9月になり、「オンライン会議の通訳を依頼したい」というご依頼をいただく機会がぐっと増えました。お客様がリモートで行う会議の逐次通訳です。逐次通訳ですので(話者→通訳→話者→通訳と順番に話す)、機材を準備する必要はありません。オンライン会議なので通訳はオンラインでも対応できるのですが、今のところ圧倒的に多いのが、「通訳にお客様のオフィスに来てほしい」というお問い合わせです。
通訳はお客様のオフィスに伺い、事前に会議の背景やその日の議題について説明を受け、会議中は話者の隣に座って通訳を行います。話し相手はオンライン上の画面の中にいますが、お客様も、通訳も、これまでの一般的な逐次通訳と全く同じ環境で業務を行うことができます。
さて弊社では、オンライン通訳について現場の通訳者にヒアリングを行っています。オンライン会議自体がまだ始まったばかり。どのようにすればお客様や通訳にとって仕事をしやすくなるのか、実際に社内会議をリモートで行うなど(テレワーク中の会議①、テレワーク中の会議②)、関係者の意見を集め、検討を重ねています。
今日はその一部をご紹介させていただきたいと思います。通訳の傭上をご検討中の方も、そうでない方も、オンライン会議の準備をする際の参考にしていただければ幸いです。
●事前に接続テスト(リハーサル)を行う。
会議を始める15~30分くらい前から参加者全員で接続を開始して、準備をしておくことをお勧めします。新しく会議に接続する場合、最初の数分はデータ負荷が大きくなり、その後徐々に安定するそうです。回線トラブルを避けるためにも、時間に余裕をみて早めに接続しておくことが大切です。マイクとスピーカーのテストもお忘れなく。
●接続はWiFiよりも有線での接続が好ましい。
日本国内でも通信インフラが安定しているとは言えません。特に自宅から参加する場合は要注意です。
●参加者はできるだけヘッドセットを使用する
PCの内蔵マイクは、話し声以外の雑音も拾ってしまう、音が聞き取りにくいなど、通訳からのトラブル報告No.1です。会議の参加者にはできるだけヘッドセット又はマイクを使用するようにお願いします。会議室用のマイクスピーカーフォンを使用する場合は性能の良いものをご使用ください。
●出席者のリストを事前に作成して参加者に共有する
話していて誰が誰なのかわからない、という声も多いです。Zoomの表示名はリストと同じ名前にするようあらかじめ参加者に伝えていただくと良いかと思います。(表示名は簡単に変更ができます)
●話していないときはマイクをミュートにしましょう。
通訳にとっては、雑音が最大の敵となります。
●事前に議題もしくは進行表をご準備ください。
オンラインの場合、話し始めるタイミングがちょっと難しいのではないかと思います。発言を仕切る進行役がいるとスムーズです。簡単なメモでも構いませんので事前にアジェンダあるいは進行表をご準備いただけると助かります。
●画面共有などで使用する資料は、事前に通訳に共有をお願いします。
突然その場で見せられた書類を翻訳するというのはかなり難易度が高いです。事前に資料を送ってくれたら5分で理解できたのに…と通訳は考えます。通訳が正しい情報を伝えるためには、とにかく事前のインプットが肝心なのです。なお、ビデオ映像の場合、その場で通訳はできませんので映像資料を使用する場合はご注意ください。
●(同時ではなく)逐次通訳ですので一人ずつ順番にお話ください。
最後は通訳からのお願いのような内容になってしまいましたが、安くない金額で通訳を使っていただくからには、最大のパフォーマンスを発揮して、お客様のプロジェクトの成功をお手伝いしたい!!と、通訳もエージェントも心から願っています。お客様がコロナ禍を乗り切るお手伝いができるよう、これからもフランシール一同で頑張ってまいります。お客様からのご意見やご要望などもぜひお聞かせください。(上畑)
コメントを残す