FRANCHIR YouTube FRANCHIR Facebook FRANCHIR twitter
国境を超えるあなたを応援します
Linguistic assistance beyond borders

<めじろ奇譚>暗号資産

2022年3月22日

暗号資産(仮想通貨)とは、データベースのシステムによって、中央銀行を使用せず、所有権が記録されているデジタル資産のことです。
支払いの方法の一つとして作られましたが、投資の対象に過ぎないという意見もあります。
2021年の時点で、暗号資産の時価総額が267兆円を超えました。

暗号資産のコンセプトは1989年に発明されましたが、有名になったのはビットコインの登場からです。ビットコインの発明家はサトシ・ナカモトというニックネームで知られていますが、実際の正体は未だに不明です。

2013年1月から2013年11月にかけて、ビットコインの価値が80倍になりました。その結果、メディアに報道されて、一般人に広がり始めました。
それ以降、ビットコインの技術的な弱点が批判されたために(送金のスピードやプライバシーが不十分など)、他の暗号資産も多く作られましたが(イーサリアムやカルダノなど)、未だにビットコインの時価総額が一番大きいです。

国々の法律によって、暗号資産に対する規制が大きく変わっています。例えば、アルジェリアやモロッコでは、暗号資産は完全に禁じられています。
一方で、エルサルバドルでは、国の正式な通貨として認められました。フランスや日本では、規制が様々ありますが、禁じられていません。
欧州中央銀行総裁のクルスティーヌ・ラガルド氏は「仮想通貨という通貨は存在しません。非常に危険な投資です。」と厳しく批判しています。

日本では、ビットコインなどは暗号通貨(virtual currency)と呼ばれていましたが、法定通貨(legal currency)との誤解を生みやすいということで、2019年5月に金融商品取引法の改正法が成立し「暗号通貨」は「 暗号資産(crypto assets)」と呼ばれることになりました。

多くの大手企業も暗号資産を支払方法として認めるようになりました。
2021年に、テスラはビットコインでの支払いを一時的に認めましたが、環境への被害の恐れという理由で、その新しい方針を撤回することになりました。その代わりに、インターネット・ミームから作られたDOGEコインという暗号資産をグッズの購入のみで認め、現在も使用しています。

さて、暗号資産とは、一時的な流行なのか、それとも支払いの未来なのでしょうか。

ちなみに暗号資産やブロックチェーンを外国語では下記のようにいいます。

■暗号資産
英語:cryptoasset
フランス語: cryptoactif
スペイン語: criptoactivo
ロシア語 : криптоактив
ベトナム語 : tài sản mã hóa

■仮想通貨
英語:cryptocurrency
フランス語: cryptomonnaie
スペイン語: criptomoneda
ロシア語 : криптовалюта
ベトナム語 : tiền mã hóa

■法定通貨
英語:legal currency
フランス語: monnaie légale
スペイン語:moneda de curso legal
ロシア語 : законная валюта
ベトナム語 : tiền tệ hợp pháp

■ブロックチェーン
英語:Blockchain
フランス語:Blockchain
スペイン語:cadena de bloques
ロシア語 : Блокчейн
ベトナム語 : Chuỗi khối

(フランス語コーディネーター ダミアン)

<めじろ奇譚>「東京に住みたいですか」ーコロナ以降の働き方と住まいの自由度ー

2022年3月14日

業務外の会話ですが、社内で「東京に住みたいか」という話になったところ、様々な意見が出ました。

【都内在住者の意見】
・東京は便利な街である
・都外に出る必要性を感じない
・会社に通いやすい場所に住みたい
・家族のことを考えれば会社と居住地は近い方が便利である
・徒歩や自転車などコロナ禍でも安全に通勤できる

【他県在住者の意見】
・東京は家賃を含め物価が高い、同じ家賃でもっと広い部屋に住みたい
・散歩する場所が少ない
・自然が多く落ち着いた環境に住みたい
・公私をしっかり切り替えるため、ある程度離れた場所に住みたい
・テレワーク導入により、会社から少し離れた場所に住んでいても問題ない

上記の回答には、「純粋に東京という土地に住みたいか」と「職住近接が良いか」という2つの観点が含まれています。後者にはさらにコロナ以降の働き方も関係してきます。

内閣府の調査では、23区内の企業のテレワーク実施率は全国平均と比較しても突出しています(閲覧日2022-03-14)。また、東京都労働局の調査によると、2021年12月時点で都内の企業の半数以上がテレワークを実施しており、企業規模が大きくなるにつれて実施率も高くなっています(閲覧日2022-03-14) 。

翻訳・通訳コーディネーターは比較的テレワークのしやすい職種です。これにより住まいの自由度が高まり、より幅広い意見が出てきたように思われます。居住環境や個人の在宅勤務の向き・不向き等によるところも大きいですが、新しい働き方により、居住地についても改めて考える機会となっているのかもしれません。
(フランス語担当)


スウェーデン出身のスタッフが書いたこちらの記事も是非ご覧ください。
テレワークは日本で浸透するか?

<MemoQマニュアル>WebTransのボタンの説明

2022年3月8日

WebTransのボタンの説明

MemoQは編集作業などを行うとき、「プロジェクトをチェックアウト」するか、「WebTransで文章を開く」かを

選ばなければなりません。

 

もしMemoQのライセンスがあればプロジェクトをチェックアウトして自分のPCのMemoQで作業できますが、もしライセンスがなければ、WebTransを選び、ブラウザ上で作業を行うことになります。

しかし、このブラウザ上のMemoQは全て英語。おまけにボタンの形までもデスクトップのものとは違っています。

初めてMemoQを使う人はただでさえ混乱するのに、さらに悩みが増えるかもしれません。

「なんか違うゾウ・・」

今日はそのWebTransのボタンの説明です。ブラウザ上での作業をするとき、「このボタンってなんだっけ?」と思ったときには是非お役立てください。

 

使い慣れてくると各ボタンの使い方も簡単かもしれませんが、最初はどれを触っていいのかドキドキしそうです。でも大丈夫、何事も慣れですよ!

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
翻訳メモリを作りましょう。2
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

 

<MemoQマニュアル>翻訳メモリを作りましょう 2

2022年3月8日

ワードで翻訳メモリを作る方法

前回はMemoQのLIVE文書を使って翻訳メモリを作成する方法を説明しましたが、今回は、ワードやエクセルで作成する方法を説明します。

まずは2言語ペアのテキストを用意します。
(下はフランシールのホームページの一部です)

日本語原稿

英語原稿

まず最初に、翻訳メモリにするために、1センテンスごとに改行を入れていきます。

この時、自分で改行を入れていくと文章の長さによってはとても時間がかかるので、置き換えを使うと簡単です。

(下は日本語の文章の場合)

左下のオプションを押します。

右下の「あいまい検索」のチェックを外します。すると、下の「特殊文字」ボタンが押せるようになります。

特殊文字の中から一番上の「段落記号」を選びます。

検索する文字列には「句点(。)」を入れ、下には「句点(。)+段落記号」とします。

これで置換(あるいは「すべて置換」)を選ぶと、文書の中に句点があると、すぐ後ろに段落記号(改行)が入り、1文ごとにわかれます。

句点のあとに(括弧)が来ても改行されてしまうので、その場合は戻します。

英語の原稿も同様にセンテンスごとに改行されるようにします。

置き換えました。

ここまできたら、今度はそれぞれを表にします。
表にするため、文字列を選び、「表」ボタンを押すと下に出てくる「文字列を表にする」を選ぶと、1文ごとに表になります。

「文字列を表にする」

英語も同様にリストに入れます。

そのあと、二列にして整合させます。

まずは日本語の表の右側に列を作ります。(左側でも構いません。)

 

次に英語の文章を横にはりつけて、左右の文章があっているか確認、違っていれば調整します。

確認できたら、エクセルにうつします。

MemoQに翻訳メモリとして取り込むときには、CSVファイルとして保存します。

これを翻訳メモリからインポートします。

プロジェクトの「翻訳メモリ」からインポートを選びます。(先にプロジェクトや翻訳メモリをインポートするための容器を用意しておくことがおすすめです。プロジェクトの作り方<MemoQマニュアル>翻訳プロジェクトの作成方法についてはこちらをご覧ください。)

インポートするファイルを選びます。

開くと、次に、エクセルの列(F0やF1)をどの言語としてインポートするかを選びます。

ここではF0が日本語だったので、F0は日本語、F1は英語など、適宜選んでOKを押します。

OKを押すと翻訳メモリに入りました。

メモリ作成はこれで終わりです。コーパスも同じ方法で作れます。

最初は慣れなくてイライラするかもしれませんが、慣れてきたら(きっと)簡単になるはずです。

でもやっぱり一番簡単な翻訳メモリの作り方は、翻訳しながら作ること。翻訳もできて、メモリもできるので一石二鳥なのです。後から作ろうとすると結構な時間がかかる可能性もあります。

ちなみに、弊社ではコーパスや翻訳メモリ作成業務も承りますので、ご相談になりたい方は、こちらにお問い合わせください。対象はデータではないハードコピーや図書でも可能です。また、日本語ー英語でなく他の言語ペアでもお受けいたしますのでお気軽に相談ください。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
翻訳メモリを作りましょう。
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

 

<めざせ語学マスター>CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)って何?

2022年3月4日

フランス語を勉強している人は、フランス語検定以外に、DALFやDELFを受験する人が多くいます。実は私自身、こちらの試験を受けたことがないので、「DALF?DELF?どっちがレベルが高いのか?」ととまどうこともありますが、これらは下のようにクラス分けされています。

Diplôme d’études en langue française(DELF) Diplôme approfondi de langue française (DALF)
A1 A2 B1 B2 C1 C2
基礎段階の
言語使用者
簡単なやりとり
基礎段階の
言語使用者
日常のやりとり
自立した
言語使用者
意見を述べられる
自立した
言語使用者
交渉もできる
 熟練した
言語使用者
流暢
熟練した
言語使用者
学術的
高度な会話

DALFのC1とC2を取得すると、フランスの大学に入学するための語学試験を免除されるそうです。(参照:日本フランス語試験管理センター

なるほど、DALFのC1,C2というのはレベルが高くて難しそうだなとわかります。

また、スペイン語検定には、DELEスペイン語検定というものがあります(Diploma de Español como Lengua Extranjera:DELE)。1988年にスペイン語を母国語としない人々のスペイン語能力を測るテストとしてはじまり、現在世界100カ国以上で実施されているようです。そのレベル分けはこちら。スペイン語検定には、フランス語のように2つのカテゴリーはなく、全てDELE A1, DELEA2.. のように記載されます。

A1 A2 B1 B2 C1 C2
入門 初級 中級 中上級 上級 最上級

お気づきかと思いますが、フランス語のDELF, DALFにも、スペイン語のDELEにも同じA1, A2、などがついています。このA1, A2, B1, B2, C1, C2って何?

それがCEFR(セファールと呼びます)。CEFRとは、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)のことです。

第二次世界大戦後、平和共存、人権擁護、民主主義確立などの目的で、1949年に欧州評議会(Council of Europe)が設立されました。この欧州評議会が相互理解・多様性の受容が重要という認識のもと、早くから進めていたのが言語教育への取り組みです。欧州評議会は1975年にはThe Threshold Level(「閾値」) というコミュニケーションに必要な項目についての図書を出版しましたが、その後1991年、言語学習に関するガイドラインを共通枠組みとして作成することを決めました。様々なデータを集め、検証、試行、議論を重ね、11年後の2001年、CEFRが発行されたのです。

つまり、とても長い期間を経て作成された貴重な枠組みであることが分かります(欧州評議会のCEFRのページはこちら)。

CEFRの等級はA1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階に分かれており、全て「CAN―DO方式」で表されています。

例えばリスニング:

レベル CEFR Can-do
C2レベル Has no difficulty in understanding any kind of spoken language, whether live or broadcast, delivered at fast native speed.
(母語話者にかなり速いスピードで話されても、生であれ、放送であれ、どんな種類の話し言葉も難無く理解できる。 )
C1レベル Can understand enough to follow extended speech on abstract and complex topics beyond his/her own field, though he/she may need to confirm occasional details, especially if the accent is unfamiliar.(特に耳慣れない話し方をする話者の場合には、時々 細部を確認しなければならない場合があるが、自分 の専門外の抽象的で複雑な話題についての長い発 話にも充分についていける。)
B2レベル Can understand standard spoken language, live or broadcast, on both familiar and unfamiliar topics normally encountered in personal, social, academic or vocational life. Only extreme background noise, inadequate discourse structure and/or idiomatic usage influences the ability to understand. (生であれ、放送であれ、身近な話題でなくとも、個人間、社会、学問、職業の世界で通常出合う話題について、標準語で話されれば理解できる。周囲の極端な騒音、不適切な談話構成や慣用表現だけが理解を妨げる。)
B1レベル Can understand the main points of clear standard speech on familiar matters regularly encountered in work, school, leisure etc., including short narratives (短い物語も含めて、仕事、学校、余暇などの場面で普段出合う、ごく身近な事柄について、標準語で明瞭に話されたものなら要点を理解できる。)
A2レベル Can understand enough to be able to meet needs of a concrete type provided speech is clearly and slowly articulated.(もし、はっきりとゆっくりとした発音ならば、具体的な必要性を満たすことが可能な程度に理解できる。)
A1レベル Can follow speech which is very slow and carefully articulated, with long pauses for him/her to assimilate meaning(意味がとれるように間を長くおきながら、非常にゆっく りと注意深く発音してもらえれば、発話を理解できる。)

国際交流基金のJF日本語スタンダードのページから抜粋。同ページではCEFRが提供する493個の汎言語的に利用できるCan-doリストが閲覧できます。

CEFRはヨーロッパの言語だけでなく、今では日本の検定試験にも影響しています。あるいは既存の基準とCEFRを照合させて示す試験が増えました。

例えば英検はこんな感じ。

A1 A2 B1 B2 C1 C2
3級 準2級 2級 準1級 1級

文部省 各資格・検定試験とCEFRとの対照表

日本語についてはCEFRをベースに国際交流基金が開発したJF日本語教育スタンダートがあります。これもA1~C2の6段階で評価します。

私はいつもA1が一番レベルが高いと思えてしまうのは、学校教育でA=優、B=良、C=可という印象が残っているからでしょうか。Cのほうがレベルが高いなんて、なんだかなじめない気がしてしまいます。

もし私が「私日本語C2級なの」と言われたらつい「早くA級になったらいいね。」と変なことを言ってしまいそうです。

日本では英検やフランス語検定、スペイン語検定などのほうが知られていますが、ヨーロッパへ留学したい、就職したい、と言う人はCEFRに適合した検定資格をもっていたほうが有利だと思います。どこで仕事をするか、何のための検定かを見極めて受けることが大切かもしれませんね。

 

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら
ジョハリの窓
ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

 

 

<めざせ語学マスター>ジョハリの窓

2022年2月17日

ジョハリの窓(Johari window)

先日「なぜ最近の若者は突然辞めるのか」という本を読んでいたら、「ジョハリの窓」が出てきました。どこかで見た言葉だと思ったら日本語教育能力試験の過去問に出ていました。(平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9)
日本語を教えるのにこんなことまで知っておくべきなんだ・・と改めてこの試験の範囲の広さに驚きます。

「ジョハリの窓」は、自己分析をしながら他者との関係を知ってコミュニケーションを模索する心理学モデルだそうです。ジョハリさんが作ったのかと思ったら、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリ・インガム (Harry Ingham)で、二人のファーストネームを取ってジョハリの窓と呼ばれるようになったそうです。

調べてみるとやり方は簡単で、4人以上の人が、参加者の性格(基本「頭が良い」とか「空気を読める」など、ポジティブなもの)が書かれた表に、自分を含めた他の人があてはまるかどうかをチェックしいていきます。Dさんは「Aさんは発想力がある、行動力もある、慎重だな・・、Bさんは頭が良い、リーダーシップがある、Cさんは空気を読める・・・」など、あてはまる性格をチェックします(1人につき10個まで)。

ポテクトさんのアプリならジョハリの窓は簡単にできます。

ジョハリの窓Webアプリ(β) ~みんなで自己分析・他己分析~


チェック項目が終わると、自動的に各項目は4つの窓に振り分けられます。

自分が思う自分と、他の人が思っている自分の違いは各窓に入った項目でわかってきます。。

「開放の窓」 自分も他人も知っている自己
「盲点の窓」 自分は気がついていないが、他人は知っている自己
「秘密の窓」 自分は知っているが、他人は気づいていない自己
「未知の窓」 誰からもまだ知られていない自己

というわけで試しに職場のスタッフ4人でジョハリの窓をやってみました。

以下は私の結果です。

この実験結果を見ると、「解放の窓」から、私も他の3人も、私を「向上心がある」「リーダーシップ」「行動力がある」「根性がある」「責任感がある」「慎重」だと思っていることが分かります。

「盲点の窓」は、私が知らない他の人から見た私。(え!プライド高くて自信家?)

「未知の窓」誰からも知られていない自分。つまり私自身を含めた誰も私を「空気を読む」とか「段取り力がある」とか「表情が豊か」だとは特に思っていないことがわかります。

いかがでしょう?この結果を見て私の性格は想像できますか?

このテストのいいところは何と言っても選択肢に悪い項目がないことです。もし「頭が悪い」とか「空気を読まない」という選択肢があったら、次の日から職場は気まずくなるかもしれません。

言い忘れていました。私の「秘密の窓」には何もありませんでした。これは自分しか知らない自分がいない・・・ということでしょうか。

通常は、開放の窓(自分も他人も知っている特性)を広げること、そして未知の窓(自分も他人も知らない特性)を狭めていくことが目指されます。
社内研修や、コミュニケーションのために使われているようです。

先の本では、若者とのコミュニケーションを取りたいのなら、開放の窓を増やしていくことが必要だとありました。つまり自分の思う自分と他人が見た自分が一致していたり、失敗も成功もオープンにしたりすることがポイント。日本語教育能力試験では、外国人との付き合い方やコミュニケーションのツールとして使われるんだと思いますが、職場ではつまらなそうにしている社員に「他の人は君のこんないいところにも気づいているよ」というメッセージにもつながるかもしれません。外国人と、若い日本人、中年のビジネスマンにとってはどちらも理解が困難な人々になりつつあるのかもしれません。

さて、自分の「秘密の窓」が空っぽだったのを見て、20年近く前、「いい出会いがないです」と職場の先輩にぼやいていた時に言われたことを思い出しました。

少し遠くを見た後、先輩はこんなことを言い出しました。
先輩:「あなたは例えばフリマとかで並んでる骨董品みたいな感じなんだと思うよ。」
私:「?」

先輩:「青空の下、床に置かれて、色んな人がちらちら見ながら通り過ぎるの。でも、時々すごいマニアが現れて“こんな掘り出しものがこんな市場に?”とかいって手に取るのよ。」
私:「?」
先輩:「それに比べて魔性の女って確かにいるし、もてるのよね。例えれば店の中が良く見えない高級そうなブティックかな。一旦入ってしまったら奥に連れていかれて今度は出口が見えなくなって、気付いたら出れなくなっているわけ。」
私:「なるほどー。・・すると、私はオープンすぎるのかもしれません。確かに自分をチラ見せするのって大事かもしれませんね。」

しかしその後私は魔性の女にはなりたくても簡単になれるものではないことに気づきます。
30歳近くになって「やーめた!骨董品を好きな人を待つことにしよ!」と諦めました。

「開放の窓」を広げると、仕事は出来るようになるかもしれないけれど、もてなくなる可能性があります。年をとったらそれでも全く問題ないけれど、20代半ばの恋愛市場に参戦している間はちょっとくらい「秘密の窓」があったほうがミステリアスでいいのかな・・とも思うのでした。

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら

ルース・ベネディクトの「菊と刀」
サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

<MemoQマニュアル>翻訳メモリを作りましょう。

2022年2月9日

翻訳メモリとはなんでしょう。
以前のブログ、「翻訳プロジェクトの作成方法」でお伝えした、プロジェクト作成に必要な3つのバケツを思い出してください。

一つは翻訳する原稿。
一つは翻訳メモリ(Translation Memory, TMとも呼ばれます。)。
一つは用語ベース、タームベースとも言いますが、用語集のことです。

翻訳メモリとは、過去に翻訳した文、段落、分節のテキストを保存するデータベースです。
最初にゼロから翻訳をスタートさせるとき、翻訳メモリの容器はカラです。
でも、翻訳をしながら各文節を「確定(Control+Enter)」を押すことで新しい対訳データは翻訳メモリに入っていきます。

でも、本当に今まで似たような原稿、ありませんでしたか?

「そういえば、2年前に同じような翻訳やってた!」

そんな時、翻訳メモリがあったらな、と思うかもしれませんね。
原文と翻訳文、両方あるのに、どっちもワード文書、ということは良くあります。
「翻訳メモリにするのってできないのかな?」


答えは・・・

はい、翻訳メモリは作れます!

でもちょっと手間がかかります。
今回はそんな翻訳メモリの作り方について説明します。

MemoQ ではライブ文書という機能を使って作成することが出来ます。これはTRADOSなどではアライメントと呼ばれる機能と同じです。

ただしワードやエクセルでも翻訳メモリは作れますし、人によってはライブ文書などを頼らずワードで作ったほうが早い、という人もいます。

それではまずはMemoQのライブ文書を使って、日本語と英語のメモリを作ってみましょう。

日本語―英語の翻訳メモリを作ります。

今回はフランシールホームページの「通訳のご依頼の流れ」を例にします。

翻訳メモリを作りたいプロジェクトを開いたら、ライブ文書を開き、「新規作成」を押してここでは「ライブ文書」のバケツ(容器)を用意します。
整合ペアの追加を選びます。

次の画面がでます。

ソース文書を追加します。

(この時、ソース文書(ワードなど)が開いているとエラーがでます。必ずファイルを一度閉じてから作業しましょう。)

ターゲット文書を追加


ファイル名がバラバラだと、下の図のように、「リンクの種類」が真ん中で合いませんが、強制的に整合させることも可能です。その場合はそのまま下部にある「自動制御文書」を押してください。

これでひとまず二つの言語が対になりました。しかしまだ完成ではありません。

先ほどの「整合ペアを追加」の上にある「表示/編集」を開きます。

見るとわかるように、二つの言語は右左で対にはなっていますが、文節の切れ方は正しくありません。ここから地道にセルを分割したり、結合したりして整合ペアが正しくなるように修正していきます。

この位置でセルを結合、分割させたい、という点で右クリックすると選択肢が出てきます。かなり地道な作業になりますが、良い翻訳メモリを作ろうと思ったら集中して頑張りましょう。

全て右と左がそろったら整合の実施をします。

右と左が全て緑の線で繋がったら、完成です。翻訳メモリにエキスポートすればこれら文書は翻訳メモリになります。

お疲れ様でした。

ライブ文書は便利ですが、整合作業はかなり地道で時間のかかる作業です。やっぱり普段から翻訳メモリを使って仕事していればラクだったな・・と思うこともあります。

AI翻訳などで使う対訳コーパスも作り方は同じです。これもライブ文書でも、ワードやエクセルでも作成可能です。

次回はワードで作る方法をお伝えします

ちなみに、弊社ではコーパスや翻訳メモリ作成業務も承りますので、ご相談になりたい方は、こちらにお問い合わせください。対象はデータではないハードコピーや図書でも可能です。また、日本語ー英語でなく他の言語ペアでもお受けいたしますのでお気軽に相談ください。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方
翻訳中の文書から用語集を登録する

<MemoQマニュアル>翻訳中の文書から用語集を登録する

2022年2月3日

今回はMemoQで翻訳中の原稿や翻訳が終了したファイルから用語集(タームベース)を登録する方法を説明します。

MemoQでは、オンラインプロジェクトを開くときに以下のように「プロジェクトをチェックアウト」するか「WebTransで文書を開く」かを選ばなければなりません。

もしデスクトップ版のMemoQをお持ちの場合はチェックアウト(自分のローカルにプロジェクトを同期するようなイメージ)すれば、お持ちのPC上のMemoQ上で作業できます。

もしあなたが翻訳者でデスクトップ版のMemoQをお持ちでなければ、WebTrans(ブラウザ上での翻訳)を選ばなければなりません。またWebTransの表示は英語だけになり、ボタンも少し違って見えます。

以下は、WebTrans版での用語集登録の仕方です。下はWebTrans版の表示画面です。

用語集に追加していきたい語があったら、原稿の中から当該語を選び、ソースとターゲットの列からそれぞれControl を押しながら選びます。(選んだ用語に色がつきます。)


その後、右上に緑の丸がついたボタン、「Create term base entry 」を押します。。

すると下のような画面が表示されます。

OKを押してください。これで用語集に追加されました。

デスクトップ版も説明しておきます。

「プロジェクトをチェックアウト」を選ぶと下のような画面が開きます。

上記と同様に選択した単語をソースとターゲットからそれぞれControl を押しながら選びます。(選んだ用語に色がつきます。)すると下の画面が開きます。

あとは同じです(下部に表示される「OK」を押してください)。また、「用語の追加」ボタンのすぐ下にある「用語のクイック追加」を押せば上記の画面の表示をスキップして登録させてしまうことが出来ます。

大事な用語はどんどん登録していきましょう!

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法
統計の使い方

 

 

 

<めざせ語学マスター>ルース・ベネディクトの「菊と刀」

2022年1月31日

先日のサピア=ウォーフの仮説の中に出てきた彼らの師匠、フランツ・ボアズの生徒の一人、ルース・ベネディクトは日本を研究しました。

ルース・ベネディクト(Ruth Fulton Benedict:1887年~1948年)Wikipediaより

ルース・ベネディクトはボアズに師事し、1934年出版の『文化の型』では、あらゆる人間社会の中で現れてくる行動パターンの形成過程を記述し、文化の相対主義を表現しました。その後、1936年(49歳)でコロンビア大学の助教授に昇任。第二次世界大戦がはじまると、アメリカ軍の戦争情報局に召集されました。この時の報告書を基に、戦後の1946年に発表したのが彼女の有名な「菊と刀」です。戦争中で現地(日本)には行けず、彼女は一度も来日せず、文献と日経移民との交流を通じてのみ調査をし本を完成させました。
彼女は1948年にコロンビア大学正教授に任じられましたがその二か月後、1948年に61歳で亡くなりました。

「菊と刀」で述べられた「日本の恥の文化(shame culture)」と「西洋は罪の文化(guilt culture)」の比較や、日本人は「階層制度・秩序」に対する信仰があるとか、「恩」は階層社会の上から下への義務・負債なのでこれを返済しなければならないとする「報恩」の文化、などは、当時から賞賛を受けたり、批判を受けたりしています。

コロナ禍の今、改めて読み直すと、「階層制度・秩序」を重んじるという日本の文化は、ロックダウンなしの自粛でもルールを守るところとか、自粛警察があちこちに現れてそのような「暗黙のルール」を守らない人を凶弾する、など、あちこちでその残像を見ることが出来ます。「お上のいう事に従う」という習慣は日本人の中にひそかに引き継がれていて、コロナ禍のような非常事態に表に浮き出てくるのかもしれません。普段上品だった女性が「あんた、マスクしろ!」と叫んだりする光景は戦争中の日本を彷彿とさせます。戦後70年たって日本人もすっかり変わったと思っていたら、根っこは変わっていなかったのかもしれません。

私が学生時代にフランスに行って驚いたことは学生も抗議デモを呼び掛けたり、しょっちゅうメトロや鉄道などがストで動かなくなったりすることでした。最近でもコロナ禍のワクチン義務化に反対するデモとか、その前は燃料価格の高騰に対する「黄色いベスト運動」がありました。集団で抗議デモをする、というのは日本でも時々ニュースで見ますがやはり他国に比べるととても少ないと思います。外国のデモの激しさに「怖いなー」と思いますが、日本のデモの少なさにも不思議だなと感じます。最近はSNSという手段があるので、そこで世論はある程度計れるのかもしれませんが、それも「匿名性」があるから出来ること。はたからみたら日本人はなんておとなしい国民なんだと思われるかもしれません。

ルース・ベネディクトは日本人を理解するには、まず「分相応に振る舞うこと」という考え方を理解しなければならない、としています。アメリカ人が自由と平等を信じるのと同じように、日本人は秩序と序列に重きをおくと彼女は指摘しました。日本人の序列の意識は、人と人との関係、人と国との関係の全てに通じる重要な概念だ、と。話し方一つとっても、自分より上の立場の人に話すか、下の人に話すかで言い方が異なるし(尊敬語や謙譲語)、お辞儀の深さも違うと説明しています。

確かに現代でも、小学生で先生への敬語を学び、中学校で先輩・後輩を区別するようになり、就職したら上司、部下、客先など、相手により自分の話し方を変えるすべを習得します。会社では「鈴木さんは現在席を外しています。〇〇会社さんから電話があったこと、伝えておきます。」などと電話で受け答えすると上司から「同じ会社の人は鈴木だけでいい。サンはいらない。」と指摘されるなど、ウチとソトの区別は複雑です。発言するだけで上下関係を作らざるを得ないのが日本語です。サムライが無口だったのは、下手にしゃべって自分の立ち位置を間違うことを恐れていたからなのかもしれません。

日本に行かずにこれだけの情報を収集した彼女はすごいとしか言いようがありませんが、私は日本人の秩序とか義理、などの話のほかに、日本の家庭についての詳細な説明が面白くて仕方ないです。例えば

“Young wives whose husbands have died are called “cold-rice relatives”, meaning that they eat rice when it is cold, and have to do what all of the other members of the family tell them to.” (若い夫を亡くした妻は、「冷や飯食い」と呼ばれます。直訳すると「すでに冷たくなったごはんを食べる」という意味になります。そうした未亡人は、亡き夫の家族のいうことにただ従って生活をしているのです。)(第6章 一万分の一のお返し)
(日本語訳も「菊と刀(縮約版)より」

ルース・ベネディクトは一体どんな人からこれを聞き取ったんでしょうか。

また、こんな説明もあります。最近は核家族が多いので、必ずしも同居していませんが、嫁と姑の問題に歴史は関係ないのかもしれません。

The biggest enemies in the family are the mother-in-law and the daughter-in-law. The daughter-in-law comes into the house as a stranger. She has to learn how the mother likes to do things. In many cases, the mother believes that the young wife is not good enough for her son, but there is a saying that “The hated daughter-in-law gives birth to well-loved grandsons.” Japanese girls today often talk about what a good idea it is to marry a man who is not the first son. (家族の中で最も反目するのは姑と嫁です。嫁は家によそ者として入ってきます。嫁は姑がどのようにすれば喜ぶのかを学ばなくてはなりません。多くの場合、姑は、若い嫁が息子に十分に尽くしていないと思い込みます。日本には、「憎き嫁、かわいい孫を多く産み」という言葉があり、また最近では、若い女性の間では、長男ではない男と結婚することがなんていいことかしらと、語り合っているということです。) (第6章 一万分の一のお返し)
(日本語訳も「菊と刀(縮約版)より」

長男と結婚したくない、と戦争中も思う日本女性がいたんですね。アニメ「鬼滅の刃」で主人公の炭治郎が『俺は長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった』というセリフは、日本人のファンの間で支持率が高いようですが、この「長男」と「次男」の違いは、海外で放映されたときもしっかりと理解されたのでしょうか。

家族ではないですが、こんなことも書かれています。

Sleeping is another thing that the Japanese love. They can sleep anywhere, even in places where Westerns think it should be impossible. At the same time, however, they are quick to give up sleep. A student preparing for examinations works night and day, and never thinks that sleeping would help him do better on the test. (寝ることは日本人が愛する(温泉以外の)もう一つの楽しみです。彼らはどこでも睡眠をとります。西欧の人々からみてあり得ないような場所であっても。それでいて、日本人はあっさりと睡眠を諦めます。受験勉強に日夜取り組む学生は、睡眠がテストで良い成績をとるために必要なことであるとは思っているわけではないのです。)(第9章 人の情の領域)

現在も揺れる電車でよく眠る日本人を見ると、今でも似たような感覚を得る外国人はいるんだろうなと思います。それにしても戦争中に調べた「ありえない場所」とはどこだったんでしょうか。

「菊と刀」では、「日本の恥の文化(shame culture)」と「西洋は罪の文化(guilt culture)」が比較されますが、そのしつけの始まりは6歳、7歳から始まるとしています。

Slowly, after children are six or seven, they are given responsibility for “knowing shame”. They know that if they do not do so, something terrible will happen: their own family will turn against them. During the earlier years, they are prepared for this through things like teasing. These early experiences prepare the child to accept great controls on him when he is told that “the world” will laugh at him and reject him. (6歳か7歳になるころ、彼らは「恥を知る」ように、責任を与えられます。子供たちは、その責務を果たさないと、恐ろしいことが起きることを知らされます。家族みんなが向かってくるような、幼少の頃から、彼らはからかわれることによってこうした責務への準備をさせられています。)(第12章 子供は学ぶ)

確かに私自身も母親に「そんな事したらお母さん恥ずかしいわ。」と言われながら育った覚えがあります。「恥」と「罪」が対比するのかどうかはさておき、日本人に恥ずかしがりやが多いとしたら、こういうしつけをされながら育つことで極端な自意識過剰になったり、自己肯定感が持てなくなったりするのと関係があるのかもしれません。ルース・ベネディクトはこのようにして日本人は批判されることへの畏れや仲間外れになることへの恐怖が植え付けられるとしています。同調圧力は外からだけでなく、本人の内側からも作用するのかもしれません。

出版から70年ほどたっていますが、確かに今読んでも納得してしまいそうなところがあります。ちなみにこの題名の「菊と刀」は、日本人は菊を芸術の高みみまでもっていく国民なのに同時に刀や武士をも崇めてしまう、という不思議さを表しています。しかし彼女は、他の国を理解しようとするなら、その国民の習性や物の考え方を知らなければならない、またそれがわかれば理解できる、という観点から日本を研究しました。アメリカの日系人への聞き取りや、夏目漱石や、忠臣蔵などの文献を読み、その性質を知ろうとしたのです。

戦争中の研究をベースにしているとはいえ、文化相対主義という切り口で研究されているせいか、戦争の敵国の分析であるわりに、とてもクールな見方がされています。これが悪い、これが変だ、というのではなく、日本人の行動様式とその理由が説明されているので、日本語に翻訳された後も、強く批判する日本人がいる一方で、腑に落ちたと感じた日本人も多かったのではないかと思います。

また、自分自身を含めて、この本を読む日本人が多いということも「分をわきまえることを重んじる」日本人ならではなのかもしれません。「外からどう見られているか」を気にする日本人の国民性は出版後何十年たっても変わっていないのでしょう。

(出典「菊と力」IBCパブリッシング(日英併記の縮約本))

 

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら

サピア=ウオーフの仮説
日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

<MemoQマニュアル>統計の使い方

2022年1月28日

MemoQの「統計」機能を使って、原稿の文字数のカウントと、原稿の中にどのくらい重複(繰り返し)があるかを確認することができます。

まず、プロジェクトホームから対象文書を選択(クリック)します。

次に、「文書」タブから「統計」を選択します。

ウィンドウが出てくるので、「計算」をクリックします。

すると、統計の結果が出てきます。

表のうち、原稿の全体の文字数は「総数」の「すべて」⇒「ソースの単語数」の箇所に表示されます。ここでは「20,107」とありますが、これは和文20,107文字という意味です。またこの数字は繰り返し箇所も含みますが、数字など翻訳不要な部分は含まれていないようです。

繰り返しの文字数は、その下の行「繰り返し」に表示されます。ここでは37文字が重複している文字数になります。

「繰り返し」は同じ原文テキストのセグメントが複数回あることを意味します。
例えばある文章が文書中に3回出てくる場合、1個目は新規翻訳が必要ですが、2個目と3個目には自動的に翻訳が挿入され確定されます。そのため1個目は「一致しない」~101%マッチのいずれかのカテゴリでカウントされますが、2個目、3個目は「繰り返し」として計算されます。

また、その下の「分析」の表で、50%以上一致している箇所がどのくらいあるか、%ごとに結果が表示されます。

100%マッチは、TMに翻訳する原文と全く同じ原文および翻訳が存在する場合です(完全一致)。しかし、今回の原文の前後の文脈とTMに保存されている文脈が異なる状態です。
101%マッチは、TMに翻訳する原文と全く同じ原文および翻訳が存在し、なおかつ、今回の原文の前後の文脈とTMに保存されている文脈が同じ場合です(コンテキストマッチ)。

このように、MemoQの統計機能を使用して、文字数や繰り返しのカウントを行うことができます。

★その他のMemoQ プロジェクトはこちら★
CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)
翻訳プロジェクトの作成方法

<めざせ語学マスター>サピア=ウオーフの仮説

2022年1月12日

日本人はとかく年上なのか年下なのかを気にします。
「年齢は一個上。でも学年は一緒だよ。」
という(数ヶ月の違いも話題になるような)会話はよくしますし、年の差婚などという言葉もよく聞くように、男女の年の差も気にします。

「I have a brother.」
なんて英語で言われると、まず日本人は
「 Is your brother younger or elder than you?」
のように兄か弟かをはっきりさせたがります。
そこがはっきりしないとモヤっとして次の話題にいけない、という人もいるでしょう。そもそも日本語には、年が上か下かを表現しない兄弟・姉妹の言い方がありません。きょうだいを表す言葉には、兄妹(けいまい)や弟妹(ていまい)という言葉もあるそうですが、日常ではほとんど使わない気がしますし、いずれにせよ誰が年上か、年下かははっきりさせないといけません。

そんなせいか、日本人にとって、相手が外国人であっても、その家族像を認識するための年齢情報は大事なファクターになります。しかし、聞かれるほうからすると「なぜそんなにこだわるの?」と不思議に思うかもしれません。

この感覚は
「リンゴ買ってきたよ。」
とあなたが言ったらイギリス人の友人に
「リンゴは何個?1個?複数?」
と問い詰められるのと似ているのかもしれません。「どうだっていいじゃん。りんごはりんごだよ。毎回、りんご2個とか3個とか細かく言う必要ある?」とあなたは思うかもしれません。

年齢や家族構成(あなたは長男なの?次男なの?)にこだわるくせに、日本人は単数・複数には結構無頓着です。あえてぼかしているときすらありますが、日本語を英語などの外国語に訳すときには困るポイントです。翻訳者は常に「この”女性”というのは1人の女性ですか、複数の女性ですか」などいろいろ質問しなければいけません。

よくエスキモーの言語には雪を表す語がたくさんある、と言われます。でも、日本語にも、日本語以外に訳そうとすると難しいだろうなと思う言葉がたくさんあります。例えば、虫の声などのオノマトペ、雨の種類(春時雨、入梅、夕立、秋雨、時雨、大雨、集中豪雨)、嗜好品でいうなら、納豆の種類(ひきわり納豆、小粒納豆、大粒納豆、そぼろ納豆、吟醸納豆、極小粒納豆)などなど。

しかし、これをもとに「単数・複数をおろそかにするようでは、日本語は文化的に低レベルだ」などと言われたらムッとしますよね。また、日本人は音に敏感な人種だ、とか、天気に異常なまでに気を遣うとか、豆の発酵に執着している、とか言われると、「そうかな・・」とも思いますよね。

でも、歴史の上では、例えば「日本語は膠着している」で紹介したカール・ヴィルヘルム・フォン・フンボルト(1767 – 1835年)だって彼らのヨーロッパ言語は他の言語に比べて優れていると信じていました。残念なことですが、英語教育が盛んな日本の現在だって、英語至上主義に陥っているのかもしれません。

前置きが長くなりましたが、サピア=ウオーフの仮説は、今から100年くらい前に発表された「私たちの宇宙観や世界の把握の仕方、経験の様式、統率の仕方などは私たちの用いる言語が異なれば、それに対応して異なる」という仮説です。サピア=ウオーフというのは1人ではなく、ポーランド生まれの人類学者、言語学者のエドワード・サピア(Edward Sapir, 1884年- 1939年)とアメリカ生まれの言語学者、ベンジャミン・リー・ウォーフ (Benjamin Lee Whorf、1897年- 1941年)が別々に発表した仮設をまとめて呼んでいるものです。

また、彼らより以前に、「言語はその話者の宇宙観や世界観の形成に影響を与えているのか」という課題に取り組んだ学者がいました。ドイツ生まれの人類学者、フランツ・ボアズです。エドワード・サピアはボアズの弟子でした。そしてベンジャミン・リー・ウオーフはサピアの弟子でした。“サピア=ウオーフの仮説”は、どこか時代をつなぐ師弟の物語のようでもあります。


フランツ ボアズ(Franz Boas, 1858年- 1942年) (ドイツ生)wikipediaより

ボアズは、もとは自然科学と地理学、物理学をドイツで学んだ人でした。1883年(ボアズ25歳)、カナダの北海岸沖のバフィン島にあるイヌイットのコミュニティでフィールド調査にいき、そこで、自然界ではなく、人と文化を研究することへの関心を持つようになりました。

彼は、フィールドワークをしている間、当時支配的だった「イヌイットは野蛮だ」という見解に疑問を抱きます。文明化された社会と原始的社会は根本的に違う、とされていた考え方に異議を唱え、全ての社会は基本的に平等であり、異なる社会の人間を理解するには彼らの文化的文脈を知ることが必要だと主張しました。

その後ボアズはアメリカ自然博物館の学芸員になり、1899年にはコロンビア大学で最初の人類学教授になりました。ここで多くの学生に影響を与えます。彼が教えた学者には、人類学者のマーガレット・ミード女史(サモアやパプアニューギニアを研究した学者)、ルース・ベネディクト女史(日本について記述した「菊と刀」で有名な学者)、黒人女性作家のゾラ・ニール・ハーストンなど有名な学者や作家が多くいました。

有名なエスキモーの雪の表現の多さについてはボアズが1911年にその著書「The Handbook of North American Indians』で記したと言われています。(それは事実ではなく、彼の理論が勘違いされたまま、みんなが信じられてしまった話だそうです。詳しくは「エスキモーの言葉に「雪」を表す単語がたくさんあるという与太話 」をお読みください。)

多くの弟子の中でも、ネイティブアメリカ諸語の研究を行ったのが、彼の弟子、エドワード・サピア(Edward Sapir)でした。


エドワード・サピア(Edward Sapir, 1884年- 1939年)Wikipediaより

ドイツ帝国のラウエンブルク(現在のポーランド)生まれのユダヤ人。6歳のときに渡米。アメリカの人類学者、言語学者。

1904年(20歳)にコロンビア大学をドイツ語の学位を得て卒業しますが、卒業後2年間、ネイティブアメリカンの言葉、ウィシュラム語とタケルマ語について実地調査を行ないます。コロンビア大学では人類学者フランツ・ボアズに師事しました。ボアズに影響を受け、サピアはネイティブアメリカンの言語研究を行います。その後、シカゴ大学に勤務。移籍したイェール大学では人類学科長になりました。言語学と人類学とを結びつける研究の先駆けであり、李方桂やベンジャミン・ウォーフは彼の教え子でした。

1921年(サピア38歳)、「使用する言語によって人間の思考が枠付されている」とする新しい言語観を発表しました。これを1940年代にベンジャミン・リー・ウォーフが取り入れ、発展して後にサピア・ウォーフの仮説と呼ばれるようになりました。サピアは1939年2月4日、心不全により54歳でなくなります。

とても学者的なサピア氏に対して、ベンジャミン・リー・ウオーフはちょっとその経歴が独特です。


ベンジャミン・リー・ウォーフ (Benjamin Lee Whorf、1897年- 1941年)。アメリカ生まれ。言語学者。wikipediaより

1918年にマサチューセッツ工科大学を卒業し、化学工業の学位を取得後、ハートフォード火災保険会社で防火技師として働き始めます。その傍ら言語学と人類学の研究を行なうようになりました。1931年(34歳)、イェール大学でエドワード・サピアの下、言語学を勉強するようになりました。サピアはウオーフの支援を行ない、1936年にはウォーフをイェール大学の客員研究員に指名します。1937年(40歳)にはスターリング奨学金を受け、翌年にかけて、人類学に関する講義を受け持ちましたが、サピアが亡くなった2年後、1941年に、44歳という若さで、癌により死去しました。

こうしてサピアとウオーフが発展させた理論は、“サピア・ウォーフの仮説”と呼ばれるようになりました。「私たちの宇宙観や世界の把握の仕方、経験の様式、統率の仕方などは、私たちの用いる言語が異なれば、それに対応して異なる」という考え方です。「言語は人間に対して経験の仕方を規定する働きを持ち、人間の思考が母語によってあらかじめ定められた形式に即して展開する」とする考え方は「言語的相対論(linguistic relativity)」と呼ばれました。

彼らの死後、言語相対論は批判されたり、再評価されたりしていますが、「言語は、その言語話者の思考方法を決定づける」といった言語決定論を信じる学者はほとんどいないそうです。確かに、日本語では単数・複数を区別しなくても「彼女ら」や「君たち」など少し不自然な日本語を補ったりして考えれば理解はできますし、日本語にはない表現方法は、全く理解できないのではなく、理解はできるけれど言葉が足りない、というだけのことなのかもしれません。

ところで、ボアズの弟子のひとりが「菊と刀」の著者、ルース・ベネディクトで、彼女が研究の対象を日本にしたとしたら、当時、よっぽど日本という国は変な国に映ったのかなと想像してしまいます。

このブログにたびたび出てくるアメリカ人翻訳者に、「日本語ってそんなに変かな?」と改めて聞くと、「日本語の文法はあいまい。でも、日本人は大体のコミュニケーションは超能力でやってる、エスパーみたいな感じ。」と言っていました。なるほど、今回も結構いいところをついているのかもしれません。(鍋)

<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら

日本語教育能力検定試験に合格しました!
メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

<お知らせ> 新年のご挨拶【株式会社フランシール】

2022年1月5日

新年明けましておめでとうございます。

皆様の夢や目標が叶えられるよう、願っております。
Greetings and Best Wishes for the New Year from us at Franchir!

May 2022 bring you good health, happiness and success in all your endeavors.

 

社員一同からの年賀動画はこちらです:

Click here to view our video greeting on YouTube:

https://www.youtube.com/watch?v=bP1sCnv9r5k

 

2022年も宜しくお願い申し上げます。

We look forward to working with you again in 2022!

 

Sincerely,

****************************************

株式会社フランシール | FRANCHIR Co., Ltd.

代表取締役 鍋田(伊藤)尚江| NABETA -ITO Hisae, Representative Director

〒171-0031 東京都豊島区目白4-19-27 | 4-19-27 Mejiro, Toshima-ku, Tokyo 171-0031

TEL : 03-6908-3671  FAX : 03-6908-3672

E-mail : nabeta@franchir-japan.co.jp

http://www.franchir-japan.com

****************************************

 

旧年中は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。

本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

株式会社フランシール 社員一同

<めざせ語学マスター>日本語教育能力検定試験に合格しました!

2021年12月28日

去年も一昨年も、その前も、さらにその前も、クリスマス前に受け取ってきた日本語教育能力検定試験の不合格通知。思えば「そろそろ諦めたら?」という家族の声を耳にしながら、今年もチャレンジしてしまった試験でした。

忘れよう、忘れよう、と思っても郵便受けを見てしまう。先週「なぜこないんだろう。今年は遅れているのか、はたまた子供たちが新聞にまぜて捨ててしまったか・・」と思っていたら昨日、大きな封筒に「合格証書在中」と書かれた茶封筒が入っていました。

合格すると、中身をみなくてもわかるんだ!

・・・ということを結局5年間かけて知ることができました。

しかし日本語教育能力検定試験は、英検やフランス語検定に比べると、試験の時間もほぼ一日と長く、日本語だけでなく言語学も奥深く、言語の試験としては私個人にとっては最も難しかったです。

ただ、翻訳や通訳という言語に携わる仕事を20年以上続けているわりに、言語学という角度から言語を見たことがなかった私には知れば知るほど面白かったのも事実。過去仕事をする上で何度か思ってきた「これは何という現象なんだろう?」「どうしてうまく言葉が出てこないの?」「どうしてあの人は何カ国語もペラペラ話せるの?」など、数々の疑問を解決してくれるような学習体験でした。

現在はAI翻訳なども人気ですが、今回の日本語教育の勉強で、ソシュールやチョムスキーから今のトレンドにつながるまでの歴史も見れたので、仕事上においても私の興味はつきません。

今後もできるだけ日本語教育能力試験の路線をキープしつつ、語学に関するブログを続けていこうと思っています。

最後に、過去何度も不合格になり、今年合格できたことの理由・・があるとしたら下記のようなことかなと思うので書き留めておきます。何度も落ちている私の意見はあまり良いアドバイスではないかもしれませんが、誰かのお役にたてると嬉しいです。

1.ブログを書くことで記憶の精緻化ができたこと。(精緻化についてのブログはこちら⇒「めざせ語学マスター:記憶とは」

2.過去受験した日本語教育能力試験の3年分をやり直して(過去問だけはありすぎるほどあったので・・)、わかりづらいところは大学ノートに写したこと。特に「毎日のんびり日本語教師」の過去問についての説明は、とても勉強になり、スマホで見てはノートに書き写して学ばせていただきました。今年、受験直後にブログを見るとすでに令和3年の試験の解答予測と説明まであったのには驚きました。(ただ、私は自己採点するのが怖くて説明だけ見て驚いておりましたが。)

初めて日本語教育について勉強しようと、アルクの通信教育を受けたのも数年前。その時の資料は現在でも貴重な勉強源です。数回の不合格を経験し、その後ビデオを見る通信講座も受けましたが、やはり、ぼんやり見たり聞いたりしているだけではなかなか覚えられませんでした(歳のせいもありますね。もうアラフィフなので)。今年は重い腰をあげて、昔ながらの、大学ノートに地道に内容を整理したり、書きためていく、大学受験のような方法をとりました。結局はそれが一番着実だったのかもしれないな・・・と今は感じています。

ブログに関しては、日本語教育能力試験を過去あっさりと合格し、現在もいくつもの言語を操るOさんに細かいところまでチェックしていただきました。私が「母国語」と書くと「母語です」と、「単語」と書くと「語です」など、丁寧に教えていただきました。私は翻訳の世界に長くいたのになんて知らないことが多いんだろうと感じ入った1年でした。(Oさんのブログ「モンゴル語とロシア語の違い、 なぜモンゴルではキリル文字を使う?」も面白いので是非一読ください。)他の社員の皆さんにも私がよくおこす誤字脱字のミスを何度も指摘していただきました。みなさんに感謝です。

また来年もめざせ語学マスターのブログは続けます。

皆様にとって2022年が良い年でありますように。(鍋)


<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら

メタファーとは
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

 

 

 

<お知らせ>★年末年始休業日のご案内★

2021年12月23日

誠に勝手ながら下記期間は業務をお休みさせていただきます。
2021年12月30日(木)~2022年1月3日(月)
2022年1月4日(火)からは通常通りの営業となります。
※年明けの納品をお考えの場合は、お早めにコーディネーター迄ご相談ください。
休業期間中はご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

FRANCHIR CO., LTD. will be closed from December 30, 2021 to January 3, 2022 for the winter holidays.
We will be back in the office on Tuesday, January 4, 2022. Thank you very much for your understanding.
Please contact the relevant coordinator if you have any upcoming projects you would like completed over the holiday period.

FRANCHIR CO., LTD. fermera ses portes du 30 décembre 2021 au 3 janvier 2022 pour les vacances d’hiver.
Nous les rouvrirons à partir du 4 janvier 2022. Merci de votre compréhension.
N’hésitez pas à contacter le coordinateur concerné si vous avez le moindre projet que vous souhaiteriez voir achevé avant la fin de l’année.
Franchir vous souhaite un joyeux Noël et de très bonnes fêtes de fin d’année.

Просим обратить внимание, что наша компания будет закрыта с 30 декабря 2021 г. по 3 января 2022 г.
Мы будем снова работать в обычном режиме с 4 января 2022 г.
В случае, если Вы планируете обратиться к нам за оказанием переводческих услуг, которые нужно завершить в период выходных дней компании, просьба обращаться заранее к координатору нужного Вам языка.
Приносим извинения за причиняемые неудобства.

FRANCHIR CO., LTD. se cerrará a partir del 30 de 2021 al 3 de enero 2022 por las vacaciones del invierno.
Volveremos a la oficina el 4 de enero 2022. Le agradecemos por su comprensión.
Por favor no dude ponerse en contacto con el coordinador pertinente en caso de que tenga algún proyecto nuevo que desea ser entregado antes del fin del año.
¡Les deseamos a todos una Feliz Navidad y próspero Año Nuevo!

 

<MemoQマニュアル>翻訳プロジェクトの作成方法

2021年12月20日

CATツールを使う場合(ここではMemoQ)、翻訳作業を開始するときにはまず最初に「プロジェクト」を立ち上げます。今回はその立ち上げ方を説明します。

まず、「プロジェクト」の構成を簡単に説明します。

実際のMemoQ では以下のような画面で作成します。(下はMemoQクラウドの管理者用画面ですがデスクトップ用でも基本は同じです。)

(プロジェクトを新規に作成する時、テンプレートの「One TM and One TB」を選べば自動的に翻訳メモリと用語集が作成されるようです。以下では、TMとTBを自分で作成していく方法を説明していますが、テンプレートを使う方が便利かもしれません。)

赤い四角の中、「新規プロジェクト」を押すと新しいプロジェクトを立ち上げることができます。
(デスクトップ版のMemoQではオンラインプロジェクト(下の雲マークがついた二つ)の選択肢は出てきません。)

デスクトップ版で「新規プロジェクト」を立ち上げと下の画面が出てきます。

オンラインプロジェクトでは下の画面が開きます。
ここから先はオンラインプロジェクトで説明します。(デスクトップも基本は同じです)。

プロジェクトの名前を入れます。必要に応じてクライアントの名前やドメイン、タイトルなどを記入します。

次に言語を選択します。ここでは例としてソース言語を日本語、ターゲット言語を英語にします。

次にオプションの画面が出ます。この例ではとりあえず何もしませんが、
◎ 変更履歴の使用の有無
◎ QAエラーがあったら納品をさせないようにする
◎ 機械翻訳のプラグインの無効化
◎ ユーザー(翻訳者など)がローカルコピーにおいて機械翻訳(MT)設定を変更できないようにする
◎ 用語集プラグインの無効化
◎ オンライン翻訳メモリプラグインなどの無効化
などのオプションが選べます。

「次へ」を押すとさらに別のコミュニケーションオプションが表示されます。
◎チェックアウト時にメモリと用語ベースのオフラインコピーを作成する
◎ユーザー(翻訳者)によるセグメントの結合・分割を許可する
◎文書のローカルコピーを訳文エクスポート用のスケルトンを含める
◎文書のローカルコピーにプレビューファイルを含める
などのオプションがあります。

オプションの設定が終わると下のようにプロジェクトが立ち上がります。(完了)

しかしここで終わりではありません。
次に翻訳メモリ(TM)と用語ベースの設定を行います。最初に例えたカラのバケツです。プロジェクトを立ち上げただけでは「プロジェクトのハコ」ができただけの状態です。空のバケツ(入れ物)を作ってあげないと、翻訳しながら作るべき翻訳メモリ(TM)や用語集(TB)を保存する先がなくなってしまいます。

まずは翻訳メモリ用のバケツを作りましょう。左側にプロジェクト用の翻訳メモリ、用語ベースのアイコンがあるので、まずは翻訳メモリを選んでください。

左上の「新規作成」ボタンを押します。

下のような画面が出ます。最初から日本語と英語が入っているのは最初にプロジェクトでソース言語とターゲット言語を指定したからです。

特に指定したいオプションがなければ(上記はデフォルトのまま)「OK」を押します。

このプロジェクト用の(カラの)翻訳メモリが出来上がりました。左上の「✔」マークがオレンジになりました。これは「変更されました。適用しますか?」という適用ボタンです。このメモリで問題なければボタンを押してください。緑色になり、適用されたことが分かります。

次は用語ベースです。用語ベースボタンを押してください。

翻訳メモリのバケツを作った時と同様、「新規作成」ボタンから、本プロジェクト用の(カラの)用語ベースを作成します。

すでに英語と日本語が☑になっていることを確認し、OKを押します。

同様にオレンジの適用☑を押せば、用語ベースの(カラの)容器が出来上がりました。

その後翻訳すべき原稿をプロジェクトに追加します。(原稿がないと、翻訳メモリと用語ベースだけのプロジェクトになってしまいます。)原稿は「インポート」から行います。

もし下のようなエラーメッセージが出たら、それは「原稿が他のワードなどで開かれています」ということ。慌てずに確認し、まずは開いている原稿があれば閉じましょう。他でもエラーメッセージが出ることがありますが、慌てずに表示されている内容を読んでください。ファイルを開いたままだった、など、意外と簡単なことでエラーがでるので一つ一つ解決していきましょう。

さて、原稿もインポートされました。これで最初の「プロジェクトのハコ」(=原稿+翻訳メモリ+用語ベース)の1セットがそろいました!

コンプリート!

***********************

他のMemoQ プロジェクトはこちら

CATツール:翻訳メモリとは
各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)

<MemoQマニュアル> 各画面の説明(DESKTOP版とWEB版)

2021年12月14日

MemoQをダウンロードし翻訳作業を行う場合、作業をデスクトップ版で行うか、ブラウザ上で行うか2通りの選択肢があります。表示される画面が少し異なりますので、実際にどのような画面表示となるのか説明します。

 

まず、MemoQを立ち上げたらダッシュボードから対象のプロジェクトを選択⇒翻訳対象ファイルをダブルクリックします。

 

↓ファイルを開く際に、この画面が表示されます。

デスクトップにMemoQがダウンロードされている場合は、ローカルプロジェクト(=デスクトップ上でファイルを開く)またはWeb Trans(=ブラウザ上でファイルを開く)で文書を編集するかを選択することができます。私は最初この「チェックアウト」という表現に違和感を覚えて「ログアウト」と脳内変換され、「あ、このままログアウトしてはいけない!!」と思ってしまっていましたが、「チェックアウト」は「立ち上げ」と同じ意味合いです。

 

では、「プロジェクトをチェックアウト」を選択してみましょう。

 

MemoQ上で新たなウィンドウが開き、次の画面が表示されます。

左側に元言語(この場合は日本語)、右側に翻訳用のセルが表示されます。文章はセグメントごとに区切られており、翻訳者は右側に翻訳(この場合は英語)を入れていきます。

 

では次に、「Web Transで文書を開く」を選択してみます。

 

ブラウザが開き、次の画面が表示されます。

デスクトップ版同様、左側に元言語、右側に翻訳用のセルが表示されます。

デスクトップ版とは異なり、上部にさまざまなアイコンやボタンが並びますが、すべて英語で表示されます。作業もデスクトップ版同様、右側に翻訳を入力していきます。

以上、ローカルプロジェクトとWeb Trans上の画面表示についてのご説明でした。

株式会社フランシール MemoQプロジェクトスタッフ

<MemoQマニュアル> CATツール:翻訳メモリとは

2021年12月6日

フランシールではCATツールとしてMEMOQを使っています。

この<MemoQプロジェクト>シリーズでは、わかりやすいように、翻訳会社で使っているCATツールとは何か、翻訳メモリとは何か、などを説明していきます。

① CATツールとは何でしょう。

CATツールとは、Computer Assisted Translation(コンピュータ翻訳支援)ソフトのことです。有名なCATツールでは、下のようなものがあります。

TRADOS(ドイツ 1984年創設):最も古くて有名

その後東欧などでもCATツールは新しく開発されました。

MEMESOURCE(チェコ 2010年創設)
MEMOQ(ハンガリー 2006年創設)
XTM CLOUD(イギリス 2002年創設)
OmegaT (無料のCATツール 2000年創設)

どのCATツールも「翻訳テキスト、翻訳メモリ、用語集」を使って翻訳をする、という点で基本は同じです。表示方法も似ています。

(なぜフランシールではMemoQを使うことになったかというと、MemoQの日本担当の三浦さんが数年前に当社にお越しいただき、CATツールに疎かった私たちに根気よく使い方を説明してくださったからです。感謝)

② なぜCATツールを使うのでしょうか。

翻訳会社に持ち込まれる原稿には、バージョンが違うだけでほとんど同じだったり、繰り返しの多い文章がたくさんあったりと、ただ翻訳するだけでなく原稿の分析が必要な書類も多いです。一つ一つ見比べて「ここは新しい、ここは前にあった文章・・」と分けていく作業は大変時間がかかります。また、すでにある文章を新しく訳してしまったら、「同じ原稿なのに2種類の翻訳がある!」という問題が起こってしまいます。

そのような問題を解決したのがCATツールです。CATツールには以下のような機能があり、ただ見ただけでは気づかないようなミスや重複も自動的に検知してくれます。

 繰り返しを自動で入れてくれる
 翻訳メモリがあるので、過去のデータからすぐに似た文章を探してきてくれる
 用語集も作れるし、すでにあればインストールできる。
 翻訳者には新規の箇所を依頼するだけ。
 おまけに同じ原稿なのに違う表現で翻訳すると警告も自動で出てくる。

③ CATツールは機械翻訳機なのか?

CATツールは過去のデータを再利用するためのツールで、機械翻訳ではありません。
それに対して、GOOGLE, DEEPL、ロゼッタなどのテキストを入れると翻訳が出来上がるアプリケーションは機械翻訳と呼ばれます。機械翻訳はMT(Machine Tranlsation)と呼ばれることが多いのですが、以前AI翻訳を開始して有名になったGOOGLE翻訳以外にも現在は多くのAI翻訳が存在します。また、CATツールにMT機能をプラグインさせてメモリ機能と機械翻訳を両方使う翻訳方法も使われています。例として、MemoQにプラグインできるMTとして以下が挙げられます。

Intento
DeepL
Amazon MT
Google MT
Kantan MT
CrossLang
AltLang
Omniscien Technologies
Iconic Translation Machines
Tilde MT
Microsoft TranslatorTM
PangeaMT
Systran
Slate Desktop
Mirai Translator
TexTra MT
Tmxmall MT
Alexa Translations A.I.MT
ModernMT
Google Cloud Translation Advanced
(MemoQ ホームページ)

さらに最近は、翻訳会社で翻訳したメモリもAI翻訳のコーパスの一部として利用する方法も出来つつあります。CATツールもどんどん進化しているんですね。

④ CATツールを使いたくない理由
上記で説明してきたCATツール、こんなに素晴らしいなら常に使うべきだと思うかもしれませんが、実は抵抗も大きいのです。

翻訳コーディネータ(翻訳会社内)の抵抗
扱っている翻訳にほとんど繰り返しがないから必要ない。
PDF原稿が多いから原稿のデータ化が大変
 メモリを作るのに時間がかかるから面倒
CATツールに原稿をインポートする前のプレエディットや翻訳後のポストエディットが大変
そもそも機械が苦手
翻訳ペアが英語じゃない。わざわざメモリにする必要があるか疑問
すぐにエラーが出るから使いづらい
翻訳者がいやがる
翻訳者が他のCATツールを使っているからいやだと断られた

フリーランス翻訳者側
 自分独自の翻訳メモリや用語集を使っているから翻訳会社にCATツールに合わせたくない。
 そもそも新しいツールが苦手。
 今までは自由に翻訳できたのに、制限を付けられるのがいや。まるで高速道路から一方通行の道路に移動させられたみたいだ。
 時間がかかる。
新規の箇所のみの翻訳やポストエディットが増えて収入が減る。

本来はCATツールは繰り返しのあるマニュアルや、例えば2系列あるプラント設備の仕様書、定款や契約書などの定型フォームがある原稿の翻訳に利用価値があります。戸籍謄本や住民票などの法定翻訳は、定型であっても原稿がPDFや紙ベースで文字化しようとすると文字化けしてしまうものや個人情報を多く含むものは(メモリに個人情報も保存されてしまう可能性があるため)CATツールの使用には向いていません。

ただ、対訳データは大切な資産ですが、原稿と翻訳文がバラバラにあってもすぐに利用することは難しく、それらを翻訳メモリ(コーパス)に作り直すためには時間とコストがかかります。やはり、翻訳しながらメモリを作っていく方法は一番効率的です。

最近のCATツールは同じソフトを持たない外部翻訳者にライセンスを貸し出す方法で翻訳が可能になりました。MemoQクラウドもそうです。しかし慣れない翻訳者にとって新しいツールを使うことは翻訳以上に負担が増えることになりかねません。

そこで今回フランシールのMemoQクラウドプロジェクトチームを作り、出来るだけ平易な言葉で(MemoQヘルプ以上に)わかりやすく参照できるマニュアルを作ることになりました。社内、社外スタッフの負担を出来るだけ減らせたらと願っています。また、これから導入を検討している方にもお役にたてたらと思います。

翻訳エージェントと翻訳者、お客様がWINWINの関係になれるような、そんなCATツールの使い方を今後も目指します。

株式会社フランシール MemoQプロジェクトスタッフ

「翻訳メモリとは何か」を説明した動画はこちら

<めざせ語学マスター>メタファーとは

2021年12月5日

まだ私が翻訳会社に入りたてのころだったと思いますが、「メタファー」が話題になったことがありました。メタファーとは何か。シニフィエ・シニフィアンについて教えてくれた上司はメタファーについても教えてくれましたが、その教え方は独特でした。

私:「どういうのがメタファーになるんですか?」
上司:「つまり、実際にあなたが履いているストッキングは全然色っぽくないかもしれないけれど、椅子の上に誰のものかわからないストッキングが脱ぎ捨ててあると、そこから想像力が働いて、実際に履いている人よりもずっと魅力的になる、そういうものの例えですね。」

もう20年くらい前だから時効だと思いますが、今言ったらセクハラと言われそうな発言ですね。確か当時はやっていたイメクラなどの話題が出た延長線だったかと思いますが、なぜイメージがお金になるのか、というところからメタファーに繋がりました。メタファーがお金になるなら、なんとも不思議な話です。

「メタファー」という言葉は英語からの借用語として比喩全般を指すときに使われますが本来は比喩の一種である「隠喩」を指します。下の比喩の説明でも記載しますが、本来は「芸術は爆発だ」のように、「まるで」とか「~のように」を使わないで「A=B」などと例える修辞技法の一種です。

しかしメタファーや比喩の表現は簡単そうで、翻訳するときは意外と厄介ものです。

例えば「彼女たちは蟻のように仕事した」というフランス語のニュース記事を読んでつい「女工哀史」のようなブラック企業を想像してしまったら、すぐ横の写真には工場で笑いながら楽しく働いている女性たちの姿。「え?ブラック企業のニュースじゃないの?」と思ったら、フランス語の表現”travail de fourmi”には勤勉で丁寧な仕事をする人のこととありました。でも日本語で「あなたの働き方、蟻みたいね。」と言われたら褒められているのか褒められていないのかちょっとわからない気がします。

一方で、「狸」は日本語では「狸寝入り」や「取らぬ狸の皮算用」「狸おやじ」などいろいろ表現がありますが、英語ではRaccoon dog, アライグマに似たアジアの動物、というイメージしかないようです。「取らぬ狸の皮算用」は英語では英語では”Don’t count your chickens (before they are hatched)!” や“Don’t sell the bear skin before catching the bear.”とチキンやクマに化けてしまいます。

フランス語には、“Avoir une mémoire d’éléphant.”(象のように良い記憶力)という表現もありますが、もし私が日本語で「あなたの記憶力って象みたい」と言われたら一瞬、馬鹿にされたのかな、と勘違いしそうです。また同じ象でも、英語で“white elephant”と言えば無用の長物のこと。英語では « There is an elephant in the room. »という表現もありますが、ここでの「象」はみんなが分かっているけれど口にしない問題や話題のこと。しかし日本語で「みんな問題があるってわかっているけれど口にしない。まるで部屋にいる象だね。」と言われても「は?」と思いそうです。

色のイメージでいうと、銀の表現が英語でよく使われますが、“be born with a silver spoon in his/her mouth”(銀のスプーンを加えて生まれてくる)というのが「裕福な家に生まれる」ことになるとは、日本生まれの私にはなかなか想像できません。“Every cloud has a silver lining.”という表現(直訳すると「すべての雲には銀の裏地がある」)は、転じて「どんなに悪いことにも希望の光がある」ということにつながりますが、この表現を知らなければ落ち込んでいるときに「ほら、全ての雲には銀の裏地があるさ」と言われても慰められているのか何かのなぞかけなのかわからなくなりそうです。


Silver lining (雲を縁取る銀のライン)

このように、比喩というのは、表現を豊かにする一方で、その言語が使われている地域の文化や考え方もわからないとなかなか理解できないものでもあります。「Aみたいに」と言ったところで、「A」のイメージが同じでないと、通じないか、誤解を招くこともあるわけです。

日本語の比喩も一筋縄ではいきません。以下では比喩の種類について説明していきますが、実は私たちは「~みたいな」や「~のように」などの表現以外にも、無意識にたくさんの比喩を日常的に使っていることが分かります。

そもそも比喩とは

あるものごとをわかりやすく説明するために、それに似た他のものに例えて言い表すこと。
原義から転義が派生する過程で、比喩が重要な働きをしていることが多くあります。比喩には直喩(シミリ)、隠喩(メタファー)、換喩(メトニミー)、提喩(シネクドキ)があります。

1, 直喩(ちょくゆ)
(英語:simile)スマイルではなく、シミリです。(語源はラテン語のsimilis)
「りんごのような頬」「お皿のような目」「まるで猫のような声」「さながら一枚の絵画のよう」など、ある事物を他の事物と直接に比較して,その特徴を表示する修辞法です。「~のようだ」「~みたい」「まるで」「さながら」「たとえば」などを使って表現する方法で、比喩法の中で形式が最も簡単なものになります。

簡単な比喩の手法ですが、上述のように「狸みたい」、「象みたい」や「蟻みたい」といった表現は外国語で使うときはその言語でそれぞれの動物や対象物がどういうイメージで把握されているか確認してから使わないとリスクもありそうです。

2, 隠喩(いんゆ)
(英語:英: metaphor)いわゆるメタファーです(語源は“転送”を意味するラテン語のmetaphora)
「メタファー」という言葉は英語からの借用語として比喩全般を指すときに使われますが本来は比喩表現の中でも類似性に着目して、ある言葉を、それとはまったく異なる概念領域にある言葉で表現する方法です。暗喩(あんゆ)ともいい、「~のようだ」「~みたい」という語句を使わずに比喩を表現します。
「足が棒になった(足がこわばるほど疲れた)」「君は僕の太陽だ(光をくれる存在)」「ネットが炎上した(誹謗中傷が集中した)」「パンの耳(端)」「テーブルの脚(支柱)」「月見うどん(卵の黄身を月に例えてます)」なども隠喩です。
また、隠喩は文学でもよく使われます。
「この世は舞台、人はみな役者だ(シェークスピア)」(All the world’s a stage,
And all the men and women merely players)

また、聖書でも隠喩はふんだんに使われています。

「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」(ヨハネ14:6)

3, 換喩(かんゆ)
(英: metonymy)メトニミー。語源はギリシャ語μετωνυμία(名前の変換)です。
「今月も赤字」と言ったら欠損があること、というように、ある事物をそれと関係のある事物を使って表すことです。「青い目」で「西洋人」を、「鳥居」で「神社」を表します。「ごはん」は本来お米を意味しますが、「朝ごはん」「昼ごはん」などでは食事全体を示しています。「鍋を食べる」は「鍋」で鍋料理を表します。「やかんが沸騰する」の「やかん」はやかんの中の水のこと。「夏目漱石を読む」の「夏目漱石」は彼が書いた本を著し、「白バイ」は警察官を、「客足が遠のく」の客足は顧客を、「足の便が悪い」の「足」は移動手段、「耳が早い」の「耳」は噂などの情報を集める能力を意味します。


鍋を食べる。(=鍋料理を食べる)

やかんが沸く。(やかんのお湯が沸く)

4.提喩(ていゆ)
(英語:synecdoche)シネクドキ。語源は同時理解を意味するギリシャ語(συνεκδοχή)です。
「花より団子」の「花」が「風流」や「外観」を示すように、概念を包摂するような上位語、あるいは逆に下位語を用いて表現する比喩の方法。「花見」は「桜」を「桜」の上位語である「花」で表し、「下駄箱」の「下駄」は「履物」という上位語を、「筆箱」の「筆」は筆記用具を表しています。

逆に上位語で下位語を表すこともあります。「お茶をする」の「お茶」は「飲み物」を表し、「手が必要だ」の「手」は労働力を表しています。「天気がいい」の「天気」は本来、晴れだけでなく雨や嵐も含む上位語です。

お花見(⇒桜を見ること)

下駄箱⇒(履き物を入れる棚)

親子丼は「親子」は「人間の親子」「動物の親子」などを含む上位語が下位語(鶏の親子)を表しているので提喩になります。でも・・・「親子(鶏と卵)」を一緒に食べている、と想像するととたんに食欲が減りそうな気がしますね。

親子丼(鶏と卵という親と子が入ったどんぶり)

しかし、この提喩と換喩ですが、例えば「手を貸す」の「手」は「体の一部」を表すという点では提喩(シネクドキ)ですが、「労働力」を表していると考えると換喩(メトニミー)にも思えます。提喩は「包摂関係にある二者の置き換えを意図する修辞法(量的な置換)」で、換喩は「包摂関係にない二者の置き換えを意図する修辞法(質的な置換)」とされていますが、表現によってはどちらに属するのかはっきり区別するのが難しいものもあるようです。(鍋)

参考:新版 日本語教育事典

フランス語の表現辞典のサイト:https://www.linternaute.fr/expression/cgi/recherche/recherche.php
英語でイメージも同時に検索できるサイト:https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/


<めざせ語学マスター>日本語教育に関する他のブログはこちら
プルプル、ゴロゴロ、オノマトペ
KJ法とヴィゴツキー
チャンクとは?
日本語教育能力検定試験 今年も受けました
記憶とは
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
バイリンガリズムについて
言語は12歳までに習うべき!? 臨界期仮説について
英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
異文化遭遇!カルチャーショック
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

<めじろ奇譚>テレワークは日本で浸透するか?

2021年12月2日

新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大し、大流行となった中で、政府からのソーシャルディスタンスの推奨や要求に応じて、世界中の多くの企業がテレワークを実施するようになりました。新型コロナが流行するより前からテレワークを実施していた企業ではテレワーク実施割合を増やすだけで済んだかもしれませんが、今回の大流行により初めてテレワークを導入する企業も多くあったに違いありません。

統計を比較するとこの効果がよくわかります。日本では、2019年12月時点での(100%実施している人から不定期的に実施している人まで含む)テレワーク実施率が10.3%でした。2021年5月にはこの割合が30.8%にまで上昇していました。[1]

企業や社会全体がテレワークを受け入れる準備ができているかどうかには、国の産業構造や労働文化の違いなどが影響していて、例えばスウェーデン、オランダ、ルクセンブルグ、フィンランドなど、新型コロナ拡大以前からテレワーク実施率がすでに30%を超えていた国もあります。[2]

国や産業、職業によってテレワークの実施率が異なるもう一つの理由として、デジタル化の度合いもあります。つまり、デジタル化の度合いが低いと、テレワークの実施が技術などの面からも難しくなります。国際経営開発研究所(IMD)がまとめた「2021年世界デジタル競争力ランキング」では、日本は64カ国中28位となっており[3]、デジタル化がまだ取り組まないといけない課題のようですが、withコロナの時代ではデジタル化への取り組みが必要に迫られて強化されているため、日本でもテレワークを提供できる業種・職種が徐々に増えていくだろうと考えられます。

しかし、デジタル化など実質的なハードルが取り除かれたとしても、日本におけるテレワークの将来は、最終的には企業とその従業員の意見にかかっています。

第3回「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(内閣府、2021年4-5月)では、第1回調査(2020年5-6月)と比較して、調査対象の10のテレワークのデメリット(社内での気軽な相談・報告が困難、取引先等とのやりとりが困難、機微な情報を扱い難いなどのセキュリティ面の不安など)のうち、9つでデメリットを感じている就業者の割合が若干減少しています。(第1回目の調査から増加があったデメリットは「画面を通じた情報のみによるコミュニケーション不足やストレス」のみ。)

また、新型コロナ拡大前と比べて生産性が増加したと回答した就業者の割合も第1回調査から徐々に増加し、生産性が減少または大幅に減少したと回答した就業者は減少しています。[1]

企業側は、毎日新聞社が国内の主要企業126社を対象に実施した調査では、新型コロナの流行が収束した後もテレワークを継続したいとする企業が9割に上っています。[4]

上記からは、日本は少なくとも新型コロナ以前のテレワーク実施率に戻ることはないと予想できそうです。また、日本がデジタル化を促進するならば、特定の産業や職業では今後テレワークの実施率が増加する可能性もあると思います。(スウェーデン出身 S.B)

[1](日本語)https://www5.cao.go.jp/keizai2/wellbeing/covid/pdf/result3_covid.pdf

[2](英語)https://www.oecd-ilibrary.org/docserver/d5e42dd1-en.pdf?expires=1637815978&id=id&accname=guest&checksum=5E3260C7A658B3BAAB8406EDE4DCEB5A

[3](英語)https://www.imd.org/centers/world-competitiveness-center/rankings/world-digital-competitiveness/

[4](日本語(有料記事)) https://mainichi.jp/articles/20210130/ddm/003/020/145000c
(英語)https://mainichi.jp/english/articles/20210203/p2a/00m/0li/036000c

 

<ある通訳の日誌>詩の世界 詩のこころ 6

2021年11月26日

以前から旅ブログを送ってくれているフランス語通訳の橋爪さんが、大好きだという詩の世界について寄稿してくださいました。今回は第6回。ルバイヤートは世界史などでも習う、11世紀ペルシア(イラン)の詩人ウマル・ハイヤームの四行詩集の題名です。19世紀イギリスの詩人、エドワード・フィッツジェラルド(Edward FitzGerald)による英語訳で世界中に知られるようになりました。日本語への翻訳は、明治時代から多くの訳者によって翻訳されてきました。森亮は1941年(昭和16年)フィッツジェラルドの英訳から日本語へ訳しています。戦後は、小川亮作がペルシャ語原典から1949年(昭和24年)岩波より出版し、その他多くの訳者たちもペルシャ語原典あるいはフィッツジェラルドの英訳から翻訳をしてきました。


詩の世界 詩のこころ 6
橋爪 雅彦
1
フィッツジェラルド
森(もり) 亮(りょう)訳
オーマー・カイヤム「ルバイヤート」四行詩

第一回
第二回
第三回
第四回
第五回
第六回

■第二版で消えた詩
フィッツジェラルドは1859年に初版75首を出版しました。そして1867年のフランス人ニコラのペルシャ語原典からの仏訳が出版された後、フィッツジェラルドは1868年第二版110首を発表しました。

初版から第二版へ移ったとき、どうしたわけか、初版の第37歌が無くなっています。この37歌は、最初にお話しした亀井勝一郎の「恋愛論」の中にも引用されていて、私が常日頃愛誦する最も好きな歌の一つです。

第三十七歌(森 亮訳)
ああ、さかずき満たせ。かこつともかこつとも
甲斐なくて時は我等が足もとをすべりゆくなり。
きし昨日を、又いまだ生れぬ明日を
憂ふをやめよ、今日の日の楽しくあらば。

ああ さかずきを満たしなさい。嘆いたところで無駄なんです。
時間は私たちの足元を滑るように去ってゆきます。
過ぎ去った過去のことなど、そしてまだ来てもいない明日のことなど、
どうでもいいじゃあないですか、今日という日が楽しければ。

―Edward Fitzgerald  ―XXXVII―
(フィッツジェラルド第三十七歌)

Ah, fill the Cup; -what boots it to repeat
How Time is slipping underneath our Foot:
Unborn TO-MORROW and dead YESTERDAY
Why fret about them if TO-DAY be sweet!

ニコラ版にはどこを探しても上記のような歌はありません。マッカシー版にもありません。
戦後、多くの専門家がペルシャ語原典から和訳するようになりました。小川亮作、陳瞬臣、岡田恵美子のペルシャ語原典からの和訳を参照しましたが、上記の詩は見当たりません。

この三十七歌は、言うなれば、フィッツジェラルドの創作だったのでしょう。オーマー・カイヤムの本質をとらえた素晴らしい詩ですが、いかんせん、原典には無いものと言ってもいいでしょう。だから、原典から直接訳した仏人ニコルを意識して、第二版ではこの三十七歌を削除することになったのでしょう。惜しいことです。

しかしカイヤムのエッセンスが息づいています。美女を片手に、もう一方の手でワイングラスを傾け、今日という一日こそ、もう去って再びは現れてこない一日。この一日を愛さないで何の人生でしょう!
While you live, Drink! -for once dead you never shall return. (第三十四歌の一節)

初版三十七歌を矢野峰人という訳者は次のように訳しています。
第三十七歌(矢野 峰人訳)

さかづき満たせ、ゆく駒の
はやきうらむも甲斐なけむ、
まだ見ぬ明日も過ぎし日も
今日だに善くば何かせむ。(矢野 峰人「ルバイヤート集成」より)

(矢野 峰人 国書刊行会「ルバイヤート集成」表紙より)

フィッツジェラルドの初版全75首をすべて七五調の完璧な文語定型詩で訳出しているのには敬服します。「ゆく駒」とは、馬に例えていますが、過ぎ去り行く「月日」のことです。月日は飛び去るように去ってゆきます。「疾(はや)きうらむ」も甲斐なきことです。今日さえよければ、他のことはどうでもいいのです。

参考までにフランス人Charles Grolleauの訳を掲げます。
XXXVII
Ah!remplis la Coupe. . .Que sert de répéter
Que le temps glisse sous nos pieds :
DEMAIN n’est pas né, HIER est mort,
Pourquoi se tourmenter à leur sujet si l’AUJOURD’HUI est doux!

Que sert de répéter は若干文語調で、現代の普通の文にすれば、A quoi sert-il de répéterになり、「くどくど嘆いたところで、それが何になる」という意味です。

今日という日は二度と帰りません。この一瞬こそ、人生そのものです。美しき女性も、この一瞬を置いて、いつ愛することができるのでしょう。駿馬よりも早く、月日は去ってゆきます。

■ 大伴旅人 酒を讃むる歌
亀井勝一郎はその「恋愛論」のなかで、オーマー・カイヤムに非常によく似た詩人として、日本の大伴旅人(おおとものたびと)を引き合いに出しています。「旅人(たびと)をしてペルシャの宮殿の水静かな噴水のそばに座せしめたならば、必ずや彼はカイヤムのような思想詩人になっていたかもしれない」。

旅人の歌13首から5種を引用して論じています。その中からひとつ:
今の世にし 楽しくあらば来む世には 虫にも鳥にも吾はなりなむ」(巻3 第348)

(今 生きているこの世が楽しいならば、来世には虫にも鳥にもなっても構わない。)

仏教思想が朝鮮経由で日本へ入り始めたのは、古墳時代です。5世紀から6世紀にかけて、日本へ渡来した朝鮮半島の人びとによってもたらされました。
大伴旅人が生きていた(665年―731年)飛鳥時代から奈良時代、仏教思想は色濃く人々の心の中へ浸透していきました。

当然、旅人の心の中にも仏教の戒律、とくに五戒を意識していたはずで、その五戒の中に酒を飲んではならないとする「不飲酒戒」(ふおんじゅかい)がありました。

因みに仏教でいう五戒とは、「不殺生戒」(ふせっしょうかい)、「不偸盗戒」(ふちゅうとうかい)、「不邪淫戒」(ふじゃいんかい)、「不妄語戒」(ふもうごかい)、そして最後に「不飲酒戒」(ふおんじゅかい)です。

5世紀から6世紀にかけて日本へ入ってきた仏教は、おそらく、かなり原始仏教の名残をとどめ、戒律というものも当時の日本人へ重くのしかかって来たに違いありません。
「不飲酒戒」、酒を飲めば、死後、輪廻転生があることになっていますから、虫や鳥になって生まれ変わってきてしまう、という「脅し」が随分と精神に作用したに相違ありません。

いや、それでも酒を飲む、虫や鳥に生まれ変わっても構わない、と言った気概がこの歌には見てとれます。いや、もっと開き直って、次のようにも歌います。

酒の名を ひじりおふせしいにしえの 大きひじりことよろしさ」(巻3 第339)
(酒の名を聖人と名付けた昔の大聖人がいる。その言葉のなんと適切なことよ。)

日本人も、最初は「不飲酒戒」とその来世の報復を怖がったでしょうが、年代がたつにつれ、戒律は次第に私たち日本人の意識から遠ざかっていきます。

現代の私たち日本人は、この戒律というのがどうもよくわかりません。ですから、日本で仏教と言っても、知人や親族が亡くなれば寺の葬儀に参列し、また寺には祖先の墓があり、祖先の墓参りをしたり、7回忌とか13回忌とか言って、亡くなった人たちの供養をしたりといった程度のことです。したがって、寺とか寺の坊さんは、先祖供養のためにいる存在という程度の認識です。

「不飲酒戒」も私たちにはわかりませんが、「不邪淫戒」はもっとわかりにくいものです。不道徳な性行為をしてはならないという意味の戒律ですが、これが全く私たちには理解できない。なぜか、いったい性行為の何が不道徳なのか。
(私などは、性行為はこころの底から神聖なものだと思っています。そして性行為の絶頂の瞬間、人生の生きている最大の喜びを感じる瞬間でもあります。)

私たちは、坊さんに愛人がいたりしても、昔からちっとも不思議がらない民族です。坊さんが、「般若湯」(はんにゃとう)などと言って、昼間から酒を飲んでいても、一向に不思議がらない民族です。
したがって、仏教の五戒は、日本には根付かなかったのです。第一、私たちは表向き仏教徒でありながら、五戒などという言葉は聞いたことも見たこともないのが普通です。

もうひとつ旅人の歌を挙げておきます。

生けるもの つひにも死ぬるものにあれば 今あるほどは楽しくらな」(巻3 第349)

束の間の人生です。「時」が私たちの足元を滑るように去ってゆきます。それだからこそ、一層の哀惜の念をもって、人生を、酒を、女性を、セックスを愛するのが、本来の人生ではないでしょうか。

小川 亮作の訳からカイヤムの詩を掲げて今日は締めくくります。

ルバイヤート 第87歌 小川 亮作訳
恋する者と酒飲みは地獄に行くと言う、
根も葉もないたわごとにしかすぎぬ。
恋する者や酒飲みが地獄に落ちたら、
天国は人影もなくさびれよう!
―続くー


橋爪さんの旅ブログはこちら↓

2020年12月23日マダガスカル④~マダガスカル風景~
2020年11月27日 マダガスカル③~2009年のマダガスカル政治危機
2020年11月26日 マダガスカル②
2020年11月17日 マダガスカル
2020年10月27日エチオピア
2020年10月15日 ジブチ②
2020年10月9日 ジブチ
2020年 8月25日 フランスのミヨー大橋
2020年 8月11日 碓氷峠とアプト式鉄道
2020年 6月8日 月夜野にて
2018年 6月8日 童謡「ふるさと」の故郷
2018年 4月18日 セネガル☆アフリカ再生記念碑
2018年 4月9日 セネガル☆ゴレ島にて
2016年 5月12日 ギニアだより☆VOL.3

 

3 / 17

カテゴリー

月別アーカイブ

お気軽にご相談ください。 無料お見積
翻訳者・通訳者を募集しています。
翻訳者・通訳者募集
お気軽にお問い合わせください。
お問合せ
サイト内検索
フランシールプライバシーマーク 株式会社フランシールは、プライバシーマークを取得し個人情報保護に努めております。


「金融・経済・法務」分野(日英)
「工業・科学技術」分野(日英)

フランシール公式チャンネル
スペイン語表現対決!
スペイン語の電話の仕方
フランシール・スタッフブログ
<MemoQマニュアル>ユーザー登録の方法(翻訳コーディネーター)
めじろ奇譚
めざせ語学マイスター
SDGs-持続可能な開発目標-
モンゴル語とロシア語の違い、なぜモンゴルではキリル文字を使う?