<MemoQマニュアル>チェック作業の進め方(入門編)

2022年6月3日

今回は、MemoQでチェッカーとしてアサインされた時の、基本的な作業の流れを説明したいと思います。

まず、案件のプロジェクトマネージャーが、MemoQ上でプロジェクトを作成します。

この時、プロジェクトマネージャーが翻訳対象の文書について、「翻訳者」と一緒に「レビュー担当者」を設定すると、チェッカーとしてアサインされたことになり、MemoQからチェッカーに自動でメールが送信されます。

<メール画面の例>

翻訳者のアサインと同時にレビュアーもアサインされた場合、翻訳が完了するまでチェック作業は開始しません。
翻訳者が翻訳を完了して「Deliver」すると、MemoQから自動で通知メールが送信されます。メールを受信したら、チェック作業を開始してください。
<メール画面の例>

メール本文のリンクをクリックすると、ログイン画面が現れます。

(USERNAMEとPASSWORDは翻訳者ごとに割り当てることが多いので、プロジェクトが異なっても同じUSERNAMEとPASSWORDで入れる場合がありますが、原則プロジェクトマネージャーが送る指示に従ってログインしてください。)

ログインすると、翻訳が入力済の画面が出てきます。
原文と翻訳を確認し、問題がなければ「Ctrl+Enter」を押します。
修正したい箇所がある場合は、修正してから「Ctrl+Enter」を押してください。
すると、右側の列にチェック(✓)+プラスマーク(+)が付きます。

プロジェクトマネージャーまたは翻訳者向けにコメントを残したい場合は、右側のコメントマークをクリックし、コメントを入力します。すると、コメントマークが色付けされます。

全てのセルの翻訳チェックが完成したら、納品します。
納品は翻訳作業と同様、右上のDeliverボタンをクリックします。

Deliverすると、コメント入り・修正済みのデータが翻訳者に送信されます。

Deliverした後は、メールでプロジェクトマネージャーにも納品した旨をお知らせください。

以上がMemoQでの基本的なチェック作業の進め方です。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
レイアウトとビューペイン
アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<めじろ奇譚> 東京の電車

2022年6月3日

私は都心の満員電車が苦手です。フランスで育ったこともあり、電車に乗っていると日本が高コンテクスト文化だということがよくわかります。
15年ぶりに東京の通勤時間帯に乗った際、日本人のエスパーぶりを改めて感じました。「降ります」「どいて」「痛い」「邪魔」「通ります」などを無言で発し、感知する。乗客は皆、空気で伝え合っているのです。テレパシー能力の高い人たちを見て、宇宙人に囲まれてしまったかのように感じ、驚きを隠せませんでした。

「ありがとう」「すみません」等の御礼や謝罪の言葉は家庭、学校、職場で散々うるさく言われるのに、電車では全く機能していない。ウチとソトの間隔の違いでしょうか。ドアの前に並ぶことはマナーとして当然とされているのに電車の中での一言はマナーとして認識されていない。

あれだけの人が車両にいて、誰も言葉を発さないのも異様な風景です。御礼や謝罪の一言は節約しない方がお互いギスギスせずに済む気がするのですが…

労働時間や通勤時間が長いと相手に対する思いやりの言葉を発する余裕もなくなってしまうかもしれません。そんなことを思いながら、私も疲れ切っている時には適切な言葉を発せず、あとで後悔することも。

東京の満員電車に乗ると首都圏の会社員の縮図をみているようです。スーツ姿の男性が多く、女性は半数に満たず、外国人はまだまだ少ないです。日本が高テキスト文化なのは同じ文脈を共有する者同士が対話する機会が多いからかと思います。女性や外国人が増えたら声を発する人が増えるかもしれませんね。

(フランス語担当T)

 

<めじろ奇譚>文化を結びつけることわざ part2、ワニの涙

2022年6月2日

日本語では「空涙」、「ウソ泣き」という表現がよく使われますが、涙に関するより興味深いアナロジー(類似)、それは「ワニの涙」です。
ワニの涙は、数少なく存在する、国際的に共通して使われる表現の1つです。古代ローマからある表現で、ローマ時代では、「打ち負かされた者に涙を流す」ことを意味しました。
ドイツ語では次のようになります: Krokodilstranen, 英語では ; Сrocodile tears, フランス語 : larmes de crocodile, ベトナム語では:  Nước mắt cá sấu とロシア語ではКрокодиловы слёзы。

この表現はどこから来たのでしょうか?

それは、ワニが獲物を食べながら涙を流すという古くからの伝承に由来しています。
ワニは食べているものを憐れんで泣いているように見えますが、実際には有り得ないこと。それ故、ワニの涙 とは、偽善者が悲報に接して噓泣きをするような、偽りの不誠実な感情表現のことを指す表現となりました。
実際、ワニは目の下に腺があり、そこから余分な塩分が体から排出されます。これがまるで涙のように見えるのです。一般的には、水辺から長時間離れ、目が乾いているときに見られる現象ですが、実は食事により起きることが実証されています。


この表現は、そのような面白い事実から来ました。
ワニが危険な捕食者であることは誰もがよく知っていることです。
でも、もしかしたら、ワニは実際には優しい心を持っていて、むしろ草食動物になりたいと思っているかもしれません。

皆様どう思いますか?😆

(Svetlana TERKINA)

<めざせ語学マスター>ヨーロッパで通訳になる(フランスESITの例)

2022年5月26日

もう20年以上昔のこと。フランス語検定でエールフランス特別賞をいただいたときの面接で、フランス人審査官に「フランス語の通訳になりたいならエジット(ESIT)にいったらいい」と言われたことがあります。ESIT?そんな通訳学校があるんだ、と思って憧れました。

日本の、少なくとも私が入社した翻訳・通訳会社で経験した通訳業界は、徒弟制度のような完全OJTでした。先輩が都合がつかない場合に代理としてアフリカへ出張したり、「明日来れる人にお願いしたい」というクライアントの急な要請があり他に誰もいけない場合は自分でいったり。そうして先輩のやり方を真似したり、クライアントから叱咤されながら業務実績を積み重ねていました。「あなたが自分で翻訳するなんて10年早い」と大先輩にミスを発見されて怒られ、「他の通訳さんはメモをとってたよ。」とクライアントから教わり、「声が小さすぎるから自信がなく見える」など言われたりして少しずつ要領がわかっていったのです。

ESITとは、1957年にパリ第3大学(ソルボンヌ・ヌーヴェル)に創設された翻訳・通訳大学院 ESIT(École supérieure d’interprètes et de traducteurs)のことです。ここでは様々な言語の通訳・翻訳家・手話通訳・翻訳学研究者を養成しており、第一線で活躍する翻訳・通訳のプロによって授業が行われています。

そもそも、応募資格からしてかなり敷居が高いです。

通訳部:
学士ないしそれに相当する資格保持者でかつ 言語Bが話されている国に12ヶ月以上通して滞在したことのある者(バイリンガルの環境で育った人、あるいは累計18か月以上にわたる長期の海外滞在があるものを除く)。言語Bとしては少なくともC2レベル以上が必要。言語Cの話されている国に半年以上滞在することを推奨する。言語Cに求められるレベルはC1からC2。
言語A・B・Cの中に英語とフランス語が含まれることが必須。
現在推奨されている言語は、ドイツ語、英語、アラビア語、ボスニア・クロアチア語、中国語、スペイン語、フランス語、ギリシャ語、イタリア語、日本語、ポルトガル語、ロシア語だが市場によってはその他も可能。イタリア語、ギリシャ語、ポルトガル語がA言語の場合、3言語以上の知識が必要。
コミュニケーション力、集団学習、オープンマインド、理解力なども必要。

そもそも言語A、言語B、言語Cとは?こちらはESITのサイトに詳しく説明されています。

言語A、言語Bと言語Cとは
言語Aは、教養のある母語のことであり、語彙が豊富で、正確かつ落ち着いて使える言語。
言語Bは、言語Aと比較すると語彙が少なく、アクセントがあり、表現がぎこちない言語。言語Aと言語Bの両方のニュアンスの違いを理解する必要がある。言語Bでの表現は、早く、かつ正確でなければならない。
言語Cは、言語A及びB同様、完全かつ正確に理解される言語だが、あまり活発に使わない言語。
フランス語と英語は、言語A、B、またはCで必須。

上述のように、通訳コースの試験を受けるためには、言語Bの国に1年以上滞在している必要がありますが、これについてもかなり厳しいチェックが入るようです。ESITのホームページに質問回答があります。一部紹介してみます。(ESITの質問回答のページ

1) 言語Bの国での滞在について
Q1:会議通訳の修士号を取得するには、言語Bの国に12か月以上連続して滞在する必要があります。なぜですか?
A1:会議通訳の学習を開始するには、言語Bで非常に優れた表現レベルが必要で、それには最低でも12か月の滞在が必要です。言語Bは、母語ではなくても母語同様の豊富な表現を身に着ける必要があります。通訳者は、言語Aから言語Bへ、またその逆にも逐次あるいは同時に通訳できなければなりません。

Q2:私はバイリンガルの環境で育ちました。 言語B国での滞在は必要ですか?
A2:バイリンガル環境で育った場合、居住基準免除の申請が可能です。

Q3:エラスムス計画(The European Community Action Scheme for the Mobility of University Students : ERASMUS、EU加盟国間での学生交流)で言語Bの国で10か月間過ごしましたが期間は足りていますか?
A3:いいえ。1年間の滞在を完了する必要があります。

Q4:言語Bの国で10か月間過ごし、1年後にさらに6か月間滞在しました。2つの滞在を足して12か月の滞在に置き換えることができますか?
A4:原則として、可能です。 事務局に免除申請をすることをお勧めします。

Q5;私は18か月間オランダ(または英語を話さない別の国)で過ごし、そこで毎日英語を使っていました。 この滞在は英語圏での滞在として認められますか?
A5:いいえ。 滞在は、公用語と使用言語が言語Bである国である必要があります。

Q6:通訳セクションへの登録に必要な滞在を証明する書類は何になりますか?
A6:言語Bの国での滞在期間を証明する書類(雇用契約、学業証明書、賃貸契約など)になります。

2)言語ペアについて
Q7:言語Bがどの言語かわかりません。英語とフランス語のどちらを示せばいいでしょうか?
A7:まず、サイトの言語Bの定義をよく読み、言語レベルを検討してください。言語Bの場合、C2(*)と同等のレベルが必要です。わからない場合は、滞在期間が最も長いほうを選んでください。 1次試験に合格したら試験中に審査員に事情を説明ください。 語学力に応じてアドバイスしてくれます。

*CEFRでC2は最高レベル。CEFRについては過去ブログを参考。ちなみに英検1級はその下のC1レベルです。参考:日本英語検定協会サイト 

Q8:自分の言語Aがわからないのですが、どうしたらいいでしょうか?
A8:繰り返しになりますが、言語Aの定義をよく読んでください。言語Aとは、当人は当該言語コミュニティによって教養のあるネイティブと見なされなければなりません。 外国訛りなしで話せるだけでは十分ではありません。

Q9:英語圏に3年間住んでいてバイリンガルだと言われますが、2つの言語を言語Aとすることはできますか?
A9:ご注意ください。通訳に求められる要件は、友人との会話よりもはるかに厳しいものです。通訳に適用される言語の定義によれば、2つの言語Aを獲得することは非常にまれです。

Q10:在学中に言語を追加できますか?
A10:お勧めしません。すでに習得している言語ペアでの通訳方法の習得とその完成度を高めることに集中することをお勧めします。言語を追加するなら卒業後でもできるでしょう。

翻訳コースでも、授業は、母語または作業言語を含む3か国語の組み合わせで行われます。三か国語の組み合わせでは、選択した第3言語(ドイツ語、アラビア語、中国語、スペイン語、イタリア語、日本語、ポルトガル語、ロシア語)に関係なく、フランス語と英語は必須です。フランス語が母語ではない人は、フランス語のDALFのC2(CEFARの一番上)を取得していないといけません。

・・・Q&Aを読むだけで汗がでてきそうですね。

ESITでは翻訳と通訳セクションもばっちり分かれていて、学習の仕方も入学試験も全く別です。それに比べると日本の大学や大学院では、通訳や翻訳者のプロを養成するというより、どちらかというと文学も音声も包括的に研究する場になっている気がします。ESITは授業も厳しそうですが(入ってからも脱落する人も多いようですし)、その分卒業後に即戦力になれる可能性があります。卒業後にすぐに国際的な会議のブースでデビュー、も夢ではないですね。

実際、日本でも日本語フランス語の同時通訳さんにはESITを出ている人も多いです。

前のブログで書いたCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)でも感じましたが、ヨーロッパはそもそも言語に対する意識が日本とは大きく違っている気がします。(鍋)

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら
CEFR(セファール)の複言語主義とは
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

<めじろ奇譚>文化を結びつけることわざ Part1 豚に真珠

2022年5月26日

ことわざとは何でしょうか?
それは、自然、天気、動物の習性などの観察から生まれ、世代から世代へと受け継がれ、人々の文化や生活を反映した民俗の知恵です。
そのため、外国で意味と言葉が完全に同じことわざに出会うのは本当に不思議です。

例えば、日本語の「豚に真珠」ということわざ。

ロシア語にも「豚の前に真珠を投げる」 «Метать бисер перед свиньями»、英語では “Cast pearls before swine”と、まったく同じ表現があります。どれも意味は対話者の議論を聞きたくない人や適切に評価しない人とはコミュニケーションをとらないように、というアドバイスです。
なぜアジア、スラブ、ヨーロッパの3つの異なる文化に共通することわざがあるのでしょうか?

それは、なんと『新約聖書』です!

キリスト教徒によって書かれた新約聖書の「マタイの福音書第7章6節」には、たしかに「聖なる物を犬に与えるな。また真珠を豚の前に投げるな」とあります。ちなみにそのあとの言葉は、「彼らはそれを足で踏みつけて、あなたがたを攻撃してくるだろう」です。豚と犬の扱いはひどいものですね。
日本のキリスト教徒の割合はヨーロッパやロシアよりもはるかに少ないはずです。なのにこのことわざは定着しており、他国の人々と共有しています。
皆様は他にも外国のことわざと似ていることわざを知っていますか?

個人的な意見ですが、実は真珠の豚は素晴らしくかわいく見えますよ。❣ 🥰 (Svetlana TERKINA)

 

<お知らせ>JICA 翻訳・外国語校閲業務(契約締結について)

2022年5月25日

株式会社フランシールは、過去10年以上国際協力に関する多言語翻訳に携わってきましたが、先の契約に続き、今年4月、独立行政法人 国際協力機構 調達部様と「2022年‐2026年度の翻訳・外国語校閲業務(単価契約)」を、独立行政法人 国際協力機構 東京センター様と「2022-2024年度東京センター研修教材作成のための翻訳・校閲・動画作成関連業務」の契約を結ばせていただきました。

本件は、国際協力に関する文書、資料、公表内容や研修員受入事業における講義資料等の翻訳・校閲・動画作成関連業務などを行うものです。英語、フランス語、スペイン語、ロシア語、ポルトガル語、アラビア語、ベトナム語、中国語、タイ語、ラオス語、ミャンマー語等、多言語、他分野での翻訳業務を行います。

今後も翻訳の品質向上に努め、日本の国際協力に言語の面から貢献していきたいと思っています。

株式会社フランシール
代表取締役 伊藤 尚江

 

 

<お知らせ>人材募集 プログラマー(フリーランス)募集

2022年5月6日

フランシールでは、AI用のコーパス作成のお手伝いをしていただけるプログラマーを募集しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

プログラマー募集(フリーランス)

皆様の応募を心よりお待ちしています。よろしくお願いします。

株式会社フランシール

<めじろ奇譚>あなたの国の防災事情~社内アンケートをとってみました~

2022年4月28日

日本は災害が多い国で知られています。最近では日本語の「防災」を「BOSAI」と英語化して、世界中に防災の取り組みを広げようとする動きも高まっています。

私が所属する2課では昨年度、日本在住の外国籍の方々を対象とした防災向け動画の翻訳やナレーションを担当しました。私は学生時代、阪神淡路大震災をきっかけに立ち上がった多文化共生のまちづくりを目指すNPOでアルバイトをしていたこともあり、「地域住民としての外国籍の人たちに、防災時どのように情報を伝えるか?」というテーマについては以前から関心がありました。

フランシールのコーディネーターも約半数が外国籍の仲間たちです。そこで今回は「防災」をテーマとして、アンケートを取ってみました。

 

国名
(あいうえお順)
質問1:あなたの国で多い自然災害は?
アルゼンチン・Yさん 首都ブエノス・アイレス付近では竜巻です。今までは12回発生しており、2000年から2020年間では6回発生しています。ただし、そこまで大きな災害ではなく、被害者数は日本の大きな災害より圧倒的に少ないです。基本的には軽傷の人が数名で死者数も10人以下。地震や津波もほとんどないですね。アンデス山脈で噴火する可能性がある火山はいくつかあるとのことです。予想としては噴火しても大きな被害は出ないとのことです。
オーストラリア・Bさん 地震はほとんどありませんが、山火事が多いですね。干ばつの恐れがあるところも結構あります。地震が多くないので、こういう画像がインターネットに出てきます(笑)
カナダ・Mさん カナダの自然災害といえば、極寒・吹雪と、豪雨による洪水、森林火災くらいかと思います。日本に比べると深刻な自然災害が少ないと思います。
スウェーデン・Sさん スウェーデンでは深刻な自然災害は割と珍しいと思いますが、嵐、洪水、山火事や雪崩はあります。森が多い国ですので、雨がない日が長く続くと、山火事のリスクについてニュースなどで報告されます。
パラグァイ・Hさん 台風・洪水・干ばつ
パラグァイには地震も火山も雪もない、ありがたい国だと思います。
フランス・Dさん フランスで地震というのはほぼあり得ないことです。もしあるとしても、震度3ぐらいの地震で、気づかない程度です。建物が取れたり、人が死んだりした地震はもしかしたらこれまでにあったかもしれませんが、一般的ではありません。一方、南フランス(南西とか)損害を及ぼす洪水がたまにあります。
ベトナム・Tさん 熱帯の台風(年間に20~30個があります)
ロシア・Sさん (地域により差はあるが)全体的に少ないです。

弊社スタッフの母国では「深刻な被害をもたらす自然災害は少ない」というのは意外でした!オーストラリアではちょっとした地震がネタになるレベル…というのは平和な証拠です。いつ起こるかわからない、地震などの災害の心配をしなくていいのはうらやましいですね。

 

国名 質問2:防災訓練や防災教育ってある?
アルゼンチン・Yさん アルゼンチンでは1年に1度、火事が発生した時のための避難訓練が行われますが、それぐらいですね。
オーストラリア・Bさん 火事が起こる可能性があるため、日本みたいな避難所があって、避難訓練(fire drill)とかもあります。
カナダ・Mさん カナダは自然災害が少ないため、学校などでは最低限の防災教育がありますが、日本に比べてルースだと感じます。カナダは、-30℃になるなんて普通くらい寒い国です。ほとんどの建物はセントラルヒーティングなのであたたかく過ごせますが、極寒・吹雪による停電になると、死につながる寒さになってしまいます。その時に備えてカナダ人は「停電対策」をします。ボトル水を買って置いたり、キャンピングコンロ、暖かい服や電気ストーブを用意しておきます。また、カナダ河川・湖が多いため、大雨が続くと洪水になる時が珍しくありません。私は経験したことがないのですが、洪水になると、人は安全な場所に避難します。
スウェーデン・Sさん 学校で避難訓練を行った覚えがほとんどないですが、非常口と避難所の案内ぐらいは行われたと思います。(住む地域にもよるかもしれません。)消防署への見学はあったと思います。
パラグァイ・Hさん パラグァイには地震がないため、防災訓練は全くありません。私は個人的に、初めて小学生の防災頭巾姿を見たときは涙が止まりませんでした。防災頭巾は、災害訓練というよりは日本の戦争の映像で防災頭巾をかぶるイメージしかなく、そのイメージから、娘の防災頭巾姿に心を刺されました。
フランス・Dさん ないと思います。(地元は北東で、大陸なので自然災害が全くありません)
ベトナム・Tさん 消防訓練と教育があります。(それだけですね)
ロシア・Sさん 学校に講義があります。

子どもの防災頭巾姿に戦時中をイメージしてしまいいたたまれなくなってしまった…というコメントに言葉を失いました。

 

国名 質問3:日本で災害時に困ったこと
アルゼンチン・Yさん 特にありませんでした。
オーストラリア・Bさん 特にないですが、夜遅くに緊急地震速報が鳴ったら、すごくびっくりしてしまいます。
カナダ・Mさん 沖縄に住んでいた時は超大型の台風に何度も遭いました。
特に一回は週末ずっと停電・断水になってしまい、仲がいいお隣さんの女性の実家に避難しました。最終的に無事でしたが自然災害の備えの大事さを痛感しました。
スウェーデン・Sさん 今までは特にありません。(台風の影響で電車が止まったことぐらいです。)
パラグァイ・Hさん ありません。
フランス・Dさん 地震があるときはどうしてもびっくりします。特に地震が始まるときは、どれぐらい大きくなるか予想できない気持ちが嫌ですね。(家を出るべきか決められなくて)台風が来るときも、外出もできないですし、スーパーであらゆる商品がすぐなくなります。
ベトナム・Tさん 2019年に札幌市に住んでいた時、大地震が起きました。2日間の停電とガス・水が切れて、大変でした。ベトナムでは地震が全然ないので、初めて過ごす人はかなり不安で、怖いです。防災関連グッズ(食品、お水など)を用意する習慣がありません。
ロシア・Sさん なかったです。

これも意外でした!「情報がなくて困る」などのコメントがもっと出るかと思っていました。しかし、緊急地震速報に驚いたり、どういう行動をとるべきか不安だったり、スーパーの品不足に悩むのは国籍関係なくみんな同じですね。水や電気が止まるのは本当に不便ですが、「知り合いやご近所さんに助けてもらった」という声が見られたのはなぜかほっとしました。

 

国名 質問4:日本の防災の取り組みについてコメント
アルゼンチン・Yさん やさしい日本語での防災に関する説明は非常に良い案だと思いました。
こちらを日本語も英語もあまり話せない方達用に他の言語でもあればよいかもしれませんね!ついでに海外でも広める際に再利用できるかもしれません。
オーストラリア・Bさん 特にありません。
カナダ・Mさん カナダは自然災害が少ないため、一般家庭は防災の備えについて最低限の準備しかしない気がします。それに比べて自然災害が多い日本は、しっかりと取り組んでおり、カナダ人として勉強にもなりました。
スウェーデン・Sさん スウェーデンに住んでいたころは自然災害についてほとんど考えていませんでしたので、私からみて日本がすごくしっかりしていると思います。
パラグァイ・Hさん 日本人の災害に対する準備の姿勢は、見習うべきだと思います。「命」というものを大切に思っているように感じれます。それだけ災害の経験をしてきたということでしょうね。
フランス・Dさん (コメントなし)
ベトナム・Tさん 非常にいいと思います。日本人はほとんど学校で訓練教育などを受けています。防災関連グッズもきちんと準備しています。私が困った時には助けてもらいました。
ロシア・Sさん ありません。

日本には「備えあれば憂いなし」という言葉がありますが、日本人の「何かに備える」気質というのは、もしかすると災害が多く、一瞬にして命や家、大切な農作物などが失われるいう経験の蓄積も一因なのかもしれないなと感じました。これは喜ばしいことではありませんが、過去の災害から得た知見を国内のみならず、他国の方々とも共有することは「命を守る」ことに直結するので、やはり大切なことだと言えるのかもしれません。

フランシールでは毎年9月1日の「防災の日」にスタッフみんなで災害を想定したシミュレーションや、ヘルメットを着用して近所の避難場所となっている学校まで歩いてみる、ということを行ってきました。また、自宅に帰れなくなった場合に事務所で過ごすための備蓄品が常に人数分揃っています。このBOSAI習慣が、外国籍スタッフを含めた社員全員に浸透していくといいなと思っています。

(川本)

<お知らせ>翻訳コーディネータ 募集(英語、ポルトガル語)

2022年4月26日

株式会社 フランシールでは、新しく翻訳コーディネータを募集中です。

詳しくは採用情報のページをご覧ください。

翻訳・通訳コーディネーター(英語)募集

翻訳・通訳コーディネーター(ポルトガル語)

ご関心のある方がいらっしゃいましたら、是非ふるってご応募ください。

お待ちしています。

株式会社フランシール 業務部 営業企画課

<MemoQマニュアル>レイアウトとビューペイン

2022年4月4日

「各画面の説明」のブログで説明した通り、MemoQをデスクトップ版で開いてもウェブブラウザ上で開いても、基本的には下記のように左側に原文、右側に翻訳文が表示されます。

しかし、表示方法はお好みにあわせて選択できます。

トップ画面から「表示」⇒「現在のレイアウト」を選択すると、「既定」と「結果を上に表示」が選べます。左に原文、右に翻訳文、そして下部に訳文の完成イメージレイアウトなどが表示されるのは「既定」の形です。

「結果を上に表示」を選択すると、次のように画面が切り替わります。訳文を入力するフィールドが上ではなく下になり、上部に翻訳結果などが表示されます。既定とは、上下が入れ替わった形です。

次に、「ビューペイン」について説明します。

 

上記は「既定」レイアウトの形ですが、下部に「ビューペイン」が表示されています。ここから実際の文書では訳がどのように表示されるのか、仕上がりイメージを確認することができます。

ビューペインウィンドウの右側に「拡大・縮小」「削除」などのアイコンが並びますが、その下にカーソルをあわせると「HTMLプレビュー」「レビュー」「アクティブなコメント」が表示されます。仕上がりイメージは「HTMLプレビュー」が選択されているときに表示されます。「HTMLプレビュー」「レビュー」「アクティブなコメント」はF10ボタンひとつで切り替えられます。

 

「レビュー」を選択すると次のような表示となります。エラーや警告の詳細がビューペインに表示されます。

 

「アクティブなコメント」を選択すると次のような表示となります。翻訳者がいれたコメントが下部ウィンドウで確認できます。

 

個人的には、翻訳をインプットしながら仕上がりイメージが確認できる「HTMLプレビュー」が下部にあると便利だと感じています。

なお、ビューペインは下記✕で消せますが、復活させるときはメニューバーの「ビューペイン」アイコンをダブルクリックします。

 

Web Transの場合

Web Transでは最初からビューペインが表示されません。

表示したい場合は、左上のメニューバーからView paneアイコンをクリックしてOnの状態にします。

 

左上にビューペインが表示されます。

デスクトップ版同様、「HTMLプレビュー」「レビュー」「アクティブなコメント」の切り替えができるアイコンがウィンドウ右上に出てくるので、作業しやすいようにお好みでカスタマイズできます。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<MemoQマニュアル>アサインされた翻訳者の基本的な作業の流れ

2022年3月29日

今回は、MemoQで翻訳者としてアサインされた時の、基本的な作業の流れを説明したいと思います。

まず、案件のプロジェクトマネージャーが、MemoQ上でプロジェクトを作成します。
<MemoQマニュアル>翻訳プロジェクトの作成方法参照

プロジェクトマネージャーが翻訳対象の文書について、「翻訳者」と「期限」を設定すると、翻訳者宛に自動でメールが送信されます。

<メール画面の例>

メール本文のリンクをクリックすると、ログイン画面が現れます。

(USERNAMEとPASSWORDは翻訳者ごとに割り当てることが多いので、プロジェクトが異なっても同じUSERNAMEとPASSWORDで入れる場合がありますが、原則プロジェクトマネージャーが送る指示に従ってログインしてください。)

ログインすると、翻訳の入力画面が出てきます。(ブラウザ上で翻訳するWebTransの画面説明はこちらをご覧ください。
また、左上の「View pane」をクリックすると、画面の下にレイアウト通りの原稿が表示されます。

画面の左側が原稿で、右側のセルに翻訳を入力します。
入力したら、「Ctrl+Enter」で確定させます。翻訳の左のセルが緑色になります。

コメントを入れたい場合は、右のセルのコメントマークをクリックし、入力します。

翻訳対象外の箇所は、プロジェクトマネージャーがアサイン前にセルにロックをかけているはずです。グレーになっていますので、入力せずに次のセルに進んでください。

すでに翻訳した部分や翻訳メモリに類似の文章がある場合、候補の訳語が表示されます。
画面の右側に「Translation result」として、過去の翻訳が表示されています。

下の例では、「同時通訳」という単語が先に出てきたため、「逐次通訳」という用語の翻訳の際に「同時通訳」の訳語が出てきました。

原稿で2つのセルに分かれているものの、翻訳では1つの文章になる場合は、適当なところで区切って入力してください。

全てのセルに翻訳を入力し完成したら、納品します。
納品は右上のDeliverボタンをクリックします。

全てのセルがきちんと入力、確定されていないと、注意書きが出て、納品することができません。

注意書きが出た場合は、表示される内容に従って修正をするか、全ての内容が問題なく入力されていると思われる場合には、警告があってもそのままDeliverしても構いません。

Deliverした後は、メールでプロジェクトマネージャーにも納品した旨をお知らせください。

以上がMemoQでの基本的な翻訳作業の進め方です。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
WebTransのボタンの説明
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<めざせ語学マスター>CEFR(セファール)の複言語主義とは

2022年3月26日

二言語話せるバイリンガル(bilingual)、三言語話せるトリリンガル(trilingual)、多言語話せるマルチリンガル(multilingual)にポリグロット(polyglot)。

では複言語話せるプルリリンガル(plurilingual)はご存知でしょうか。

クエスチョン:「多言語主義(Multilingualism)と複言語主義(Plurilingualism)、何が違うの?」

一見どちらも複数の言語、という意味で同じように聞こえるこの言葉、実はどこに焦点があたっているのか、という点で意味が異なるのです。中でも、新しい考え方となる、複言語主義(Plurilingualism)とは、前回のブログで記載したCommon European Framework of Reference for Languages,(CEFR:ヨーロッパ言語共通参照枠)の言語に対する考え方や立場を表しています。

『ヨーロッパ言語教育政策策定ガイド(From linguistic diversity to plurilingual education: Guide for the Development of Language Education Policies in Europe )』(欧州評議会言語政策局(2016/2007))でも、多言語主義と複言語主義について細かく説明しています。

多言語主義(Multilingualism)とは、複数の言語が同じ国や地域、社会に共存しているものです。学校で二カ国語により教えているとか、道路標識が数か国語で書いてあったりするのも多言語主義です。例えばスイスにはドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマン語という4言語が公用語になっています。ベルギーはオランダ語、ドイツ語、フランス語が公用語。カナダでは英語とフランス語。アフリカでは部族が違い母語も違う両親が結婚して家庭や学校では英語やフランス語を使う、ということもよくあることです。

多言語主義のイメージ (社会における多言語)

一方で、複言語主義(Plurilingualism)は、本人が住む社会がモノリンガルであるのか、マルチリンガルであるにかかわらず、個人のもつ複数の言語能力を表しています。例えば、英語は中級クラス, フランス語は上級クラス, 母語は中国語だ、など全言語を完璧に習得してなくても、その時その時に応じて言語を使い分けるなどしてコミュニケーションが取れることが重要、としています。

複言語主義のイメージ(個々の能力としての複数言語)

CEFRが目指す多言語および多文化の能力はコミュニケーションや異文化間行動に参加するための「使用する能力」です。 個人はいくつかの言語や文化を習熟し得ますが、それらの言語は言語ごとのバラバラな能力ではなく、その個人の単一の能力として見られます。よって、話者の能力としての複言語主義(plurilingualism)は、特定の地域における複数の言語の存在としての多言語主義(multilingualism)と区別されます。つまり、社会における言語の状態から話者の能力へと焦点が移ったのです。

現在、ヨーロッパには220を超える固有の言語の種類があり、そのうちの約40は公用語、国語、または州の言語となっています。この数字には移民や難民の言語は入っていないので、それらを合わせると数百にもなります。複言語主義が生まれた背景には、このようなヨーロッパの多言語性があります。また、複言語主義にはこのような多様性を文化的遺産として保護していくべきだという考え方があります。これは、マイノリティの言語は不完全だと切り離すのではなく、タスクを行うときに発揮できる個人の能力の一部とみなしているからです。

遠くのことだと考えると複雑ですが、日本人が外国にいって、「外国語ができない=能力がない」と考えられたり、外国語が出来ないことをコンプレックスに感じたりするより、「この人は外国語を話すのは苦手そうだけれど、読んで理解するのは得意だし、母語では難しい論文も書いているんだな。」など、総合的に受け止められたほうが出来るタスクも増えてきそうです。

これは日本にいる外国人に対しても同じかもしれません。英語のネイティブが日本語を話すだけで過度にほめるのもおかしいですし、アジア系の留学生や実習生の日本語が下手だと見下すのもおかしな話です。日本の歴史や島国という地理的条件があるのかもしれませんが、それも過去の話。「その言語を使ってこの人は何ができるか。それ以外だとどのタスクが可能か」という視点で総合的に個人を受け止める複言語主義の考え方は日本でも推進されるべきなのかもしれません。(鍋)

 

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

<めじろ奇譚>暗号資産

2022年3月22日

暗号資産(仮想通貨)とは、データベースのシステムによって、中央銀行を使用せず、所有権が記録されているデジタル資産のことです。
支払いの方法の一つとして作られましたが、投資の対象に過ぎないという意見もあります。
2021年の時点で、暗号資産の時価総額が267兆円を超えました。

暗号資産のコンセプトは1989年に発明されましたが、有名になったのはビットコインの登場からです。ビットコインの発明家はサトシ・ナカモトというニックネームで知られていますが、実際の正体は未だに不明です。

2013年1月から2013年11月にかけて、ビットコインの価値が80倍になりました。その結果、メディアに報道されて、一般人に広がり始めました。
それ以降、ビットコインの技術的な弱点が批判されたために(送金のスピードやプライバシーが不十分など)、他の暗号資産も多く作られましたが(イーサリアムやカルダノなど)、未だにビットコインの時価総額が一番大きいです。

国々の法律によって、暗号資産に対する規制が大きく変わっています。例えば、アルジェリアやモロッコでは、暗号資産は完全に禁じられています。
一方で、エルサルバドルでは、国の正式な通貨として認められました。フランスや日本では、規制が様々ありますが、禁じられていません。
欧州中央銀行総裁のクルスティーヌ・ラガルド氏は「仮想通貨という通貨は存在しません。非常に危険な投資です。」と厳しく批判しています。

日本では、ビットコインなどは暗号通貨(virtual currency)と呼ばれていましたが、法定通貨(legal currency)との誤解を生みやすいということで、2019年5月に金融商品取引法の改正法が成立し「暗号通貨」は「 暗号資産(crypto assets)」と呼ばれることになりました。

多くの大手企業も暗号資産を支払方法として認めるようになりました。
2021年に、テスラはビットコインでの支払いを一時的に認めましたが、環境への被害の恐れという理由で、その新しい方針を撤回することになりました。その代わりに、インターネット・ミームから作られたDOGEコインという暗号資産をグッズの購入のみで認め、現在も使用しています。

さて、暗号資産とは、一時的な流行なのか、それとも支払いの未来なのでしょうか。

ちなみに暗号資産やブロックチェーンを外国語では下記のようにいいます。

■暗号資産
英語:cryptoasset
フランス語: cryptoactif
スペイン語: criptoactivo
ロシア語 : криптоактив
ベトナム語 : tài sản mã hóa

■仮想通貨
英語:cryptocurrency
フランス語: cryptomonnaie
スペイン語: criptomoneda
ロシア語 : криптовалюта
ベトナム語 : tiền mã hóa

■法定通貨
英語:legal currency
フランス語: monnaie légale
スペイン語:moneda de curso legal
ロシア語 : законная валюта
ベトナム語 : tiền tệ hợp pháp

■ブロックチェーン
英語:Blockchain
フランス語:Blockchain
スペイン語:cadena de bloques
ロシア語 : Блокчейн
ベトナム語 : Chuỗi khối

(フランス語コーディネーター ダミアン)

<めじろ奇譚>「東京に住みたいですか」ーコロナ以降の働き方と住まいの自由度ー

2022年3月14日

業務外の会話ですが、社内で「東京に住みたいか」という話になったところ、様々な意見が出ました。

【都内在住者の意見】
・東京は便利な街である
・都外に出る必要性を感じない
・会社に通いやすい場所に住みたい
・家族のことを考えれば会社と居住地は近い方が便利である
・徒歩や自転車などコロナ禍でも安全に通勤できる

【他県在住者の意見】
・東京は家賃を含め物価が高い、同じ家賃でもっと広い部屋に住みたい
・散歩する場所が少ない
・自然が多く落ち着いた環境に住みたい
・公私をしっかり切り替えるため、ある程度離れた場所に住みたい
・テレワーク導入により、会社から少し離れた場所に住んでいても問題ない

上記の回答には、「純粋に東京という土地に住みたいか」と「職住近接が良いか」という2つの観点が含まれています。後者にはさらにコロナ以降の働き方も関係してきます。

内閣府の調査では、23区内の企業のテレワーク実施率は全国平均と比較しても突出しています(閲覧日2022-03-14)。また、東京都労働局の調査によると、2021年12月時点で都内の企業の半数以上がテレワークを実施しており、企業規模が大きくなるにつれて実施率も高くなっています(閲覧日2022-03-14) 。

翻訳・通訳コーディネーターは比較的テレワークのしやすい職種です。これにより住まいの自由度が高まり、より幅広い意見が出てきたように思われます。居住環境や個人の在宅勤務の向き・不向き等によるところも大きいですが、新しい働き方により、居住地についても改めて考える機会となっているのかもしれません。
(フランス語担当)


スウェーデン出身のスタッフが書いたこちらの記事も是非ご覧ください。
テレワークは日本で浸透するか?

<MemoQマニュアル>WebTransのボタンの説明

2022年3月8日

WebTransのボタンの説明

MemoQは編集作業などを行うとき、「プロジェクトをチェックアウト」するか、「WebTransで文章を開く」かを

選ばなければなりません。

 

もしMemoQのライセンスがあればプロジェクトをチェックアウトして自分のPCのMemoQで作業できますが、もしライセンスがなければ、WebTransを選び、ブラウザ上で作業を行うことになります。

しかし、このブラウザ上のMemoQは全て英語。おまけにボタンの形までもデスクトップのものとは違っています。

初めてMemoQを使う人はただでさえ混乱するのに、さらに悩みが増えるかもしれません。

「なんか違うゾウ・・」

今日はそのWebTransのボタンの説明です。ブラウザ上での作業をするとき、「このボタンってなんだっけ?」と思ったときには是非お役立てください。

 

使い慣れてくると各ボタンの使い方も簡単かもしれませんが、最初はどれを触っていいのかドキドキしそうです。でも大丈夫、何事も慣れですよ!

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

 

<MemoQマニュアル>翻訳メモリを作りましょう 2

2022年3月8日

ワードで翻訳メモリを作る方法

前回はMemoQのLIVE文書を使って翻訳メモリを作成する方法を説明しましたが、今回は、ワードやエクセルで作成する方法を説明します。

まずは2言語ペアのテキストを用意します。
(下はフランシールのホームページの一部です)

日本語原稿

英語原稿

まず最初に、翻訳メモリにするために、1センテンスごとに改行を入れていきます。

この時、自分で改行を入れていくと文章の長さによってはとても時間がかかるので、置き換えを使うと簡単です。

(下は日本語の文章の場合)

左下のオプションを押します。

右下の「あいまい検索」のチェックを外します。すると、下の「特殊文字」ボタンが押せるようになります。

特殊文字の中から一番上の「段落記号」を選びます。

検索する文字列には「句点(。)」を入れ、下には「句点(。)+段落記号」とします。

これで置換(あるいは「すべて置換」)を選ぶと、文書の中に句点があると、すぐ後ろに段落記号(改行)が入り、1文ごとにわかれます。

句点のあとに(括弧)が来ても改行されてしまうので、その場合は戻します。

英語の原稿も同様にセンテンスごとに改行されるようにします。

置き換えました。

ここまできたら、今度はそれぞれを表にします。
表にするため、文字列を選び、「表」ボタンを押すと下に出てくる「文字列を表にする」を選ぶと、1文ごとに表になります。

「文字列を表にする」

英語も同様にリストに入れます。

そのあと、二列にして整合させます。

まずは日本語の表の右側に列を作ります。(左側でも構いません。)

 

次に英語の文章を横にはりつけて、左右の文章があっているか確認、違っていれば調整します。

確認できたら、エクセルにうつします。

MemoQに翻訳メモリとして取り込むときには、CSVファイルとして保存します。

これを翻訳メモリからインポートします。

プロジェクトの「翻訳メモリ」からインポートを選びます。(先にプロジェクトや翻訳メモリをインポートするための容器を用意しておくことがおすすめです。プロジェクトの作り方<MemoQマニュアル>翻訳プロジェクトの作成方法についてはこちらをご覧ください。)

インポートするファイルを選びます。

開くと、次に、エクセルの列(F0やF1)をどの言語としてインポートするかを選びます。

ここではF0が日本語だったので、F0は日本語、F1は英語など、適宜選んでOKを押します。

OKを押すと翻訳メモリに入りました。

メモリ作成はこれで終わりです。コーパスも同じ方法で作れます。

最初は慣れなくてイライラするかもしれませんが、慣れてきたら(きっと)簡単になるはずです。

でもやっぱり一番簡単な翻訳メモリの作り方は、翻訳しながら作ること。翻訳もできて、メモリもできるので一石二鳥なのです。後から作ろうとすると結構な時間がかかる可能性もあります。

ちなみに、弊社ではコーパスや翻訳メモリ作成業務も承りますので、ご相談になりたい方は、こちらにお問い合わせください。対象はデータではないハードコピーや図書でも可能です。また、日本語ー英語でなく他の言語ペアでもお受けいたしますのでお気軽に相談ください。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

 

<めざせ語学マスター>CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?

2022年3月4日

フランス語を勉強している人は、フランス語検定以外に、DALFやDELFを受験する人が多くいます。実は私自身、こちらの試験を受けたことがないので、「DALF?DELF?どっちがレベルが高いのか?」ととまどうこともありますが、これらは下のようにクラス分けされています。

Diplôme d’études en langue française(DELF) Diplôme approfondi de langue française (DALF)
A1 A2 B1 B2 C1 C2
基礎段階の
言語使用者
簡単なやりとり
基礎段階の
言語使用者
日常のやりとり
自立した
言語使用者
意見を述べられる
自立した
言語使用者
交渉もできる
 熟練した
言語使用者
流暢
熟練した
言語使用者
学術的
高度な会話

DALFのC1とC2を取得すると、フランスの大学に入学するための語学試験を免除されるそうです。(参照:日本フランス語試験管理センター

なるほど、DALFのC1,C2というのはレベルが高くて難しそうだなとわかります。

また、スペイン語検定には、DELEスペイン語検定というものがあります(Diploma de Español como Lengua Extranjera:DELE)。1988年にスペイン語を母国語としない人々のスペイン語能力を測るテストとしてはじまり、現在世界100カ国以上で実施されているようです。そのレベル分けはこちら。スペイン語検定には、フランス語のように2つのカテゴリーはなく、全てDELE A1, DELEA2.. のように記載されます。

A1 A2 B1 B2 C1 C2
入門 初級 中級 中上級 上級 最上級

お気づきかと思いますが、フランス語のDELF, DALFにも、スペイン語のDELEにも同じA1, A2、などがついています。このA1, A2, B1, B2, C1, C2って何?

それがCEFR(セファールと呼びます)。CEFRとは、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)のことです。

第二次世界大戦後、平和共存、人権擁護、民主主義確立などの目的で、1949年に欧州評議会(Council of Europe)が設立されました。この欧州評議会が相互理解・多様性の受容が重要という認識のもと、早くから進めていたのが言語教育への取り組みです。欧州評議会は1975年にはThe Threshold Level(「閾値」) というコミュニケーションに必要な項目についての図書を出版しましたが、その後1991年、言語学習に関するガイドラインを共通枠組みとして作成することを決めました。様々なデータを集め、検証、試行、議論を重ね、11年後の2001年、CEFRが発行されたのです。

つまり、とても長い期間を経て作成された貴重な枠組みであることが分かります(欧州評議会のCEFRのページはこちら)。

CEFRの等級はA1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階に分かれており、全て「CAN―DO方式」で表されています。

例えばリスニング:

レベル CEFR Can-do
C2レベル Has no difficulty in understanding any kind of spoken language, whether live or broadcast, delivered at fast native speed.
(母語話者にかなり速いスピードで話されても、生であれ、放送であれ、どんな種類の話し言葉も難無く理解できる。 )
C1レベル Can understand enough to follow extended speech on abstract and complex topics beyond his/her own field, though he/she may need to confirm occasional details, especially if the accent is unfamiliar.(特に耳慣れない話し方をする話者の場合には、時々 細部を確認しなければならない場合があるが、自分 の専門外の抽象的で複雑な話題についての長い発 話にも充分についていける。)
B2レベル Can understand standard spoken language, live or broadcast, on both familiar and unfamiliar topics normally encountered in personal, social, academic or vocational life. Only extreme background noise, inadequate discourse structure and/or idiomatic usage influences the ability to understand. (生であれ、放送であれ、身近な話題でなくとも、個人間、社会、学問、職業の世界で通常出合う話題について、標準語で話されれば理解できる。周囲の極端な騒音、不適切な談話構成や慣用表現だけが理解を妨げる。)
B1レベル Can understand the main points of clear standard speech on familiar matters regularly encountered in work, school, leisure etc., including short narratives (短い物語も含めて、仕事、学校、余暇などの場面で普段出合う、ごく身近な事柄について、標準語で明瞭に話されたものなら要点を理解できる。)
A2レベル Can understand enough to be able to meet needs of a concrete type provided speech is clearly and slowly articulated.(もし、はっきりとゆっくりとした発音ならば、具体的な必要性を満たすことが可能な程度に理解できる。)
A1レベル Can follow speech which is very slow and carefully articulated, with long pauses for him/her to assimilate meaning(意味がとれるように間を長くおきながら、非常にゆっく りと注意深く発音してもらえれば、発話を理解できる。)

国際交流基金のJF日本語スタンダードのページから抜粋。同ページではCEFRが提供する493個の汎言語的に利用できるCan-doリストが閲覧できます。

CEFRはヨーロッパの言語だけでなく、今では日本の検定試験にも影響しています。あるいは既存の基準とCEFRを照合させて示す試験が増えました。

例えば英検はこんな感じ。

A1 A2 B1 B2 C1 C2
3級 準2級 2級 準1級 1級

文部省 各資格・検定試験とCEFRとの対照表

日本語についてはCEFRをベースに国際交流基金が開発したJF日本語教育スタンダートがあります。これもA1~C2の6段階で評価します。

私はいつもA1が一番レベルが高いと思えてしまうのは、学校教育でA=優、B=良、C=可という印象が残っているからでしょうか。Cのほうがレベルが高いなんて、なんだかなじめない気がしてしまいます。

もし私が「私日本語C2級なの」と言われたらつい「早くA級になったらいいね。」と変なことを言ってしまいそうです。

日本では英検やフランス語検定、スペイン語検定などのほうが知られていますが、ヨーロッパへ留学したい、就職したい、と言う人はCEFRに適合した検定資格をもっていたほうが有利だと思います。どこで仕事をするか、何のための検定かを見極めて受けることが大切かもしれませんね。

 

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

 

 

<めざせ語学マスター>ジョハリの窓

2022年2月17日

ジョハリの窓(Johari window)

先日「なぜ最近の若者は突然辞めるのか」という本を読んでいたら、「ジョハリの窓」が出てきました。どこかで見た言葉だと思ったら日本語教育能力試験の過去問に出ていました。(平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9)
日本語を教えるのにこんなことまで知っておくべきなんだ・・と改めてこの試験の範囲の広さに驚きます。

「ジョハリの窓」は、自己分析をしながら他者との関係を知ってコミュニケーションを模索する心理学モデルだそうです。ジョハリさんが作ったのかと思ったら、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリ・インガム (Harry Ingham)で、二人のファーストネームを取ってジョハリの窓と呼ばれるようになったそうです。

調べてみるとやり方は簡単で、4人以上の人が、参加者の性格(基本「頭が良い」とか「空気を読める」など、ポジティブなもの)が書かれた表に、自分を含めた他の人があてはまるかどうかをチェックしいていきます。Dさんは「Aさんは発想力がある、行動力もある、慎重だな・・、Bさんは頭が良い、リーダーシップがある、Cさんは空気を読める・・・」など、あてはまる性格をチェックします(1人につき10個まで)。

ポテクトさんのアプリならジョハリの窓は簡単にできます。

ジョハリの窓Webアプリ(β) ~みんなで自己分析・他己分析~


チェック項目が終わると、自動的に各項目は4つの窓に振り分けられます。

自分が思う自分と、他の人が思っている自分の違いは各窓に入った項目でわかってきます。。

「開放の窓」 自分も他人も知っている自己
「盲点の窓」 自分は気がついていないが、他人は知っている自己
「秘密の窓」 自分は知っているが、他人は気づいていない自己
「未知の窓」 誰からもまだ知られていない自己

というわけで試しに職場のスタッフ4人でジョハリの窓をやってみました。

以下は私の結果です。

この実験結果を見ると、「解放の窓」から、私も他の3人も、私を「向上心がある」「リーダーシップ」「行動力がある」「根性がある」「責任感がある」「慎重」だと思っていることが分かります。

「盲点の窓」は、私が知らない他の人から見た私。(え!プライド高くて自信家?)

「未知の窓」誰からも知られていない自分。つまり私自身を含めた誰も私を「空気を読む」とか「段取り力がある」とか「表情が豊か」だとは特に思っていないことがわかります。

いかがでしょう?この結果を見て私の性格は想像できますか?

このテストのいいところは何と言っても選択肢に悪い項目がないことです。もし「頭が悪い」とか「空気を読まない」という選択肢があったら、次の日から職場は気まずくなるかもしれません。

言い忘れていました。私の「秘密の窓」には何もありませんでした。これは自分しか知らない自分がいない・・・ということでしょうか。

通常は、開放の窓(自分も他人も知っている特性)を広げること、そして未知の窓(自分も他人も知らない特性)を狭めていくことが目指されます。
社内研修や、コミュニケーションのために使われているようです。

先の本では、若者とのコミュニケーションを取りたいのなら、開放の窓を増やしていくことが必要だとありました。つまり自分の思う自分と他人が見た自分が一致していたり、失敗も成功もオープンにしたりすることがポイント。日本語教育能力試験では、外国人との付き合い方やコミュニケーションのツールとして使われるんだと思いますが、職場ではつまらなそうにしている社員に「他の人は君のこんないいところにも気づいているよ」というメッセージにもつながるかもしれません。外国人と、若い日本人、中年のビジネスマンにとってはどちらも理解が困難な人々になりつつあるのかもしれません。

さて、自分の「秘密の窓」が空っぽだったのを見て、20年近く前、「いい出会いがないです」と職場の先輩にぼやいていた時に言われたことを思い出しました。

少し遠くを見た後、先輩はこんなことを言い出しました。
先輩:「あなたは例えばフリマとかで並んでる骨董品みたいな感じなんだと思うよ。」
私:「?」

先輩:「青空の下、床に置かれて、色んな人がちらちら見ながら通り過ぎるの。でも、時々すごいマニアが現れて“こんな掘り出しものがこんな市場に?”とかいって手に取るのよ。」
私:「?」
先輩:「それに比べて魔性の女って確かにいるし、もてるのよね。例えれば店の中が良く見えない高級そうなブティックかな。一旦入ってしまったら奥に連れていかれて今度は出口が見えなくなって、気付いたら出れなくなっているわけ。」
私:「なるほどー。・・すると、私はオープンすぎるのかもしれません。確かに自分をチラ見せするのって大事かもしれませんね。」

しかしその後私は魔性の女にはなりたくても簡単になれるものではないことに気づきます。
30歳近くになって「やーめた!骨董品を好きな人を待つことにしよ!」と諦めました。

「開放の窓」を広げると、仕事は出来るようになるかもしれないけれど、もてなくなる可能性があります。年をとったらそれでも全く問題ないけれど、20代半ばの恋愛市場に参戦している間はちょっとくらい「秘密の窓」があったほうがミステリアスでいいのかな・・とも思うのでした。

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら

ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

<MemoQマニュアル>翻訳メモリを作りましょう。

2022年2月9日

翻訳メモリとはなんでしょう。
以前のブログ、「翻訳プロジェクトの作成方法」でお伝えした、プロジェクト作成に必要な3つのバケツを思い出してください。

一つは翻訳する原稿。
一つは翻訳メモリ(Translation Memory, TMとも呼ばれます。)。
一つは用語ベース、タームベースとも言いますが、用語集のことです。

翻訳メモリとは、過去に翻訳した文、段落、分節のテキストを保存するデータベースです。
最初にゼロから翻訳をスタートさせるとき、翻訳メモリの容器はカラです。
でも、翻訳をしながら各文節を「確定(Control+Enter)」を押すことで新しい対訳データは翻訳メモリに入っていきます。

でも、本当に今まで似たような原稿、ありませんでしたか?

「そういえば、2年前に同じような翻訳やってた!」

そんな時、翻訳メモリがあったらな、と思うかもしれませんね。
原文と翻訳文、両方あるのに、どっちもワード文書、ということは良くあります。
「翻訳メモリにするのってできないのかな?」


答えは・・・

はい、翻訳メモリは作れます!

でもちょっと手間がかかります。
今回はそんな翻訳メモリの作り方について説明します。

MemoQ ではライブ文書という機能を使って作成することが出来ます。これはTRADOSなどではアライメントと呼ばれる機能と同じです。

ただしワードやエクセルでも翻訳メモリは作れますし、人によってはライブ文書などを頼らずワードで作ったほうが早い、という人もいます。

それではまずはMemoQのライブ文書を使って、日本語と英語のメモリを作ってみましょう。

日本語―英語の翻訳メモリを作ります。

今回はフランシールホームページの「通訳のご依頼の流れ」を例にします。

翻訳メモリを作りたいプロジェクトを開いたら、ライブ文書を開き、「新規作成」を押してここでは「ライブ文書」のバケツ(容器)を用意します。
整合ペアの追加を選びます。

次の画面がでます。

ソース文書を追加します。

(この時、ソース文書(ワードなど)が開いているとエラーがでます。必ずファイルを一度閉じてから作業しましょう。)

ターゲット文書を追加


ファイル名がバラバラだと、下の図のように、「リンクの種類」が真ん中で合いませんが、強制的に整合させることも可能です。その場合はそのまま下部にある「自動制御文書」を押してください。

これでひとまず二つの言語が対になりました。しかしまだ完成ではありません。

先ほどの「整合ペアを追加」の上にある「表示/編集」を開きます。

見るとわかるように、二つの言語は右左で対にはなっていますが、文節の切れ方は正しくありません。ここから地道にセルを分割したり、結合したりして整合ペアが正しくなるように修正していきます。

この位置でセルを結合、分割させたい、という点で右クリックすると選択肢が出てきます。かなり地道な作業になりますが、良い翻訳メモリを作ろうと思ったら集中して頑張りましょう。

全て右と左がそろったら整合の実施をします。

右と左が全て緑の線で繋がったら、完成です。翻訳メモリにエキスポートすればこれら文書は翻訳メモリになります。

お疲れ様でした。

ライブ文書は便利ですが、整合作業はかなり地道で時間のかかる作業です。やっぱり普段から翻訳メモリを使って仕事していればラクだったな・・と思うこともあります。

AI翻訳などで使う対訳コーパスも作り方は同じです。これもライブ文書でも、ワードやエクセルでも作成可能です。

次回はワードで作る方法をお伝えします

ちなみに、弊社ではコーパスや翻訳メモリ作成業務も承りますので、ご相談になりたい方は、こちらにお問い合わせください。対象はデータではないハードコピーや図書でも可能です。また、日本語ー英語でなく他の言語ペアでもお受けいたしますのでお気軽に相談ください。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<MemoQマニュアル>翻訳中の文書から用語集を登録する

2022年2月3日

今回はMemoQで翻訳中の原稿や翻訳が終了したファイルから用語集(タームベース)を登録する方法を説明します。

MemoQでは、オンラインプロジェクトを開くときに以下のように「プロジェクトをチェックアウト」するか「WebTransで文書を開く」かを選ばなければなりません。

もしデスクトップ版のMemoQをお持ちの場合はチェックアウト(自分のローカルにプロジェクトを同期するようなイメージ)すれば、お持ちのPC上のMemoQ上で作業できます。

もしあなたが翻訳者でデスクトップ版のMemoQをお持ちでなければ、WebTrans(ブラウザ上での翻訳)を選ばなければなりません。またWebTransの表示は英語だけになり、ボタンも少し違って見えます。

以下は、WebTrans版での用語集登録の仕方です。下はWebTrans版の表示画面です。

用語集に追加していきたい語があったら、原稿の中から当該語を選び、ソースとターゲットの列からそれぞれControl を押しながら選びます。(選んだ用語に色がつきます。)


その後、右上に緑の丸がついたボタン、「Create term base entry 」を押します。。

すると下のような画面が表示されます。

OKを押してください。これで用語集に追加されました。

デスクトップ版も説明しておきます。

「プロジェクトをチェックアウト」を選ぶと下のような画面が開きます。

上記と同様に選択した単語をソースとターゲットからそれぞれControl を押しながら選びます。(選んだ用語に色がつきます。)すると下の画面が開きます。

あとは同じです(下部に表示される「OK」を押してください)。また、「用語の追加」ボタンのすぐ下にある「用語のクイック追加」を押せば上記の画面の表示をスキップして登録させてしまうことが出来ます。

大事な用語はどんどん登録していきましょう!

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方

 

 

 

3 / 17

カテゴリー

月別アーカイブ

お気軽にご相談ください。 無料お見積
翻訳者・通訳者を募集しています。
翻訳者・通訳者募集
お気軽にお問い合わせください。
お問合せ
サイト内検索
フランシールプライバシーマーク 株式会社フランシールは、プライバシーマークを取得し個人情報保護に努めております。


「金融・経済・法務」分野(日英)
「工業・科学技術」分野(日英)

フランシール公式チャンネル
スペイン語表現対決!
スペイン語の電話の仕方
フランシール・スタッフブログ
<MemoQマニュアル>ユーザー登録の方法(翻訳コーディネーター)
めじろ奇譚
めざせ語学マイスター
SDGs-持続可能な開発目標-
モンゴル語とロシア語の違い、なぜモンゴルではキリル文字を使う?

月別アーカイブ