートを作成する技術などがあげられ、どれもデジタルマスコミュニケーション技術の発展によるものです。

当大学院ではこのような新しい作業形態にも適応した訓練をすることで、“進化し、世界にオープンで、かつ有益な翻訳者”の育成を目指します。

え!何この最後の部分!翻訳が時代遅れ・・・なんかではなく、時代に追いついた翻訳方法を教えてくれるの??

さすがヨーロッパ。CEFRという枠組みが確立されているだけでなく、翻訳者や通訳者の技術進化も進んでいそうです。

しかしこの最新スタイルの翻訳研究、特にフランスのこの大学院だけが特殊なのではなく、EMT(European Master’s in Translation)という高等教育機関に求められるヨーロッパ共通の翻訳修士課程に即したもののようです。また、このEMTというスタンダードも、私たちが通常考える翻訳者像とはかなり違っています。

次回は、このヨーロッパで翻訳者に求められている能力(EMT)についてもう少し調べてみようと思います。(鍋)

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら
ヨーロッパで通訳になる
CEFR(セファール)の複言語主義とは
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

<めじろ奇譚>文化を結びつけることわざ part3(二兎追う者は一兎を得ず)

2022年6月13日

皆さんはよく同時にいくつかのことをしますか?
たとえば、夕食を作りながら、ドラマを見たり、電話で話したり。・・・でも結局、夕食は焦げてしまって、ドラマの筋書きはぼんやり。電話の会話も覚えていない、なんていうことが多いですよね。そう言う状況を、多くの言語で次のようなことわざで表します:
「二兎を追う者は一兎をも得ず」。

二つのことを同時に成し遂げようとしても、結局どちらも失敗に終わる、という意味です。

このことわざの由来は諸説あります。 古代ギリシャやローマからヨーロッパに来たと言う人もいますし、ハンターの実際の経験に基づく民俗の知恵によるものだと言う人もいます。
英語では次のように言います: “Dogs that put up many hares kill none” か、 “If you chase two hares, you won’t catch any”.
ドイツ語にも同様のことわざがあります: “Wer zwei Hasen zugleich hetzt, fängt keinen”.
フランス語では:“Il ne faut pas courir deux lièvres à la fois”.
ロシア語は18世紀に登場します: «За двумя зайцами погонишься – ни одного не поймаешь»

日本語では、もともとは同じ状況を 「虻蜂取らず」と表現していましたが、 明治時代以降「二兎を追う者は一兎をも得ず」が良く使われるようになったようです。

なぜうさぎ?皆様は疑問に思いますか?


答えはとても簡単です。

ウサギは非常に速くて、機敏な動物です。狩猟では、犬の助けを借りても、2匹以上は言うまでもなく、1匹を捕まることもとても困難です。

ロシア語には、ウサギについて「小さいけれど大胆」という表現もあいます。

このことわざについては次回説明します。😉
Svetlana TERKINA

<MemoQマニュアル>ユーザー登録の方法(翻訳コーディネータ編)

2022年6月10日

★memoQクラウド版でのユーザー登録方法です。

1.) memoQクラウドのサーバーに接続する。
(memoQトップ画面にて左上部のクラウドのマークを押す。)

(カテゴリにて「接続」を選択し、チェックマークを押す。)

2.) 「ユーザー管理画面」を開く。

「ユーザー管理画面」にて、登録されている作業者の一覧が表示される。


画面下部に「追加」、「編集」、「削除」があるため、必要に応じて項目を選択する。

2-1.) ユーザーを新規追加する場合

「ユーザープロパティ」の各項目を入力する。

2-2.) 登録済情報を編集する場合
「ユーザー管理」画面にて表示される登録者一覧から、情報編集対象を選択し、「編集」を押す。

「ユーザープロパティ」にて変更したい箇所を入力し、「OK」を選択する。

2-3.) 登録済情報を削除する場合
「ユーザー管理」画面にて表示される登録者一覧から、削除対象を選択する。

「削除」を選択すると「よろしいですか?」という表示が出るため、「はい」を押すと当該情報が削除される。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
チェッカーの割り当て方法(翻訳コーディネータ編)
チェック作業の進め方(入門編)
レイアウトとビューペイン
アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<MemoQマニュアル>チェッカーの割り当て方法(翻訳コーディネータ編)

2022年6月6日

チェッカーの割り当て方法(翻訳コーディネーター編)

今回は、MemoQでてチェッカーの割り当ての基本的な方法を説明します。

まず、プロジェクトを開き、プロジェクトホームから対象文書を選択します。

選択した文書を右クリックし、「割り当て」をクリックします。

こちらのウインドウから翻訳者、レビュー担当1、レビュー担当2の割り当てができます。具体的な仕方を下記の通りです。

ワークフローのタブの中に翻訳者、レビュー担当1、レビュー担当2という3つのタスクがあります。

「割り当てられているレビュー担当者1を変更」をチェックします。

「期限」のボックスに期限を入れます。

「ユーザー」のセクションの中にアサインするユーザーのユーザー名の左側にあるチェックボックスをチェックすると、このユーザーを割り当てます。

複数の文書を選択して複数のユーザーを割り当てする場合:「シングルユーザー」というラジオボタンを外して「複数文書の均等分配」を選択します。

「ユーザー」のセクションの中にアサインするユーザーのユーザー名の左側にあるチェックボックスをいくつかチェックすると、複数の文書にそれぞれのユーザーを割り当てます。

割り当て済みの時、「OK」をクリックすれば、文書が選択したユーザーにアサインされます。「キャンセル」をクリックすれば、割り当てせずにウインドウを閉じることができます。

以上がMemoQでの簡単なチェッカーの割り当ての方法です。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
チェック作業の進め方(入門編)
レイアウトとビューペイン
アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<MemoQマニュアル>チェック作業の進め方(入門編)

2022年6月3日

今回は、MemoQでチェッカーとしてアサインされた時の、基本的な作業の流れを説明したいと思います。

まず、案件のプロジェクトマネージャーが、MemoQ上でプロジェクトを作成します。

この時、プロジェクトマネージャーが翻訳対象の文書について、「翻訳者」と一緒に「レビュー担当者」を設定すると、チェッカーとしてアサインされたことになり、MemoQからチェッカーに自動でメールが送信されます。

<メール画面の例>

翻訳者のアサインと同時にレビュアーもアサインされた場合、翻訳が完了するまでチェック作業は開始しません。
翻訳者が翻訳を完了して「Deliver」すると、MemoQから自動で通知メールが送信されます。メールを受信したら、チェック作業を開始してください。
<メール画面の例>

メール本文のリンクをクリックすると、ログイン画面が現れます。

(USERNAMEとPASSWORDは翻訳者ごとに割り当てることが多いので、プロジェクトが異なっても同じUSERNAMEとPASSWORDで入れる場合がありますが、原則プロジェクトマネージャーが送る指示に従ってログインしてください。)

ログインすると、翻訳が入力済の画面が出てきます。
原文と翻訳を確認し、問題がなければ「Ctrl+Enter」を押します。
修正したい箇所がある場合は、修正してから「Ctrl+Enter」を押してください。
すると、右側の列にチェック(✓)+プラスマーク(+)が付きます。

プロジェクトマネージャーまたは翻訳者向けにコメントを残したい場合は、右側のコメントマークをクリックし、コメントを入力します。すると、コメントマークが色付けされます。

全てのセルの翻訳チェックが完成したら、納品します。
納品は翻訳作業と同様、右上のDeliverボタンをクリックします。

Deliverすると、コメント入り・修正済みのデータが翻訳者に送信されます。

Deliverした後は、メールでプロジェクトマネージャーにも納品した旨をお知らせください。

以上がMemoQでの基本的なチェック作業の進め方です。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
レイアウトとビューペイン
アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<めじろ奇譚> 東京の電車

2022年6月3日

私は都心の満員電車が苦手です。フランスで育ったこともあり、電車に乗っていると日本が高コンテクスト文化だということがよくわかります。
15年ぶりに東京の通勤時間帯に乗った際、日本人のエスパーぶりを改めて感じました。「降ります」「どいて」「痛い」「邪魔」「通ります」などを無言で発し、感知する。乗客は皆、空気で伝え合っているのです。テレパシー能力の高い人たちを見て、宇宙人に囲まれてしまったかのように感じ、驚きを隠せませんでした。

「ありがとう」「すみません」等の御礼や謝罪の言葉は家庭、学校、職場で散々うるさく言われるのに、電車では全く機能していない。ウチとソトの間隔の違いでしょうか。ドアの前に並ぶことはマナーとして当然とされているのに電車の中での一言はマナーとして認識されていない。

あれだけの人が車両にいて、誰も言葉を発さないのも異様な風景です。御礼や謝罪の一言は節約しない方がお互いギスギスせずに済む気がするのですが…

労働時間や通勤時間が長いと相手に対する思いやりの言葉を発する余裕もなくなってしまうかもしれません。そんなことを思いながら、私も疲れ切っている時には適切な言葉を発せず、あとで後悔することも。

東京の満員電車に乗ると首都圏の会社員の縮図をみているようです。スーツ姿の男性が多く、女性は半数に満たず、外国人はまだまだ少ないです。日本が高テキスト文化なのは同じ文脈を共有する者同士が対話する機会が多いからかと思います。女性や外国人が増えたら声を発する人が増えるかもしれませんね。

(フランス語担当T)

 

<めじろ奇譚>文化を結びつけることわざ part2、ワニの涙

2022年6月2日

日本語では「空涙」、「ウソ泣き」という表現がよく使われますが、涙に関するより興味深いアナロジー(類似)、それは「ワニの涙」です。
ワニの涙は、数少なく存在する、国際的に共通して使われる表現の1つです。古代ローマからある表現で、ローマ時代では、「打ち負かされた者に涙を流す」ことを意味しました。
ドイツ語では次のようになります: Krokodilstranen, 英語では ; Сrocodile tears, フランス語 : larmes de crocodile, ベトナム語では:  Nước mắt cá sấu とロシア語ではКрокодиловы слёзы。

この表現はどこから来たのでしょうか?

それは、ワニが獲物を食べながら涙を流すという古くからの伝承に由来しています。
ワニは食べているものを憐れんで泣いているように見えますが、実際には有り得ないこと。それ故、ワニの涙 とは、偽善者が悲報に接して噓泣きをするような、偽りの不誠実な感情表現のことを指す表現となりました。
実際、ワニは目の下に腺があり、そこから余分な塩分が体から排出されます。これがまるで涙のように見えるのです。一般的には、水辺から長時間離れ、目が乾いているときに見られる現象ですが、実は食事により起きることが実証されています。


この表現は、そのような面白い事実から来ました。
ワニが危険な捕食者であることは誰もがよく知っていることです。
でも、もしかしたら、ワニは実際には優しい心を持っていて、むしろ草食動物になりたいと思っているかもしれません。

皆様どう思いますか?😆

(Svetlana TERKINA)

<めざせ語学マスター>ヨーロッパで通訳になる(フランスESITの例)

2022年5月26日

もう20年以上昔のこと。フランス語検定でエールフランス特別賞をいただいたときの面接で、フランス人審査官に「フランス語の通訳になりたいならエジット(ESIT)にいったらいい」と言われたことがあります。ESIT?そんな通訳学校があるんだ、と思って憧れました。

日本の、少なくとも私が入社した翻訳・通訳会社で経験した通訳業界は、徒弟制度のような完全OJTでした。先輩が都合がつかない場合に代理としてアフリカへ出張したり、「明日来れる人にお願いしたい」というクライアントの急な要請があり他に誰もいけない場合は自分でいったり。そうして先輩のやり方を真似したり、クライアントから叱咤されながら業務実績を積み重ねていました。「あなたが自分で翻訳するなんて10年早い」と大先輩にミスを発見されて怒られ、「他の通訳さんはメモをとってたよ。」とクライアントから教わり、「声が小さすぎるから自信がなく見える」など言われたりして少しずつ要領がわかっていったのです。

ESITとは、1957年にパリ第3大学(ソルボンヌ・ヌーヴェル)に創設された翻訳・通訳大学院 ESIT(École supérieure d’interprètes et de traducteurs)のことです。ここでは様々な言語の通訳・翻訳家・手話通訳・翻訳学研究者を養成しており、第一線で活躍する翻訳・通訳のプロによって授業が行われています。

そもそも、応募資格からしてかなり敷居が高いです。

通訳部:
学士ないしそれに相当する資格保持者でかつ 言語Bが話されている国に12ヶ月以上通して滞在したことのある者(バイリンガルの環境で育った人、あるいは累計18か月以上にわたる長期の海外滞在があるものを除く)。言語Bとしては少なくともC2レベル以上が必要。言語Cの話されている国に半年以上滞在することを推奨する。言語Cに求められるレベルはC1からC2。
言語A・B・Cの中に英語とフランス語が含まれることが必須。
現在推奨されている言語は、ドイツ語、英語、アラビア語、ボスニア・クロアチア語、中国語、スペイン語、フランス語、ギリシャ語、イタリア語、日本語、ポルトガル語、ロシア語だが市場によってはその他も可能。イタリア語、ギリシャ語、ポルトガル語がA言語の場合、3言語以上の知識が必要。
コミュニケーション力、集団学習、オープンマインド、理解力なども必要。

そもそも言語A、言語B、言語Cとは?こちらはESITのサイトに詳しく説明されています。

言語A、言語Bと言語Cとは
言語Aは、教養のある母語のことであり、語彙が豊富で、正確かつ落ち着いて使える言語。
言語Bは、言語Aと比較すると語彙が少なく、アクセントがあり、表現がぎこちない言語。言語Aと言語Bの両方のニュアンスの違いを理解する必要がある。言語Bでの表現は、早く、かつ正確でなければならない。
言語Cは、言語A及びB同様、完全かつ正確に理解される言語だが、あまり活発に使わない言語。
フランス語と英語は、言語A、B、またはCで必須。

上述のように、通訳コースの試験を受けるためには、言語Bの国に1年以上滞在している必要がありますが、これについてもかなり厳しいチェックが入るようです。ESITのホームページに質問回答があります。一部紹介してみます。(ESITの質問回答のページ

1) 言語Bの国での滞在について
Q1:会議通訳の修士号を取得するには、言語Bの国に12か月以上連続して滞在する必要があります。なぜですか?
A1:会議通訳の学習を開始するには、言語Bで非常に優れた表現レベルが必要で、それには最低でも12か月の滞在が必要です。言語Bは、母語ではなくても母語同様の豊富な表現を身に着ける必要があります。通訳者は、言語Aから言語Bへ、またその逆にも逐次あるいは同時に通訳できなければなりません。

Q2:私はバイリンガルの環境で育ちました。 言語B国での滞在は必要ですか?
A2:バイリンガル環境で育った場合、居住基準免除の申請が可能です。

Q3:エラスムス計画(The European Community Action Scheme for the Mobility of University Students : ERASMUS、EU加盟国間での学生交流)で言語Bの国で10か月間過ごしましたが期間は足りていますか?
A3:いいえ。1年間の滞在を完了する必要があります。

Q4:言語Bの国で10か月間過ごし、1年後にさらに6か月間滞在しました。2つの滞在を足して12か月の滞在に置き換えることができますか?
A4:原則として、可能です。 事務局に免除申請をすることをお勧めします。

Q5;私は18か月間オランダ(または英語を話さない別の国)で過ごし、そこで毎日英語を使っていました。 この滞在は英語圏での滞在として認められますか?
A5:いいえ。 滞在は、公用語と使用言語が言語Bである国である必要があります。

Q6:通訳セクションへの登録に必要な滞在を証明する書類は何になりますか?
A6:言語Bの国での滞在期間を証明する書類(雇用契約、学業証明書、賃貸契約など)になります。

2)言語ペアについて
Q7:言語Bがどの言語かわかりません。英語とフランス語のどちらを示せばいいでしょうか?
A7:まず、サイトの言語Bの定義をよく読み、言語レベルを検討してください。言語Bの場合、C2(*)と同等のレベルが必要です。わからない場合は、滞在期間が最も長いほうを選んでください。 1次試験に合格したら試験中に審査員に事情を説明ください。 語学力に応じてアドバイスしてくれます。

*CEFRでC2は最高レベル。CEFRについては過去ブログを参考。ちなみに英検1級はその下のC1レベルです。参考:日本英語検定協会サイト 

Q8:自分の言語Aがわからないのですが、どうしたらいいでしょうか?
A8:繰り返しになりますが、言語Aの定義をよく読んでください。言語Aとは、当人は当該言語コミュニティによって教養のあるネイティブと見なされなければなりません。 外国訛りなしで話せるだけでは十分ではありません。

Q9:英語圏に3年間住んでいてバイリンガルだと言われますが、2つの言語を言語Aとすることはできますか?
A9:ご注意ください。通訳に求められる要件は、友人との会話よりもはるかに厳しいものです。通訳に適用される言語の定義によれば、2つの言語Aを獲得することは非常にまれです。

Q10:在学中に言語を追加できますか?
A10:お勧めしません。すでに習得している言語ペアでの通訳方法の習得とその完成度を高めることに集中することをお勧めします。言語を追加するなら卒業後でもできるでしょう。

翻訳コースでも、授業は、母語または作業言語を含む3か国語の組み合わせで行われます。三か国語の組み合わせでは、選択した第3言語(ドイツ語、アラビア語、中国語、スペイン語、イタリア語、日本語、ポルトガル語、ロシア語)に関係なく、フランス語と英語は必須です。フランス語が母語ではない人は、フランス語のDALFのC2(CEFARの一番上)を取得していないといけません。

・・・Q&Aを読むだけで汗がでてきそうですね。

ESITでは翻訳と通訳セクションもばっちり分かれていて、学習の仕方も入学試験も全く別です。それに比べると日本の大学や大学院では、通訳や翻訳者のプロを養成するというより、どちらかというと文学も音声も包括的に研究する場になっている気がします。ESITは授業も厳しそうですが(入ってからも脱落する人も多いようですし)、その分卒業後に即戦力になれる可能性があります。卒業後にすぐに国際的な会議のブースでデビュー、も夢ではないですね。

実際、日本でも日本語フランス語の同時通訳さんにはESITを出ている人も多いです。

前のブログで書いたCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)でも感じましたが、ヨーロッパはそもそも言語に対する意識が日本とは大きく違っている気がします。(鍋)

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら
CEFR(セファール)の複言語主義とは
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

<めじろ奇譚>文化を結びつけることわざ Part1 豚に真珠

2022年5月26日

ことわざとは何でしょうか?
それは、自然、天気、動物の習性などの観察から生まれ、世代から世代へと受け継がれ、人々の文化や生活を反映した民俗の知恵です。
そのため、外国で意味と言葉が完全に同じことわざに出会うのは本当に不思議です。

例えば、日本語の「豚に真珠」ということわざ。

ロシア語にも「豚の前に真珠を投げる」 «Метать бисер перед свиньями»、英語では “Cast pearls before swine”と、まったく同じ表現があります。どれも意味は対話者の議論を聞きたくない人や適切に評価しない人とはコミュニケーションをとらないように、というアドバイスです。
なぜアジア、スラブ、ヨーロッパの3つの異なる文化に共通することわざがあるのでしょうか?

それは、なんと『新約聖書』です!

キリスト教徒によって書かれた新約聖書の「マタイの福音書第7章6節」には、たしかに「聖なる物を犬に与えるな。また真珠を豚の前に投げるな」とあります。ちなみにそのあとの言葉は、「彼らはそれを足で踏みつけて、あなたがたを攻撃してくるだろう」です。豚と犬の扱いはひどいものですね。
日本のキリスト教徒の割合はヨーロッパやロシアよりもはるかに少ないはずです。なのにこのことわざは定着しており、他国の人々と共有しています。
皆様は他にも外国のことわざと似ていることわざを知っていますか?

個人的な意見ですが、実は真珠の豚は素晴らしくかわいく見えますよ。❣ 🥰 (Svetlana TERKINA)

 

<お知らせ>JICA 翻訳・外国語校閲業務(契約締結について)

2022年5月25日

株式会社フランシールは、過去10年以上国際協力に関する多言語翻訳に携わってきましたが、先の契約に続き、今年4月、独立行政法人 国際協力機構 調達部様と「2022年‐2026年度の翻訳・外国語校閲業務(単価契約)」を、独立行政法人 国際協力機構 東京センター様と「2022-2024年度東京センター研修教材作成のための翻訳・校閲・動画作成関連業務」の契約を結ばせていただきました。

本件は、国際協力に関する文書、資料、公表内容や研修員受入事業における講義資料等の翻訳・校閲・動画作成関連業務などを行うものです。英語、フランス語、スペイン語、ロシア語、ポルトガル語、アラビア語、ベトナム語、中国語、タイ語、ラオス語、ミャンマー語等、多言語、他分野での翻訳業務を行います。

今後も翻訳の品質向上に努め、日本の国際協力に言語の面から貢献していきたいと思っています。

株式会社フランシール
代表取締役 伊藤 尚江

 

 

<お知らせ>人材募集 プログラマー(フリーランス)募集

2022年5月6日

フランシールでは、AI用のコーパス作成のお手伝いをしていただけるプログラマーを募集しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

プログラマー募集(フリーランス)

皆様の応募を心よりお待ちしています。よろしくお願いします。

株式会社フランシール

<めじろ奇譚>あなたの国の防災事情~社内アンケートをとってみました~

2022年4月28日

日本は災害が多い国で知られています。最近では日本語の「防災」を「BOSAI」と英語化して、世界中に防災の取り組みを広げようとする動きも高まっています。

私が所属する2課では昨年度、日本在住の外国籍の方々を対象とした防災向け動画の翻訳やナレーションを担当しました。私は学生時代、阪神淡路大震災をきっかけに立ち上がった多文化共生のまちづくりを目指すNPOでアルバイトをしていたこともあり、「地域住民としての外国籍の人たちに、防災時どのように情報を伝えるか?」というテーマについては以前から関心がありました。

フランシールのコーディネーターも約半数が外国籍の仲間たちです。そこで今回は「防災」をテーマとして、アンケートを取ってみました。

 

国名
(あいうえお順)
質問1:あなたの国で多い自然災害は?
アルゼンチン・Yさん 首都ブエノス・アイレス付近では竜巻です。今までは12回発生しており、2000年から2020年間では6回発生しています。ただし、そこまで大きな災害ではなく、被害者数は日本の大きな災害より圧倒的に少ないです。基本的には軽傷の人が数名で死者数も10人以下。地震や津波もほとんどないですね。アンデス山脈で噴火する可能性がある火山はいくつかあるとのことです。予想としては噴火しても大きな被害は出ないとのことです。
オーストラリア・Bさん 地震はほとんどありませんが、山火事が多いですね。干ばつの恐れがあるところも結構あります。地震が多くないので、こういう画像がインターネットに出てきます(笑)
カナダ・Mさん カナダの自然災害といえば、極寒・吹雪と、豪雨による洪水、森林火災くらいかと思います。日本に比べると深刻な自然災害が少ないと思います。
スウェーデン・Sさん スウェーデンでは深刻な自然災害は割と珍しいと思いますが、嵐、洪水、山火事や雪崩はあります。森が多い国ですので、雨がない日が長く続くと、山火事のリスクについてニュースなどで報告されます。
パラグァイ・Hさん 台風・洪水・干ばつ
パラグァイには地震も火山も雪もない、ありがたい国だと思います。
フランス・Dさん フランスで地震というのはほぼあり得ないことです。もしあるとしても、震度3ぐらいの地震で、気づかない程度です。建物が取れたり、人が死んだりした地震はもしかしたらこれまでにあったかもしれませんが、一般的ではありません。一方、南フランス(南西とか)損害を及ぼす洪水がたまにあります。
ベトナム・Tさん 熱帯の台風(年間に20~30個があります)
ロシア・Sさん (地域により差はあるが)全体的に少ないです。

弊社スタッフの母国では「深刻な被害をもたらす自然災害は少ない」というのは意外でした!オーストラリアではちょっとした地震がネタになるレベル…というのは平和な証拠です。いつ起こるかわからない、地震などの災害の心配をしなくていいのはうらやましいですね。

 

国名 質問2:防災訓練や防災教育ってある?
アルゼンチン・Yさん アルゼンチンでは1年に1度、火事が発生した時のための避難訓練が行われますが、それぐらいですね。
オーストラリア・Bさん 火事が起こる可能性があるため、日本みたいな避難所があって、避難訓練(fire drill)とかもあります。
カナダ・Mさん カナダは自然災害が少ないため、学校などでは最低限の防災教育がありますが、日本に比べてルースだと感じます。カナダは、-30℃になるなんて普通くらい寒い国です。ほとんどの建物はセントラルヒーティングなのであたたかく過ごせますが、極寒・吹雪による停電になると、死につながる寒さになってしまいます。その時に備えてカナダ人は「停電対策」をします。ボトル水を買って置いたり、キャンピングコンロ、暖かい服や電気ストーブを用意しておきます。また、カナダ河川・湖が多いため、大雨が続くと洪水になる時が珍しくありません。私は経験したことがないのですが、洪水になると、人は安全な場所に避難します。
スウェーデン・Sさん 学校で避難訓練を行った覚えがほとんどないですが、非常口と避難所の案内ぐらいは行われたと思います。(住む地域にもよるかもしれません。)消防署への見学はあったと思います。
パラグァイ・Hさん パラグァイには地震がないため、防災訓練は全くありません。私は個人的に、初めて小学生の防災頭巾姿を見たときは涙が止まりませんでした。防災頭巾は、災害訓練というよりは日本の戦争の映像で防災頭巾をかぶるイメージしかなく、そのイメージから、娘の防災頭巾姿に心を刺されました。
フランス・Dさん ないと思います。(地元は北東で、大陸なので自然災害が全くありません)
ベトナム・Tさん 消防訓練と教育があります。(それだけですね)
ロシア・Sさん 学校に講義があります。

子どもの防災頭巾姿に戦時中をイメージしてしまいいたたまれなくなってしまった…というコメントに言葉を失いました。

 

国名 質問3:日本で災害時に困ったこと
アルゼンチン・Yさん 特にありませんでした。
オーストラリア・Bさん 特にないですが、夜遅くに緊急地震速報が鳴ったら、すごくびっくりしてしまいます。
カナダ・Mさん 沖縄に住んでいた時は超大型の台風に何度も遭いました。
特に一回は週末ずっと停電・断水になってしまい、仲がいいお隣さんの女性の実家に避難しました。最終的に無事でしたが自然災害の備えの大事さを痛感しました。
スウェーデン・Sさん 今までは特にありません。(台風の影響で電車が止まったことぐらいです。)
パラグァイ・Hさん ありません。
フランス・Dさん 地震があるときはどうしてもびっくりします。特に地震が始まるときは、どれぐらい大きくなるか予想できない気持ちが嫌ですね。(家を出るべきか決められなくて)台風が来るときも、外出もできないですし、スーパーであらゆる商品がすぐなくなります。
ベトナム・Tさん 2019年に札幌市に住んでいた時、大地震が起きました。2日間の停電とガス・水が切れて、大変でした。ベトナムでは地震が全然ないので、初めて過ごす人はかなり不安で、怖いです。防災関連グッズ(食品、お水など)を用意する習慣がありません。
ロシア・Sさん なかったです。

これも意外でした!「情報がなくて困る」などのコメントがもっと出るかと思っていました。しかし、緊急地震速報に驚いたり、どういう行動をとるべきか不安だったり、スーパーの品不足に悩むのは国籍関係なくみんな同じですね。水や電気が止まるのは本当に不便ですが、「知り合いやご近所さんに助けてもらった」という声が見られたのはなぜかほっとしました。

 

国名 質問4:日本の防災の取り組みについてコメント
アルゼンチン・Yさん やさしい日本語での防災に関する説明は非常に良い案だと思いました。
こちらを日本語も英語もあまり話せない方達用に他の言語でもあればよいかもしれませんね!ついでに海外でも広める際に再利用できるかもしれません。
オーストラリア・Bさん 特にありません。
カナダ・Mさん カナダは自然災害が少ないため、一般家庭は防災の備えについて最低限の準備しかしない気がします。それに比べて自然災害が多い日本は、しっかりと取り組んでおり、カナダ人として勉強にもなりました。
スウェーデン・Sさん スウェーデンに住んでいたころは自然災害についてほとんど考えていませんでしたので、私からみて日本がすごくしっかりしていると思います。
パラグァイ・Hさん 日本人の災害に対する準備の姿勢は、見習うべきだと思います。「命」というものを大切に思っているように感じれます。それだけ災害の経験をしてきたということでしょうね。
フランス・Dさん (コメントなし)
ベトナム・Tさん 非常にいいと思います。日本人はほとんど学校で訓練教育などを受けています。防災関連グッズもきちんと準備しています。私が困った時には助けてもらいました。
ロシア・Sさん ありません。

日本には「備えあれば憂いなし」という言葉がありますが、日本人の「何かに備える」気質というのは、もしかすると災害が多く、一瞬にして命や家、大切な農作物などが失われるいう経験の蓄積も一因なのかもしれないなと感じました。これは喜ばしいことではありませんが、過去の災害から得た知見を国内のみならず、他国の方々とも共有することは「命を守る」ことに直結するので、やはり大切なことだと言えるのかもしれません。

フランシールでは毎年9月1日の「防災の日」にスタッフみんなで災害を想定したシミュレーションや、ヘルメットを着用して近所の避難場所となっている学校まで歩いてみる、ということを行ってきました。また、自宅に帰れなくなった場合に事務所で過ごすための備蓄品が常に人数分揃っています。このBOSAI習慣が、外国籍スタッフを含めた社員全員に浸透していくといいなと思っています。

(川本)

<お知らせ>翻訳コーディネータ 募集(英語、ポルトガル語)

2022年4月26日

株式会社 フランシールでは、新しく翻訳コーディネータを募集中です。

詳しくは採用情報のページをご覧ください。

翻訳・通訳コーディネーター(英語)募集

翻訳・通訳コーディネーター(ポルトガル語)

ご関心のある方がいらっしゃいましたら、是非ふるってご応募ください。

お待ちしています。

株式会社フランシール 業務部 営業企画課

<MemoQマニュアル>レイアウトとビューペイン

2022年4月4日

「各画面の説明」のブログで説明した通り、MemoQをデスクトップ版で開いてもウェブブラウザ上で開いても、基本的には下記のように左側に原文、右側に翻訳文が表示されます。

しかし、表示方法はお好みにあわせて選択できます。

トップ画面から「表示」⇒「現在のレイアウト」を選択すると、「既定」と「結果を上に表示」が選べます。左に原文、右に翻訳文、そして下部に訳文の完成イメージレイアウトなどが表示されるのは「既定」の形です。

「結果を上に表示」を選択すると、次のように画面が切り替わります。訳文を入力するフィールドが上ではなく下になり、上部に翻訳結果などが表示されます。既定とは、上下が入れ替わった形です。

次に、「ビューペイン」について説明します。

 

上記は「既定」レイアウトの形ですが、下部に「ビューペイン」が表示されています。ここから実際の文書では訳がどのように表示されるのか、仕上がりイメージを確認することができます。

ビューペインウィンドウの右側に「拡大・縮小」「削除」などのアイコンが並びますが、その下にカーソルをあわせると「HTMLプレビュー」「レビュー」「アクティブなコメント」が表示されます。仕上がりイメージは「HTMLプレビュー」が選択されているときに表示されます。「HTMLプレビュー」「レビュー」「アクティブなコメント」はF10ボタンひとつで切り替えられます。

 

「レビュー」を選択すると次のような表示となります。エラーや警告の詳細がビューペインに表示されます。

 

「アクティブなコメント」を選択すると次のような表示となります。翻訳者がいれたコメントが下部ウィンドウで確認できます。

 

個人的には、翻訳をインプットしながら仕上がりイメージが確認できる「HTMLプレビュー」が下部にあると便利だと感じています。

なお、ビューペインは下記✕で消せますが、復活させるときはメニューバーの「ビューペイン」アイコンをダブルクリックします。

 

Web Transの場合

Web Transでは最初からビューペインが表示されません。

表示したい場合は、左上のメニューバーからView paneアイコンをクリックしてOnの状態にします。

 

左上にビューペインが表示されます。

デスクトップ版同様、「HTMLプレビュー」「レビュー」「アクティブなコメント」の切り替えができるアイコンがウィンドウ右上に出てくるので、作業しやすいようにお好みでカスタマイズできます。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<MemoQマニュアル>アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ

2022年3月29日

今回は、MemoQで翻訳者としてアサインされた時の、基本的な作業の流れを説明したいと思います。

まず、案件のプロジェクトマネージャーが、MemoQ上でプロジェクトを作成します。
<MemoQマニュアル>翻訳プロジェクトの作成方法参照

プロジェクトマネージャーが翻訳対象の文書について、「翻訳者」と「期限」を設定すると、翻訳者宛に自動でメールが送信されます。

<メール画面の例>

メール本文のリンクをクリックすると、ログイン画面が現れます。

(USERNAMEとPASSWORDは翻訳者ごとに割り当てることが多いので、プロジェクトが異なっても同じUSERNAMEとPASSWORDで入れる場合がありますが、原則プロジェクトマネージャーが送る指示に従ってログインしてください。)

ログインすると、翻訳の入力画面が出てきます。(ブラウザ上で翻訳するWebTransの画面説明はこちらをご覧ください。
また、左上の「View pane」をクリックすると、画面の下にレイアウト通りの原稿が表示されます。

画面の左側が原稿で、右側のセルに翻訳を入力します。
入力したら、「Ctrl+Enter」で確定させます。翻訳の左のセルが緑色になります。

コメントを入れたい場合は、右のセルのコメントマークをクリックし、入力します。

翻訳対象外の箇所は、プロジェクトマネージャーがアサイン前にセルにロックをかけているはずです。グレーになっていますので、入力せずに次のセルに進んでください。

すでに翻訳した部分や翻訳メモリに類似の文章がある場合、候補の訳語が表示されます。
画面の右側に「Translation result」として、過去の翻訳が表示されています。

下の例では、「同時通訳」という単語が先に出てきたため、「逐次通訳」という用語の翻訳の際に「同時通訳」の訳語が出てきました。

原稿で2つのセルに分かれているものの、翻訳では1つの文章になる場合は、適当なところで区切って入力してください。

全てのセルに翻訳を入力し完成したら、納品します。
納品は右上のDeliverボタンをクリックします。

全てのセルがきちんと入力、確定されていないと、注意書きが出て、納品することができません。

注意書きが出た場合は、表示される内容に従って修正をするか、全ての内容が問題なく入力されていると思われる場合には、警告があってもそのままDeliverしても構いません。

Deliverした後は、メールでプロジェクトマネージャーにも納品した旨をお知らせください。

以上がMemoQでの基本的な翻訳作業の進め方です。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
WebTransのボタンの説明
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<めざせ語学マスター>CEFR(セファール)の複言語主義とは

2022年3月26日

二言語話せるバイリンガル(bilingual)、三言語話せるトリリンガル(trilingual)、多言語話せるマルチリンガル(multilingual)にポリグロット(polyglot)。

では複言語話せるプルリリンガル(plurilingual)はご存知でしょうか。

クエスチョン:「多言語主義(Multilingualism)と複言語主義(Plurilingualism)、何が違うの?」

一見どちらも複数の言語、という意味で同じように聞こえるこの言葉、実はどこに焦点があたっているのか、という点で意味が異なるのです。中でも、新しい考え方となる、複言語主義(Plurilingualism)とは、前回のブログで記載したCommon European Framework of Reference for Languages,(CEFR:ヨーロッパ言語共通参照枠)の言語に対する考え方や立場を表しています。

『ヨーロッパ言語教育政策策定ガイド(From linguistic diversity to plurilingual education: Guide for the Development of Language Education Policies in Europe )』(欧州評議会言語政策局(2016/2007))でも、多言語主義と複言語主義について細かく説明しています。

多言語主義(Multilingualism)とは、複数の言語が同じ国や地域、社会に共存しているものです。学校で二カ国語により教えているとか、道路標識が数か国語で書いてあったりするのも多言語主義です。例えばスイスにはドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマン語という4言語が公用語になっています。ベルギーはオランダ語、ドイツ語、フランス語が公用語。カナダでは英語とフランス語。アフリカでは部族が違い母語も違う両親が結婚して家庭や学校では英語やフランス語を使う、ということもよくあることです。

多言語主義のイメージ (社会における多言語)

一方で、複言語主義(Plurilingualism)は、本人が住む社会がモノリンガルであるのか、マルチリンガルであるにかかわらず、個人のもつ複数の言語能力を表しています。例えば、英語は中級クラス, フランス語は上級クラス, 母語は中国語だ、など全言語を完璧に習得してなくても、その時その時に応じて言語を使い分けるなどしてコミュニケーションが取れることが重要、としています。

複言語主義のイメージ(個々の能力としての複数言語)

CEFRが目指す多言語および多文化の能力はコミュニケーションや異文化間行動に参加するための「使用する能力」です。 個人はいくつかの言語や文化を習熟し得ますが、それらの言語は言語ごとのバラバラな能力ではなく、その個人の単一の能力として見られます。よって、話者の能力としての複言語主義(plurilingualism)は、特定の地域における複数の言語の存在としての多言語主義(multilingualism)と区別されます。つまり、社会における言語の状態から話者の能力へと焦点が移ったのです。

現在、ヨーロッパには220を超える固有の言語の種類があり、そのうちの約40は公用語、国語、または州の言語となっています。この数字には移民や難民の言語は入っていないので、それらを合わせると数百にもなります。複言語主義が生まれた背景には、このようなヨーロッパの多言語性があります。また、複言語主義にはこのような多様性を文化的遺産として保護していくべきだという考え方があります。これは、マイノリティの言語は不完全だと切り離すのではなく、タスクを行うときに発揮できる個人の能力の一部とみなしているからです。

遠くのことだと考えると複雑ですが、日本人が外国にいって、「外国語ができない=能力がない」と考えられたり、外国語が出来ないことをコンプレックスに感じたりするより、「この人は外国語を話すのは苦手そうだけれど、読んで理解するのは得意だし、母語では難しい論文も書いているんだな。」など、総合的に受け止められたほうが出来るタスクも増えてきそうです。

これは日本にいる外国人に対しても同じかもしれません。英語のネイティブが日本語を話すだけで過度にほめるのもおかしいですし、アジア系の留学生や実習生の日本語が下手だと見下すのもおかしな話です。日本の歴史や島国という地理的条件があるのかもしれませんが、それも過去の話。「その言語を使ってこの人は何ができるか。それ以外だとどのタスクが可能か」という視点で総合的に個人を受け止める複言語主義の考え方は日本でも推進されるべきなのかもしれません。(鍋)

 

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

<めじろ奇譚>暗号資産

2022年3月22日

暗号資産(仮想通貨)とは、データベースのシステムによって、中央銀行を使用せず、所有権が記録されているデジタル資産のことです。
支払いの方法の一つとして作られましたが、投資の対象に過ぎないという意見もあります。
2021年の時点で、暗号資産の時価総額が267兆円を超えました。

暗号資産のコンセプトは1989年に発明されましたが、有名になったのはビットコインの登場からです。ビットコインの発明家はサトシ・ナカモトというニックネームで知られていますが、実際の正体は未だに不明です。

2013年1月から2013年11月にかけて、ビットコインの価値が80倍になりました。その結果、メディアに報道されて、一般人に広がり始めました。
それ以降、ビットコインの技術的な弱点が批判されたために(送金のスピードやプライバシーが不十分など)、他の暗号資産も多く作られましたが(イーサリアムやカルダノなど)、未だにビットコインの時価総額が一番大きいです。

国々の法律によって、暗号資産に対する規制が大きく変わっています。例えば、アルジェリアやモロッコでは、暗号資産は完全に禁じられています。
一方で、エルサルバドルでは、国の正式な通貨として認められました。フランスや日本では、規制が様々ありますが、禁じられていません。
欧州中央銀行総裁のクルスティーヌ・ラガルド氏は「仮想通貨という通貨は存在しません。非常に危険な投資です。」と厳しく批判しています。

日本では、ビットコインなどは暗号通貨(virtual currency)と呼ばれていましたが、法定通貨(legal currency)との誤解を生みやすいということで、2019年5月に金融商品取引法の改正法が成立し「暗号通貨」は「 暗号資産(crypto assets)」と呼ばれることになりました。

多くの大手企業も暗号資産を支払方法として認めるようになりました。
2021年に、テスラはビットコインでの支払いを一時的に認めましたが、環境への被害の恐れという理由で、その新しい方針を撤回することになりました。その代わりに、インターネット・ミームから作られたDOGEコインという暗号資産をグッズの購入のみで認め、現在も使用しています。

さて、暗号資産とは、一時的な流行なのか、それとも支払いの未来なのでしょうか。

ちなみに暗号資産やブロックチェーンを外国語では下記のようにいいます。

■暗号資産
英語:cryptoasset
フランス語: cryptoactif
スペイン語: criptoactivo
ロシア語 : криптоактив
ベトナム語 : tài sản mã hóa

■仮想通貨
英語:cryptocurrency
フランス語: cryptomonnaie
スペイン語: criptomoneda
ロシア語 : криптовалюта
ベトナム語 : tiền mã hóa

■法定通貨
英語:legal currency
フランス語: monnaie légale
スペイン語:moneda de curso legal
ロシア語 : законная валюта
ベトナム語 : tiền tệ hợp pháp

■ブロックチェーン
英語:Blockchain
フランス語:Blockchain
スペイン語:cadena de bloques
ロシア語 : Блокчейн
ベトナム語 : Chuỗi khối

(フランス語コーディネーター ダミアン)

2 / 17

カテゴリー

月別アーカイブ

お気軽にご相談ください。 無料お見積
翻訳者・通訳者を募集しています。
翻訳者・通訳者募集
お気軽にお問い合わせください。
お問合せ
サイト内検索
フランシールプライバシーマーク 株式会社フランシールは、プライバシーマークを取得し個人情報保護に努めております。


「金融・経済・法務」分野(日英)
「工業・科学技術」分野(日英)

フランシール公式チャンネル
スペイン語表現対決!
スペイン語の電話の仕方
フランシール・スタッフブログ
<MemoQマニュアル>ユーザー登録の方法(翻訳コーディネーター)
めじろ奇譚
めざせ語学マイスター
SDGs-持続可能な開発目標-
モンゴル語とロシア語の違い、なぜモンゴルではキリル文字を使う?