カポロ漁村の中には、5, 6か所井戸があります。
もちろん水道が無いから、井戸を掘って使っているわけです。
深さ4, 5メーターの浅い井戸で、この女性のように、プラスティック製のバケツを井戸の中へ落とし、くみ上げます。
海がすぐ横にあるのに、塩気は全くない水です。良い地下水脈が流れているのでしょう。
国境を超えるあなたを応援します。株式会社フランシール
カポロ漁村の中には、5, 6か所井戸があります。
もちろん水道が無いから、井戸を掘って使っているわけです。
深さ4, 5メーターの浅い井戸で、この女性のように、プラスティック製のバケツを井戸の中へ落とし、くみ上げます。
海がすぐ横にあるのに、塩気は全くない水です。良い地下水脈が流れているのでしょう。
国境を超えるあなたを応援します。株式会社フランシール
今、ギニアは雨季ですが、この雨季の8月はどこの道端でもトウモロコシを売っています。
炭火で焼いて、、一本2,000ギニアフラン〈≒20円〉ぐらいで売っています。
このように露天のお店なので、いつ雨が降ってもいいように、あちこちビニールで覆われています。
僕自身、歯にあまり自身が無いので、買いませんが、買って食べた同僚の意見を聞くと、40年前に僕たちがかじりついていたあのトウモロコシとそっくりだそうです。
「しんとして 幅広き街の 秋の夜の
玉蜀黍(トウモロコシ)の焼くるにほひよ」
(石川 啄木)
札幌の大通公園を訪ねた時の啄木の歌で、今では、大通り公園に、この歌の歌碑があります。
日本から、この炭火で焼いた硬いトウモロコシが、姿を消してから、もう何年になるでしょうか。啄木の歌も明治時代の末期、時代がかって見えますが、
炭火のあの硬いトウモロコシを懐かしむのは、僕だけでしょうか。
(つづく)
ご無沙汰しています。またまたのギニアだよりです。
ギニアのコナクリ半島の先端に位置するブルビネ漁港にきました。日本の公的援助ODAによって整備されたギニア一番の活況を呈する漁港です。今こうして、活況を呈しているのをみると、なんだかひどくうれしい気持ちになります。
コンクリート製の固定桟橋のところで撮りました。はるか向こうに見える島は、カサ島です。
写真のこの女性が、頭に担いでいるのは、石鹸ではありません。おやつとして食べるBoule d’ acasia (アカシア団子)で、
トウモロコシをひきつぶして煎り、アラシド油と砂糖を混ぜこねて作ったものです。現地に人たちはKagnan(カニャン)と呼び、しばしばおやつに食べています。
1個、500ギニアフラン(約5円)です。
(つづく)
国境を超えるあなたを応援します。株式会社フランシール
今月も食いしん坊Kさんとのランチに行ってまいりました。
今月は、以前から気になっていた「上海風中国料理 揚子江」です。
ランチは1000円でおかずを二皿選ぶことができます。
Kさんも私も、「エビとゴーヤの卵炒め」と「鶏のから揚げオーロラソース」 を選びました。このほかにご飯、スープ、ザーサイ、デザート、コーヒーがついて1000円はかなりコストパフォーマンスが良いのではないでしょうか!?
店内はレトロな雰囲気ですが、その分テーブルも広く、人も少なめで落ち着けました。
がっつり食べたいときはお勧め。
最近の投稿
最近のコメント
最近の投稿
最近のコメント